
江戸幕府(徳川幕府)の歴代将軍のには、全般的に「家」のつく名前が多いですね。それから他に特徴のあるところといえば「よし」のつく名前も結構ありますね。
でも何故、二代目将軍の名前は「秀忠」なんでしょうか?「秀」も「忠」も徳川家には馴染みがないように見受けられるんですけど…これについて僕はずっと腑に落ちないでいるんですが(「家康」と「家光」の間が秀忠というのも、なんとも不自然だし…)
これには何か歴史的背景があったんでしょうか、それとも特に深い理由はないんでしょうか?
そこらへんのところがよくわからないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
武士は通常生まれると、幼名をもらいます。
(家康の竹千代、前田利家の犬千代など)元服時に改名をして、大人の名前を名乗ります。これが一般に流布している名前となります。この時に時の将軍や、世話になった人の名前を一字もらうことが一般的です。また、家ごとにこの名前を継ぐと言った文字があり、これらを組み合わせて名乗ります。
また、戦で降伏したときなど、忠誠の証に改名することもあります。
例えば、毛利輝元の場合、輝の時は時の将軍、足利義輝からもらい、元の時は代々継いできた文字になります。また、元の時も長男であれば下につけますが、次男以下の場合は、忠誠の証に上につけるのが一般的であったようです。
秀忠の場合、豊臣秀吉から一字もらって、秀忠を名乗ったようです。
忠の字はどこからきたのかは、分からないのですが・・・・
以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
参考URL:http://tikugo.cool.ne.jp/osaka/busho/tokugawa/b- …
No.4
- 回答日時:
松平清康-広忠-元康-秀忠
康と忠の繰り返し.
秀忠を嫡男と決めたから,
秀吉の「秀」をいただいて,
通字の「忠」とあわせて
秀忠にしたのでは?
なぜ通字が「家」かわったかは不明
だいたい「家」は誰の家?義家?
徳川は義光の家系(疑わしいが)のはずでは
家光は義家と義光の統一タイトルなのかな(光秀って噂もあるが)
No.3
- 回答日時:
主君から名前の一文字を頂戴することが非常に名誉なことでありました。
秀忠は幼名を長丸と言いますが,元服の折,時の天下人であった豊臣秀吉から「秀」の一文字を頂きました。「忠」は祖父・松平広忠から一文字貰ったようです。
このように,御三家や大大名の嫡男もその当時の将軍の名前から一文字(大抵は名前の下の文字)を頂いています。
徳川将軍15代のうち「家」が付かないのは秀忠・綱吉・吉宗・慶喜の4人です。
綱吉は嫡男ではなく,館林藩主となる際に時の将軍である家綱から「綱」の一文字を頂きました。
吉宗は,頼方という名でしたが,紀伊藩主になったとき,時の将軍徳川綱吉から「吉」の一文字を頂きました。
慶喜は,水戸家から一橋家に養子に行く折に,時の将軍徳川家慶から「慶」の一文字を頂きました。
ただ,嫡男ではないが将軍就任の時に「家○」と改名した例もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 この前歴史本で、幕末に、なかなか攘夷を実行しない将軍徳川家茂に対して、家茂が天皇と神社に行った際、高 4 2022/03/28 17:22
- 歴史学 酒井 忠次 と 小五郎 という名乗り の関係 について 1 2022/05/02 12:30
- 歴史学 関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀 5 2023/04/11 10:09
- 歴史学 幕府と朝廷の関係について。例えば徳川幕府ができた家康はあくまでも天皇から征夷大将軍その他の官位をいた 9 2022/04/06 20:25
- 歴史学 世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし 8 2023/03/07 23:18
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- 歴史学 幕府を開く。 5 2022/09/24 18:22
- 歴史学 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。 6 2023/05/08 00:06
- 歴史学 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康が架空の人物である可能性はかなり高いと思いませんか? 個人的にはその3人 7 2023/06/03 22:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
決闘について
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
明治5年の1円の価値はどのくらい
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
地方の言語でしょうか?
-
世界史の西洋史で研究しがいの...
-
二泊三日の読み方
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「い」か「ゐ」か「ひ」か?
-
「幼少」ということば
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
睾丸を利用した拷問
-
いろは歌の「ん」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報