dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少なくとも用法違反と思えます。
「来る」の丁寧表現「来ます」に
文語の助詞「り」をつなぐことは正しいのかという問題です。
直感的に違和感ありまくりのヤソ教方言です。

現代語の丁寧表現では【来ました】であるし、
尊敬の形にしたいならば「おいでになった」と、
来るに対する独立の尊敬動詞を使う「べき」である。

現代語と文語と非尊敬の丁寧形が交差した、
敬語の知識が無い人間が作った、
奇妙なエセ日本語であると考えるので、
反論+他の分析+解説が可能ならばどうぞ。

A 回答 (4件)

>奇妙なエセ日本語であると考える


それは誤った考えです。

>現代語と文語と非尊敬の丁寧形が交差した
「来ませり」は、“おいでになった”という意味の純然たる文語の尊敬表現です。

>文語の助詞「り」
完了の助動詞です。


(助動)
(ら・り・り・る・れ・れ)
完了の助動詞。四段活用の動詞の已然形(上代では命令形)、サ行変格活用の動詞の未然形に接続する。
[1] 動作・作用が既に終わって、その結果が存続していることを表す。…た。…ている。
-下略-
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

>「来る」の丁寧表現「来ます」
カ行変格活用「来(く)」の連用形「来(き)」+サ行四段活用「ます」の已然形です。

ま・す【▽在す/×坐す】
[動サ四]
-中略-
3 (補助動詞)他の動詞の連用形に付いて、「ある」「いる」の意を敬っていう語。お…になる。…ていらっしゃる。
-下略-
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
    • good
    • 7

こんにちは。



どうでしょうねえ。調べてみたら、蕪村が使っていますね。

  泊まる気で ひとり来ませり 十三夜   蕪村

辞書の用例にも出ています。

じゅうさん‐や〔ジフサン‐〕【十三夜】
1 陰暦13日の夜。
2 陰暦9月13日の夜。8月の十五夜に次いで月が美しいとされ、「後(のち)の月」という。十五夜の月を芋(いも)名月というのに対し豆名月・栗名月ともいう。《季 秋》「泊る気でひとり来ませり―/蕪村」
[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8 …

別のサイト
http://www.jlogos.com/webtoktai/index.html?jid=5 …

ということで、まっとうな日本語なのではないかと。

saburoo
    • good
    • 1

「主は来ませり」の「ます」は現代語の丁寧の補助動詞じゃなくて、尊敬の補助動詞ですよ。

少し大きめの辞書で「来ます」を引いてご覧なさい。「来るの尊敬表現。いらっしゃる」と出ていますから。「天にまします我らの父よ」なんていい方も聖書には出て来ますね。

>現代語と文語と非尊敬の丁寧形が交差した、
敬語の知識が無い人間が作った、
奇妙なエセ日本語であると考えるので、
反論+他の分析+解説が可能ならばどうぞ。

ご自分の無知から生じた勘違いなのに、よくそこまで他人を馬鹿にできるものだと感服つかまつります。だいたい、そんな誤った表現が何十年にも亘って歌われるものかどうか常識で考えれば分かりそうなものですのに。恥ずかしいので、とっとと質問を削除した方がよくはありませんか。
    • good
    • 4

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
のベストアンサーに

き:カ行変格活用動詞「く(来)」の連用形
ませ:サ行四段活用動詞「ます(坐)」の已然形
「ます」は尊敬を表す補助動詞です。
り:完了の助動詞「り」の終止形

と書いてあります。

>反論+他の分析+解説が可能ならばどうぞ。

当方は反論するつもりなし。上記は「他人の意見」なので。当方的には「どうでもいいやん。歌の歌詞なんだから」です。

注:当サイトは議論を禁止していますので、反論を求める行為は「議論目的」として禁止事項に抵触する恐れがあります。文句がある場合は当方ではなく運営スタッフにどうぞ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A