dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんだかんだで冬は乗らない為、毎年のように「YTX5L-BS」バッテリーを交換しています。
しかし、バッテリー代金も高いため、ネットで「YUASA YTX5L-BS 」を見つけました。
問題なく使えるようですが、レビューを見ると最悪充電器が必要になるかも・・・。
という記載がありました。
標準バッテリーは何度も変えた経験があるのでやり方が分かるのですが、もし「YUASA YTX5L-BS 」バッテリーに交換して初期準電がなくバイクが動かなかったらどうしようもないのでしょうか?
充電器を持っていません。
価格が標準バッテリーより遥かに安い為不安です。

ご教授下さい。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

>半年以上一度もエンジンをつけずに放置したバッテリーにまだ充電の余地はあるのでしょうか?



半年位でしたら、充電で元に戻る可能性は十分にあり、経験上、半年位放置してバッテリーがダメになったことはないですね。
セルが回らなくても、ニュートラルランプとかウィンカーとかホーンとか、少しでも反応があるようならまだまだ十分生きています。

>バッテリーの上げっぱなしとはどのような状態を指すのでしょうか?  

過放電といって、電気を放出しすぎで電圧が極端に低くなった状態を言います。(電圧が5V程度以下など極端に低い状態。)
キーをオンにしても、ニュートラルランプとか電装関係が全く反応しない状態と考えて頂ければよいです。

要するに、バッテリーでセルが回る状態を維持するだけの話で、3ヶ月に一度補充電を行えば十分です。


それとちょっとお節介なことですが、エンジンは「つける」ではなく「かける、止める又は切る」といいます。
「つける=点ける」は電装系のランプなどに使う言葉で、「ウィンカーを点ける、消す又は切るなど」のように使います。
言葉遣いはバイクの症状を正確に伝えるためにも「必要な常識」ですからこの際ご承知おき
下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂き有難うございました。
今回は充電してみようかと思います!

確かに正確に伝えなければ良い回答も貰えないですよね。
もう少し言葉には気を付けます。

お礼日時:2012/07/01 22:26

本末転倒とはこのことか?。


充電器(安物で可)購入して、現在のバッテリー使用する方が合理的かと。
ただし、交換よりは、ほんの若干ですが頭を使う必要があります。

この回答への補足

バッテリーの充電とは考えたことなかったです。
確かにその通り。。。
無知過ぎました。
ただ、夏しか乗っておらず半年以上一度もエンジンをつけずに
放置したバッテリーにまだ充電の余地はあるのでしょうか?

補足日時:2012/07/01 12:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

お礼日時:2012/07/01 22:28

注液式の場合、ガス抜きのため30分ほど放置しておく必要があるけど、そのあとは充電なんかしなくてもすぐに使えます。


また、注液済みの場合でも殆どが充電済みで売っているので、これもすぐに使えますが、まれに在庫期間が長い商品の補充電のサービスもしていないようだと、補充電の必要があることくらいでしょう。

安いバッテリーでも毎年バッテリー交換するより、バッテリー充電器買った方が良いと思いますけどね。
バッテリーって上げっぱなしにしなければ、最低でも3~5年は使えますからね。
↓下記の商品で、実売¥4327 by Amazon
http://www.daiji.co.jp/product/bat_charger/SC650 …

それとホームセンターに売っている電気テスター(電流計・電圧計。1000円以下はちょっとアレ、3000円位のものが性能良く便利)があるといろいろ役立ちますよ。

この回答への補足

バッテリーの充電とは考えたことなかったです。
おっしゃる通り!有難うございます。
ただ、夏しか乗っておらず半年以上一度もエンジンをつけずに
放置したバッテリーにまだ充電の余地はあるのでしょうか?
今付いているのが、標準のそこそこ高いバッテリーなので平気だと嬉しいんですが。。。
あとバッテリーの上げっぱなしとはどのような状態を指すのでしょうか?

補足日時:2012/07/01 12:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!