dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい頃から、大人しく一人で遊べない…
幼稚園では、年少と年中で登園拒否。
年中では一時休園し親子登園にて登園できるようになる。
この時心療内科通院。発達問題なし。敏感で不安を感じやすい。

夫婦仲悪く。悪化していってる状態。
小学校入学前より、父親との外出増え我儘好き放題。
母親をばかにする。(父親が馬鹿にしている)

入学後、登校するがすぐに嫌と言い出し、2週間ほどで
友達の「あっちにいって」がきっかけ?となり不登校。2週間ほど休み
現在付き添い登校。
見えるところにいないと不安。

帰宅後は、意地悪、困らせることをする。

思い通りにならないと変になる。(説明が難しい)
例えば、夜だと落ち着かず、何かする。大声で話す。電気を点ける…
放っといて寝ようとしても、布団を取ったり・・・
時には母親にドスンとのったり、乱暴。
「出て行くなら、サイレン鳴らすよ」とか死んでしまうというと「死ねば」と・・・

夫は、全く理解なし。
離婚の話出ている。

妹にも意地悪が過ぎる。

登校の付き添い、帰宅後の素行、時折ある奇行?などにより、普通に接することが出来ない。
離婚後の子供の変化を考えると不安…

・・・と、まとまりがない質問です。
ゆっくり誰かに相談できる暇もタイミングもありません。(随時一緒だから)

A 回答 (3件)

支援学校教員です。



>医師に対して今一相性が合わないと感じており
>何か、もっと他に対処の使用があるのではないかと考えています。

それならば、都道府県の教育委員会が行っている「教育相談」に行かれてはいかがでしょうか?

学校経由で申し込みもできます。また、直接教育センターへの電話申し込みでも可能です。

ご参考までに。
    • good
    • 0

佐々木正美先生の本などがおススメです。



お母さんが、すごくよく息子さんを観察しているところが良いな、と思いました。

やっぱり、息子さんは
すごくメッセージを発していると思います。

私の考えでは、(専門家ではありませんが)

息子さんに今一番大事なのは、幼稚園に通うことでないというのは明らかだと思います。

そんなことは二の次で、お母さんが息子さんをいつも見て、そばにいること。
意識を息子さんに向けること、だと思います。

もちろん、かわいがる、愛情をかける。

どこかで読んだのだけれど、幼児というのは、本当に甘えたい人、本当に信頼している人にしか
わがままを言わない、と書いてありました。

だから、安心して甘えられる人にしかわがままをしない。

そして、幼児期に遠慮して良いコをしているほうが危険と、現在はそう言われていますよ。

だから、わがままや意地悪を、息子さんがしてきたら
信頼されている、と思ったほうが良いと思います。

夫婦仲は、難しいですけど。

幼児教育の専門家等にも話しながら、家族関係の改善を目指してみてはいかがですか?

幼稚園は行かなくてもOKだと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



私は、小さい頃(と言っても、小学3年頃)から、強迫神経症(何度も同じことを繰り返す)の症状が出ていました。
現在25歳ですが、心療内科に通院を始めてかれこれ12年になります。

おそらく、としか言えなくてすみませんなのですが。
ご両親の不仲が原因である可能性が高いのではないでしょうか?
児童相談所とかには行かれてますか?
お子さんのケア(カウンセリングとか)をしてくれますし、同行するお母さんに対するケアもしてくれます。

私は、13歳頃から児童相談所のお世話になりました。
学校への登校が難しいくらい、繰り返し行動がひどかったんです。
そこでは、私は箱庭で治療をしたり、好きなことをして、好きなことを話せました。
同行していた母は、子育てについて、専門家から指導を受けていたようです。

心療内科とか精神科って、時間をあまりとってくれませんし、あまり相談もできないのではないでしょうか?
そんな時は、児童相談所を利用してみてもいいと思います。
私は、当時児童相談所で過ごす時間があったことが、今ではよかったことだと思っています。

子どもって敏感なので。
私の両親も、あまり夫婦仲がよくなくて、それを見ていた私は、ストレスを感じていたのでしょう。
段々おかしな行動が増えていって、果ては今のような状態になってしまいました(これでもだいぶ軽くなりました)

お子さんのこと、大変だとは思うのですが、一人で考え込まず、児童相談所とかもばんばん利用していっていいと思います。
使える制度は使った方がいいです。
質問者さんのように、困っている人の為にあるものなのですし。

あまり思い詰めないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございました。

13歳のころから通所を始めたとありますが、
強迫性障害は別に病院での診断や治療を受けていたのでしょうか?

通院している病院でお尋ねしましたが低学年の為、
まだカウンセリングの対象ではないようです。
私も、親の不仲も原因にあると考えていましす。
現在の状況に疲れて来て、子供にもうまく対処できなくなってきた事もあり、
親子一緒にケアをして頂けるところはないかと思っていましたが、
そのように言われましたし、その病院ではカウンセリングはないようです。

何でしょう…私も疲れているからか、医師に対して今一相性が合わないと感じており
何か、もっと他に対処の使用があるのではないかと考えています。

NO1さんの回答をみて強迫性障害について調べてみましたが、一部当てはまるところもあると感じました。
それに、誤診が多いとありました。
よく、調べてみたいと思っています。

有難うございました。

お礼日時:2012/05/24 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!