dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳前ぐらいだとどれぐらい喋られていましたか?
失礼な質問でしたら申し訳ございません(>_<)

息子が広汎性発達障害の軽くはないほうやね~と先生から言われました。
まだ2歳児なのではっきりした診断はできないみたいですが
2歳9ヶ月の息子がいて、発音は不明瞭なものが多いですが3語分4語分は話すし、まさか重度よりとは思わなかったのでショックでした。

A 回答 (5件)

こんばんは。

7歳の発達障害児(男児)の母です。

うちの子の場合は3歳前で2語文がやっとしっかりしてきて、3語文がやっと出始めたかな、といった感じでした。4語文だなんて夢のように遠い状態だった思います。今思い返してもかなり言葉は遅かったと思います。今、小学校2年生で普通学級に通っていますが、未だに幼い喋り方です。自分からはとても沢山喋りますが、会話のキャッチボールは昔からなかなかスムーズに出来ません。こんな息子ですが2歳の後半に、『かなり軽度な部類の発達障害』と大学病院で診断されました。なので、言葉が早い遅いと発達障害の重さは比例しないみたいです。

きっとrygmさんの息子さんは頭が良い(IQは高い)のではないかな~と思います。とっても得意な分野と不得意な分野がそのうちにはっきりしてくると思いますので、得意なところを伸ばしてあげていくといいと思います。本人の自信にもつながると思います。ちなみに、うちの息子は2歳9ヶ月くらいの時に発達検査を児童相談所で受けて「軽度の知的障害がある」というような事をいわれ、幼稚園は加配を付けたほうがいいとか、小学校も特別支援を考えた方がいいとかアドバイスされましたが、現在は普通学級で楽しそうにやっています。(最近検査したIQの結果は110でした。なので、2歳代でのIQの判定は年齢を経るごとに変化する事が多いようです。ただ、得意不得意が極端で発達は凸凹なので楽観はできないのですが…)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お子さんは普通学級に通われているんですね

2歳の診断は後にかわることが多いんですね(>_<)
心理師さんによると発達の凸凹もないようなのですが、重度よりというのが納得できずにいます^^;

お礼日時:2012/07/08 08:16

うちは広範性の中でもおそらくアスペルガーだろうという診断をもらったことがあり、IQはそこそこ高いかわりに、生活行動とのバランスがとれない、といった感じの診断を5歳の頃にもらいました。


ちなみに、軽度で、今は小学校5年生ですが、何の問題もなく普通級にかよっていていわなければ誰も気がつかない程度です。

言葉は1歳半ではまだ何もはなさず、あー、とかおぶー(おんぶ)くらいしかいいませんでした。二歳直前でやっとパパ、ママ、といった感じで、二歳をすぎてから二語分がようやく出ました。
ただ、言葉の理解はすごくあり、喋れなくてもこちらの言ってることは完全に理解していました。
言葉が出始めたらものすごく早くて、あっという間に喋れるようになりました。
3歳にはそれなりにペラペラ話していたと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます☆
お子さんは普通学級におられるのですね☆

3歳でペラペラと喋っておられたんですね

参考になりました(^^)

うちも軽度だと思いこんでたので重度よりだとは‥
ショックですががんばります(>_<)

お礼日時:2012/07/08 07:57

うちは3歳前では2語がやっとでした。



「発達障害」は言葉・発音だけではなく、質問の受け返し(コミュニケーション)や普段の行動、親等の人と物への関心など、全体的に見ます。
難しい言葉で言えば、社交能力の欠如、コミュニケーション能力の乏しさ、思考・想像力の欠如など、1つでも当てはまったら診断されることもあります。

言葉だけではなく、何か行動に「引っかかること」がなかったか。
コミュニケーションはどうだったのか。
そのあたりはどうでしょうか。

うちの息子(4歳)も、3歳の時に言葉の遅さから専門医に診てもらい、行動などから発達遅滞(平均に比べIQが低い)と診断されました。
先生の前で息子の様子を診てもらい、「お母さんの意識を求めるから」自閉症ではない、先生からの質問に関して「カテゴリー内で答えようとしている」ことから、大きな問題はないと言われてはいます。
今はグレーゾーンということで定期的に見ています。
保育園に入り、いろいろと刺激を受けて少しずつ成長しているようだと、先生から言われました。
なので、様子見の状態です。

発達障害と言われてショックなのも分かりますが、言葉の遅さだけではなく、全体的にどうなのか。
そこに問題があります。
知能指数的には高くても、欠如している部分があれば、高機能広汎性発達障害と言われることも。

