
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
よく読み方分からない簡体字の検索に使ってます。
簡体字自体が簡単にはかけませんものね
http://www.nciku.com/
何文字も一編にピンインを調べる時にはこちらを使ってます。
http://www.frelax.com/sc/service/pinyin/
更に翻訳するときはこちらを使っています。
http://translate.google.co.jp/#zh-CN|ja|
今回に限らず中国語学習に生かしてください!
No.5
- 回答日時:
⇒ 結論は、栞 読みは kān
意味は 道しるべ
品詞は 名詞
日本語の意味に対応する中国語は 书签shūqiān(書籤)
・なお、現代中国では栞という字は通常使用しません。
一般人の多くは、この字もその意味も知りません。
ネットにも栞とは何かと言う質問が多く見えますし、
日本語での用例照会が反乱しています。
・刊は削るの意、栞は’斫其枝’(後述)の援用解釈?で、
削るとする解説もあります。
従って 栞 は 刊 と無縁ではなくも、字義から外れるような。
-----------------------------
ところで敢えて一言、悪気はありません、
良い学習をしていただきたいからです。
大学生が他人(ひと)にものを尋ねるならば、
意味が通じるように書きましょう!
自分の書いた文章を第三者の立場で見直して、
この文は意味が通じるか否か確認するのです。
それでもなお相手に意味が通じないならば、
以下の懸念があります。
1.言おうとしていることをご自身が分かっていない。
今回の場合は、宿題の内容をあなたが理解していない。
2.客観的態度で観察する態度に欠ける。
3.正しい日本語が身についていない。
質問と先行回答への補足を見てもなお意味が分かりません。
想像できるのは、
名前に使われている漢字=[a] とする、
1.[a]は中国語でどういう意味か?
2.[a]は中国語の字体でどう綴るか(書くか) & 発音は?
3.2に加えて品詞も配慮せよ...?…語彙の本性を確認?
----------------------------
以下冒頭の結論への参考です.
*例えば『小学館日中辞典』で 刊(栞)kān の項に、
版木に彫る.
(書物を)印刷(する),出版(する).
〔木の枝を折った道しるべ〕とあります.
3番目が しおり みたいだが本当か? 裏を取りましょう.
a.『新華字典』:http://zidian.900cha.com/wYOpWQy00dZ.html
栞 拼音 kān
古くは 干に同じ
b.『康煕字典』:http://hanyu.iciba.com/wiki/470502.shtml
『説文解字』に
栞は本来[天+天+木]と書く,槎識cházhì のこと.とある。
【徐鉉】が曰うには,
木識謂隨所行林中,斫其枝爲道記識也。
林中を行くときの標識,枝を折りて道しるべと為すなり.
c.日本語の 栞 に対応する現代中国語は、书签shūqiān(書籤).
注:
・『新華字典』現代中国普及版字書
・『康煕字典』こうきじてん.1700年代.
現代中国&日本の漢字はこの字典に準拠.
・【徐鉉】じょげん.900年代五代宋初
・『説文解字』せつもんかいじ.BC100
・斫其枝は,枝をへし折る,枝を叩き割る.
----------------------------
*ネットでも“慣れれば”このくらいのことが分かります。
大学で学問をするならばこれらを材料に、
図書館で正当な辞書や辞典類に当たりましょう。
ご自分で追認調査をしてくださいね!
*中国語は面白いですよ、楽しみながら頑張ってくださいね。
No.4
- 回答日時:
>名前である栞(しおり)を引くと…印刷するという意味がある刊・kan(1声)が出てきたんですが動詞っぽいので名詞として使って良いのかが分からないんです…。
そんなことは気にしなくていいですよ。全然問題ありません。
たとえば、人名ではなく地名ですが「上海」の「上」は中国語では動詞としての用法もありますから。
また、動詞として使う時と名詞として使う時とで発音が変わる漢字がありますが、「栞」はkanの1声の発音しかないので
http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE6ZdicA0Zdic9E.htm
宿題の答えとしては「kanの1声」で正解です。
実際に中国語で質問者様の下の名前を言うときも、kanの1声を発音すればいいです。
ちなみに、中華人民共和国で出ている基本的な字典『新华字典(新華字典)』には「栞」は載っていませんでした。
なので、教養のない中国人は「栞」という漢字を知らない可能性が大です。
ついでに余談ですが、畑さんとか辻さんはこの宿題を出されると困るでしょうね。
「畑」も「辻」も日本で作られた漢字(国字)なので中国語で使うことはなく、普通の中国語辞書には載っていません。
詳しい中国語辞書なら「日本人の名前に使う」ということであるいは載っているかもしれませんが。
No.3
- 回答日時:
手元の辞書で再確認。
kan1として、刊(栞)とされている。
二種類の辞書を確認したが、ともに同じ記載・・・・
日本語の意味と漢語の意味が異なるってことなのかな~。
日中辞書では栞の項には「书签」とある。 <-まあそのまま意味の通り
単純に文字の読みだけなら「kan1」でいいんだろうし、文字の意味を教えるのなら「书签」ってことになるんかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 questions about (whether or not) he would ever the 1 2023/04/03 09:52
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 英語 英語 動名詞について 前置詞のあとは名詞、動名詞がくると思うのですが、完全に名詞として使われるものと 1 2022/04/03 18:58
- 英語 【受動態について】 受動態は『be動詞+過去分詞』が普通だと思うのですが、たまに〇〇されました。とい 6 2023/01/03 10:58
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中華料理「珉珉」という店名の...
-
マージャン用語の「ツモ」「ロ...
-
中国語に詳しい方 閨などで「娘...
-
高達=ガンダム?
-
中国語でイーガーとは、どんな...
-
「榛葉」の意味わかる方いますか?
-
中国語の住所→英語表記にお願い...
-
「空の上」の意味
-
中国語で小●妹と言うと問題です...
-
中国語の「可比」を日本語で言うと
-
お問い合せフォームを中国語で...
-
「かっちょええ」は「かっこい...
-
中国語(台湾)で我等你の意味
-
中国語での館内放送
-
「上市」は何と読みますか
-
中国語では?
-
日本人は「ありがとう」を中国...
-
口 へんに我と書いてどんな意...
-
中国語の洗濯表示について 写真...
-
中国語の 就麻您了 は日本語で...
おすすめ情報