
離職してから失業保険を受給後、すぐに夫の扶養に入る手続きをすればよかったのですが
すぐにまた働くつもりでその手続きをせずに、6か月間自分で保険料(国民年金・健康保険料)を払い続けていました。
質問内容は
今は夫の扶養に入る手続きをしてもらっていますが(申請日より)
それより以前に遡って(失業保険受給後から)
認定してもらうことは可能だったのでしょうか?
その場合、年をまたぐことになるのですが(確定申告等の手続きは既に済ませています)
万が一手続きが可能であったとして、自分で納付した保険料は還付されるのでしょうか?
少し気になったので教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>(失業保険受給後から)認定してもらうことは可能だったのでしょうか?
○健康保険について
失業給付も収入とみなされる健康保険がほとんどだと思います。
失業給付が「被扶養者」の認定基準以下だった場合、あるいは失業給付を受けていない期間、どこまで遡れるかは健康保険(の運営元)に確認しないと分かりません。(無制限に遡れるところは多くないとは思います。)
『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き』(事業主向けの情報)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『被扶養者認定』(リクルート健康保険組合の場合)
http://kempo.recruit.co.jp/life/20202.html
『被扶養者の認定基準』(三菱電機健保組合の場合)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori …
○国民年金について
国民年金の3号被保険者になるための条件は「協会けんぽ」の基準に準じます。ですから健康保険がダメでも年金だけ遡及できる可能性はあるので詳細は「年金事務所(日本年金機構)」にご確認下さい。
『年金の第3号被保険者とは?』
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/04 …
『失業給付3612円以上受給中は、被扶養者になれず』
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/06 …
『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』
http://www.nenkin.go.jp/office/index.html
○会社の扶養手当について
会社の規定によります。
>その場合、年をまたぐことになるのですが(確定申告等の手続きは既に済ませています)万が一手続きが可能であったとして、自分で納付した保険料は還付されるのでしょうか?
保険料の還付と確定申告の有無は【無関係】です。
その上で、(ご主人の)健康保険に遡及加入できれば、「国保」の運営元である市区町村で(国保を)遡及して脱退する事になります。
国保加入中に医療費の給付(7割負担)を受けた場合は、その分を返還することになり、改めて加入する健康保険に請求します。
通常、月々の保険料は遡及して返還されますが、詳細は(事前に)市区町村へご確認下さい。
国民年金も遡及して3号になれば保険料の返還はありますが、これも年金事務所へご確認下さい。
税金については、「社会保険料控除」として申告した「国民年金保険料」「国民健康保険料」があって、なおかつ、その保険料が還付された場合は控除の金額が変わってしまうので「税務署」へご確認下さい。
『No.1130 社会保険料控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
『No.2026 確定申告を間違えたとき』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm
※間違えたわけではないので詳細は税務署でご相談下さい。
『税についての相談窓口 』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu …
※住民税は【お住まいの】市区町村役場(役所)です。
失業保険は3612円(1日)以上もらっていたと思うので、その間まで遡るのは無理のようですね。
健康保険会社によってルールは様々なんですね。
いつまで遡って認定してもらえるか確認して、その後年金事務所と市役所と税務署に行って聞いてみたいと思います。
とても参考になりました。ご親切にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一般的には扶養と認定されても、その事由の発生した日に遡って被扶養者の資格取得日となります。
例えば妻が退職して夫の扶養になるときは、退職日の翌日に遡って被扶養者資格取得となります。
ただし事由の発生した日から何日以内に届けるように決まっています
協会(旧・政管)健保の場合は、確かに建前ではそうなっていますが現実には柔軟に対応しています。
中には1ヶ月ぐらい遅れても事由の発生した日に遡って認定してくれるところもあります。
実際にどのくらい待ってくれるかは、個々の年金事務所によって異なりますが、少なくとも5日を厳格に適用することはほとんど無いはずです。
また組合健保は結構その点にうるさいところがあります。
例えばその事由が発生してから7日以内(この日数も組合健保によって異なる)に届ければ事由が発生した日まで遡るがそれを過ぎれば届け出た日からの扶養になる、あるいは遅れた場合には理由書を提出させてその理由が認めれたときのみ事由が発生した日まで遡るなどです。
>認定してもらうことは可能だったのでしょうか?
