
掲題の差がよくわかりません。
时段词语状语の例:
他两天看了一本书。
时量补语の例:
他看了一本书看两天。
他看了两天(的)书。
副詞(扱い)と補語の違いはありますが、両者とも日本語で
彼は二日で本を一冊読んだ
だと思います。
教科書の副説明は英語で書かれており、両者とも“duration”となっております。
先生に聞くと、
他两天看了一本书。
は「看完了」で過去の話だそうです。时量补语の例は先生の説明が理解できませんでした。ただ、アスペクト了が付いておりますので、動作の完了かとは思います。
両者の差を説明してもらえないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
时量补语は、どれだけの時間をかけて動作を行っていたか、そういう状態であったのかということでわかりやすいと思います。
これに対して、时段词语状语は、動作や状態自体の時間的な長さを表しているのではないと言えると思います。
わかりやすく言えば、この時間が経過した時点での動作や状態を表現しているとも言えます。
先生がご説明された通り、「看完了」が重要です。
つまり、2日間経った時点で「読み終わった」ということになります。
一方の「他看了一本书看两天。」は「2日間(かけて)1冊の本を読んだ」ということですね。(2日間という時間を1冊の本を読む動作に充てた→时量补语)
よく使われる「好久没见面了」も、「長い間」という期間「ずっと顔を合わせていない状態である」といういよりも「長い間」経った時点でまだ「顔を合わせていない」という解釈をすると时段词语状语の解釈に沿っているのではないかと思います。
参考サイト
↓
連用修飾語_中国語文法マスターへの道!
http://acasia0411.web.fc2.com/zhuangyu.html
返答ありがとうございます。
理由は不明ですが、提示してもらったHPを、何日間か試したのですが、結局開くことが出来ませんでした。
理解が浅いと思われますが、次の解釈で良いでしょうか?
他两天看了一本书。
一冊の本を二日間読んだ(最後まで読み終わった)。
他看了一本书看两天。
一冊の本を二日間読んだ(最後まで読んだかどうか不問)。
他看了一本书看两天了。
一冊の本を現在まで二日間読んだ(今も読んでいる)。
以上です。よろしくおねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報