ご自分のお子さんがどういう子なのか。
第三者がじっくりと診てくれる絶好の機会です。
どういう子で、周りは受け止めた上で、どう接していったらいいのか。
よく先生にお聞きになって下さい。
また、成長につれてはっきりとわかってくる部分も出てきます。
先生と三人四脚、ご主人さんも含めて、家族全員で成長を補佐していくことが大切ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

産まれた時から癇癪がすごかったり、何かと違和感をもって育ててきました
1歳半検診後に、発達障害だとは確信していたのですが、心理師の方には問題なさそうなどと言われていたので、
障害であっても軽度かなーと思っていたので、医者に軽くはないと言われ落ち込んでしまいました^^;

全体的にみると、こだわりかな?と思う部分があったり記憶力がいい部分があったり多動ぎみだったり‥結構あります^^;

障害があっても向き合って息子を育てていきたいと思います

お礼日時:2012/07/08 08:08

今話せても油断はできません。



発達障害で、自閉傾向があると「言葉の消失現象」なるものがあるそうです。それまで出ていた言葉が、急に出なくなって、またある時期が来て話せるようになる……と、うろ覚えなんですがこういうようなことがあるそうです。

まあ、消失しないで言葉が増えていけばそれに越したことはないのですが、大事なのは言葉を話すことだけではなくて、意味を分かって言っているかどうかです。極端に言えば、何の言葉も話せなくても、大人の指示を聞いてその通りに出来るかどうかなのです。

子供が言葉を言えなくても、周りがいろいろと話しかけて、言葉の元を子供の中に蓄えます。すると、その子はその子に適した時期にその子なりの言葉を話します。文章になっていなくても構わないのです。その一言で喜怒哀楽が伝われば、始めのうちはそれでいいと思います。

診断した先生に療育機関に通うことを勧められませんでしたか?地域の事情で色々あるとは思いますが、自治体の福祉課や障害課または子供関係の担当部署にも相談して、早めに通われることをお勧めします。早ければ早いほど、お子様に出来ることが増えますし、ずっと二人きりでいるとしんどいので精神的に楽になれますし、他の子と一緒に過ごすことでお子さん自身にも刺激になります。

うちの長男は発達障害(自閉傾向で多動あり)です。3歳3か月ぐらいから児童デイサービスに通いました。2歳ぐらいの時は「ママ」ぐらい言っていたかもしれませんが、4歳ぐらいまでまともな言葉をしゃべりませんでした。そのあとずっと単語一つで自分の気持ちを表現するという荒業で6歳ぐらいまで来て、文章になり始めたのは小学生になるかならないかぐらいです。耳がいいので歌は上手に歌えて、どういうことなのか不思議でした(笑)。先生には「歌と言葉は別だから」とも言われました。9歳になりましたが、今でも「てにをは」は怪しいです。その間、大人の指示はちゃんと分かっていたので、簡単な手伝いや身支度、自分の名前が呼ばれたかどうかなど、ちゃんとできるようになりました。

言葉だけにこだわらずに、お子さんが何が好きで楽しいと思うのかを観察してみると、意外な発見があって面白いですよ。成長はゆっくりでもちゃんとしていくので、爆発する日を楽しみにしましょう。肩の力を抜いてお子さんと毎日楽しく過ごしていけるといいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
今喋れていても、折れ線型の場合は油断できませんね(>_<)
1歳半検診後、早めの対策が必要だと思い、療育は必要ないと言われながらも、自ら申し込み、週1ですが4月から通っています☆

療育施設の中で診てもらったのですが、心理師の方には「確かに衝動性は強いけど障害とまでは‥」みたいな感じだったのですが、
専門医には「軽いほうではないね~」と言われ重度なのかなぁ‥とショックでした

言っていることもわかっているのですが(>_<)

障害はあれ、楽しく過ごせたらと思います

お礼日時:2012/07/08 07:47

発達遅滞児の父親です。


私の所も男児ですが、3歳の時は2語がやっと話せる程度でした。
小学校入学前の知能指数検査では、精神発達遅滞と健常者のボーダーです。

2歳9ヶ月で3~4語話すので有れば、精神発達遅滞(知的障害)は無いと
思いますが、広汎性発達障害は簡単に言えば「自閉症」です。
3~4語話すが、自閉症では無いと言えません。
IQ(知能指数)が70以上は高機能広汎性発達障害と言われています。

私は専門家では無いので、もし間違いが有れば、指摘して下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
3~4語分出てても、出方も問題ですよね
息子は割と何度も同じことを質問してきたり、ほかにも気になる行動があったり、違和感をもって育ててきたので広汎性発達障害なのは納得なのですが、障害があっても軽度やろ~ぐらいに思っていたので、先生に「軽いほうではないね~」とサラっと言われてしまいショックでした^^;

お礼日時:2012/07/08 07:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています