dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職10日目です。私の覚えが悪くて、引き継ぐ内容が未だに理解できません。
毎日、ノイローゼみたいに辛いです。

私は7月に新しい職場に転職をした35歳です。悩みと選択で誰にも
相談できず、知恵袋に書かせて頂きます。

前任者と約1週間引き継ぎを行いました。しかし、私自身全く仕事内容
が理解できず、未だに何をするのか?自分自身の頭の悪さ、理解度の
低さに涙ができるほどです。前任者もイライラ感を持っていたと思います。

転職先は、今まで約11年勤めた分野と異なります。昨日、あまりにも
出社するのが辛くて休んでしまいました。

休んだ昨日、第一希望の企業から内定の連絡を受けました。嬉しさと
驚きと、既に転職してる今の状況にどうしてよいのか。

前職を6月に辞めて、退職一か月前から数社の面接・筆記試験を受けました。
第一希望は最終面接で一週間以内に内定者のみ連絡と受けましたが
一週間たっても連絡が無くて、ちょうど転職した今の企業から内定を
頂き、今に至っています。

第一希望の担当者と電話で結果が遅い理由など質問させて頂いたり
3人の枠に200人の応募があり「あなたは4番目でした。3人のうち一人が
辞退して欠員が出たので」私も「既に転職しており、すぐに返答ができません」
などなど、第一希望の人事部長とは本音でお話をしました。事情も考慮
してくれて、「挑戦したい気持ちが強ければ連絡をください」と言われました。

第一希望の企業は前職と同じ分野の仕事です。

まだ転職して、試用期間と言えど今の会社に失礼にあたらないか、ご迷惑を
かけてしまうのではないか。連休明けに出社しても何をして良いのか
わかりません。

休みの今日でも頭の中は、どうすればよいのかわからず、相談をさせて
いただきます。

A 回答 (6件)

僕なら1週間でも辞める。


迷惑にはなると思う。
でもあなたはその人生を引き受けるのは大変だし、義務じゃないし。
別に1発ぐらい殴られてもいいんじゃないですか?それで済むんだから。
人生は何年も続くんでしょ?
1ヶ月ぐらいメチャきつくてもいいじゃん。



あと僕の経験上で言えば、数ヶ月は慣れないのが当たり前ですよ。
だから悩む必要は無い。
これは新しい学校でも職場でもそう。
「すぐやって欲しい、すぐ活躍して欲しい」ってのは先方の「希望」であって、現実はなかなかWW
やっぱり周囲を見ててもすぐ結果を出せる奴の方が稀。
あと、すぐ結果出せる奴で成長が止まるのも早かったりする(つまりさ、人間には得意、不得意があるんだよきっと)。
そういう人が苦しんでるのも見た。

だから
頑張りつつも、周囲の評価と言うのはあんまり気にしない方がいいですよ。
その先輩の成功事例と言うのも、環境や性格が絶対的に違うはずで「昔のモンゴルは世界的国家だった」と言うのと変わらない意味のない話ですから。

そもそも
「俺は最初うまく出来なかったけど、お前らは本当にすごいな」みたいな先輩や上司って皆無じゃないですか?
時代はずっと進歩してるはずなのにね。
多くの場合は、自分のことを美化しちゃってるんですよね。

僕はそういう価値観で働いてますね。
「覆水盆に返らず」です。盆に返るなら努力すればいい。
でも覆水しちゃったらどうしようもないじゃないですか。「自分はできた」って言ったところで、意味の無いことですね。
たぶん、僕ができてその人にできないこともたくさんある。でもそれを言っても意味は無いことと同じです。
あなたはあなたなりに出来るように頑張ればそれでいいと思いますよ。


毎日、車に乗ってたら嫌でも人を轢きますし、警官は誤認逮捕してることでしょ。
でも、しょうがないじゃない?
謝るべきだろうけど土下座したり、仕事辞めるほどじゃない。
    • good
    • 3

>転職10日目です。

私の覚えが悪くて、引き継ぐ内容が未だに理解できません。
>毎日、ノイローゼみたいに辛いです。

これに間違いないなら、第一希望の会社から連絡がなくても、試用期間のうちに退職を申し出るのが妥当と思います。それで、14日目までなら会社が即日解雇も可能なので、そういう形にしてもらうのも方法です。
    • good
    • 0

 試用期間は雇用者、被雇用者両者が合うか合わないか見極めの期間です。

雇用者から見て使えない奴と判断されれば、お引き取りをお願いされます。ですから、質問者様が働いてみて職務内容が合わなければ退職させて欲しい旨を話せばよいと思います。
 今の会社に迷惑かどうかと言うことですが、居続けた方が迷惑なんじゃないかなと思います。それと、他社から内定をもらっていることは絶対に話してはいけません。
    • good
    • 3

私であれば、今の会社を辞めて第一志望の方に移ります。



今の会社に非はなく、自分の力不足で仕事についていけない。
体調も崩し、このままでは会社に迷惑がかかる。と
出来るだけ円満に行くかどうか分かりませんが。
そういう旨を伝えて辞職します。

前の方が言われている損害賠償に関して、
裁判を起こした場合、
労働者側に損害賠償責任が付くことはほぼありません。
「無断欠勤に取引先からの契約打ち切り」など
よほどの非がある行為をしない限り損害賠償責任はつきません。
何もせずに払ってしまえば、それで終わりですけどね。

その辺は検索してみて下さい事例が出ます
「辞職 損害賠償」などで。

それでも心配な場合は
労政事務所に相談して下さい。
労働全般の相談に乗ってくれます。
東京都のリンクを張っておきます。

参考URL:http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/rodosod …
    • good
    • 0

チャンスは何度も巡ってくるものではありません。



第一志望の会社へ移るのは今しかチャンスはありませんよ。

また、現在の会社に残って新しいことにチャレンジするのも今がチャンスです。

どう捉えるかによって答えは変わりますね。


でも、文面を見ている限りですと答えは出ているのではないですか?
どちらにしても、今の会社に迷惑をかけていると感じているのでしょう?

3/200ってすごいじゃないですか。

誠意をもって今の会社の方とも 『本音でお話』 をしてみてはいかがですか?


精神的に参っているときは、体調も崩しやすいのでお大事にして下さいね。
    • good
    • 0

もし、現職をすぐにでも辞職すれば、当然のことながら、試用期間であっても、入社し引継ぎを受けている状態ですので、簡単に辞職させてくれることは、全く皆無だと痛感致します。



当然のことですが、更には、現職先から、質問者自身を採用すると連絡した時点から、辞職するまで、及び、次の担当者が採用になり入社し、独り立ちできるまでに要するあらゆる費用と、企業に受けるであろう損害などを一括した相当に高額な損害賠償請求が、試用期間中であっても、正社員と同様に請求することになります。

上記のことは、脅しなどで書いている訳ではなく、私の勤務先において、実際に、ここ30年間において、これまで行なってきた現実を書いております。入社し辞職した人には、請求し一括支払いして頂いております。

無論、
質問者自身にできることは、第一希望先へ即時に、辞退する旨の連絡を入れる以外の選択肢は、一切ありえないのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A