比較的緩い健保でも正当な理由があってその理由書を提出したとしても遡るのは2,3ヶ月が限度でしょうし、厳しい健保であれば遡ることは出来ないでしょう。
ただ
>離職してから失業保険を受給後、すぐに夫の扶養に入る手続きをすればよかったのですが
すぐにまた働くつもりでその手続きをせずに
では正当な理由として認めてもらえる可能性は低いでしょう。
>万が一手続きが可能であったとして、自分で納付した保険料は還付されるのでしょうか?
扶養が認められれば返金は可能でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- 就職・退職 3月までは働いていて4月から入籍と共に退職して、夫の扶養になりました。 保険証も夫の扶養のものになっ 1 2022/06/30 10:54
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 健康保険 健康保険の空白期間について 4 2022/06/14 08:49
- 健康保険 国民健康保険についてです。 去年3月に高校を卒業し、その後親の扶養を外れ、会社の健康保険に入らない会 2 2022/06/17 00:01
- 健康保険 国民健康保険についてです。 去年3月に高校を卒業し、その後親の扶養を外れ、会社の健康保険に入らない会 2 2022/06/16 21:10
- 健康保険 派遣入社時から社会保険加入希望でしたが「2ヶ月間は加入できない」と言われ、その間国保に加入しました。 2 2023/04/13 21:27
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
- その他(お金・保険・資産運用) 正社員退職後、パートで働いた場合の失業保険について 失業保険をもらっている方、もらっていた方に質問で 3 2023/08/21 13:56
- 健康保険 失業保険を受給後、扶養から外れなかった。 昨年9月に退職し、2ヶ月の給付制限後4ヶ月間失業保険を受給 2 2022/04/20 00:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
社会保険の扶養は遡って加入できるのか
健康保険
-
社会保険の扶養にさかのぼって加入できるか?
健康保険
-
さかのぼって扶養に入る?
健康保険
-
-
4
遡っての国保への加入、その間にかかった医療費の返還等
健康保険
-
5
国保から主人の扶養(会社の社保)に入るには、その月の何日に扶養に入った方が良いのでしょうか。 末日に
健康保険
-
6
休業損害証明書の記入方法について
損害保険
-
7
別居の大学生の子供の扶養控除
年末調整
-
8
月中で扶養になった場合の年金と国保の支払いについて
国民年金・基礎年金
-
9
エクセル関数/10進法から60進法への変換(カンマ表示)
Excel(エクセル)
-
10
離職票の住所
転職
-
11
厚生年金証書が届きました 証書の上に書いてある 基本となる年金額は232048円と書いてあります そ
厚生年金
-
12
社会保険の賞与の対象にならない「大入り袋」について。
財務・会計・経理
-
13
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
14
司法書士報酬の仕分けを教えて下さい。
財務・会計・経理
-
15
健康保険の「被保険者の年収」には雑所得は含まれるのでしょうか?
健康保険
-
16
健康保険被扶養者(異動)届で配偶者が年金受給者の時
健康保険
-
17
保険料控除申告書の社会保険料控除で「負担することになっている人」について
固定資産税・不動産取得税
-
18
社会保険の被扶養者となった日について
健康保険
-
19
失業保険受給終了した後の 夫の扶養へ入れる時期は
雇用保険
-
20
母のみ社会保険の扶養にしたい
その他(ニュース・社会制度・災害)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職時の社会保険料について
-
退職後の扶養について
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
健康保険.年金について
-
失業保険給付中の健康保険について
-
第三号認定日の訂正手続き
-
退職と保険、扶養について
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
健康保険の扶養に関してです。
-
国民健康保険か社会保険(親の...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
被扶養者の資格喪失日
-
出産後の手続きについて(出生...
-
父親の扶養を外れて国民健康保...
-
妊娠・流産・・・扶養範囲か国...
-
健康保険被扶養者(異動)届に...
-
さかのぼって扶養に入る?
-
扶養家族から外すタイミング
-
月の途中で扶養に入れますか?
-
マイナ保険証での精神科通院は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
月の途中で扶養に入れますか?
-
傷病手当金の受けながら社会保...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
被扶養者の資格喪失日
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
協会けんぽと保険組合に二重加...
-
さかのぼって扶養に入る?
-
失業保険と扶養について 会社を...
-
社会人になって親の扶養から抜...
-
健康保険の二重加入について
-
健康保険の脱退手続きについて
-
無職の期間が1ヶ月。保険や年金...
-
父親の扶養を外れて国民健康保...
-
今、父親の扶養で社会保険に入...
-
健康保険の扶養者解除手続きに...
-
海外で就労、収入があると夫の...
-
年金手帳の改姓
-
任意継続->扶養->再就職の期間...
おすすめ情報