dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建売・中古住宅を探して、何件か内覧しました。
大体の希望条件に合うものが見つかってもなぜかしっくりこなくて(感覚的なものですが)購入に至りません。
夫は家に対してあまりこだわりがないので、注文住宅じゃないのだから最低限の条件(地盤・日当たり・部屋数)に合えば妥協しろ、住み方でどうとでもなると言います。夫の言うこともわかるのですが、建売・中古住宅といっても高い買い物で一生暮らす家になるのだからこれだ!って思えるものを購入したいのですが・・・。
建売や中古住宅を購入された方、買われるとき、希望する物理的条件のほかにも「この家だ!」というビビっとくる直感的なものがありましたか?

A 回答 (6件)

中古購入です。



>直感的なものがありましたか?

賃貸でした。引っ越すか、買い取るかという選択だったので、無いです(笑)
ほとんど妥協の結果のマイホームです。

致し方なく購入した物件なので不満だらけでしたが、
賃貸で決め手になった立地だけ抜群でした。
毎年のようにあちこち壊れますけど、じっくりと部分リフォームしているので
かなり快適な我が家になりつつあります(順調にバリアフリー化)
がんばって探して、すごく気に入って買った家だったら、何か不具合が出るたびに
今よりもっとガッカリしていたことでしょう。

終の棲家と思っても、リフォームや建替えなしにずっと住める家はありません。
ライフスタイルが思い通りに進まないかもしれません。
我が家は臨機応変かつ長期計画で今の家を何とか維持する方針でいます。
でも妻の感覚的なものって、わりと大事だと思います。
探しながら譲れる条件の見分けがつくよう目を肥やしていくといいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>終の棲家と思っても、リフォームや建替えなしにずっと住める家はありません。
手を入れるということを考えておりませんでした。確かにメンテナンスは必要なわけで、そのまま一生住めるわけではないのに中身にこだわり過ぎていたように思います。
>リフォームしているのでかなり快適な我が家になりつつあります
素敵ですね。そういう住み方もあるということに気付きました。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/18 15:12

建売購入者で住んで5年ほどとなります。



条件ですが、希望条件(南向きで日当たりが良い、駅まで徒歩10分~15分圏内等)以外で思ったことは、
袋小路になっていて子育て(小さい子)にも良いですし、住民以外の車も通行しない事でした。
近所には抜け道になっている所もあるのですが、車の車庫入れの際や子供を家の前で遊ばせたりすると危ないので南面の道路でも通行量が無いのはとても良かったです。
また徒歩5分圏内に小中学校もあり、通学にも便利なところくらいですかね、後はスーパー等2駅エリアが利用でたり、公園も4箇所あったり住環境が良かった点です。

以外とよかったのが、3階のベランダが広く(約6帖)夏にはいろいろな所の花火がビール片手に見れたり、ベンチを置いて休みの日にはのんびりできて良いですね。ベランダが広いと洗濯物も結構干せる点があり良かったです。

金銭的なものでは、販売元が売主だったので仲介物件のご近所さん達より安く買えたのはラッキーでした。(40万円程違うんじゃないでしょうか)

駄目なところは、屋根が板金屋根なので夏場の3階が暑いのと和室が無い事、3階建てというところでしょうかね。2階がリビング等になるので歳を取ったときの事を考えると結構しんどいかもしれません。ご近所さん達にも恵まれていて、これ以外は特に悪い点も今のところありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
2階リビングの気になる物件があったのですが、私も歳をとったときのことを心配しています。あと、ご近所さんは大事ですよね。こればっかりは住んでみないと分からないですが。
ベランダが広いというのは魅力ですね。
建売でも回答者様のように満足度が高い物件もちゃんと探せばあるのだなあと分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/18 14:56

ピンとくるものがあり決めました。


新築の建売です。
1年以上家さがしをしていて、予定地域外の隣接市だったのですが、
チラシ広告を見て間取りが気に入り、現地を確認して決めました。
ガレージの広さ、玄関横の外部収納が気に入りました。
アルミのベランダ(1.5×2.5K)と庇を増設して広さを確保しました。
駅までバスなのが気がかりでしたが杞憂でした。

自力で拡張、改修できる余地があるかどうかが決め手ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ピンとくるものがあったのですね。
優先条件を満たせば、駅までバスなどの他の条件は満たしていなくても満足度が高いのですね。
>自力で拡張、改修できる余地
私もそう思います!じっくり見て決めようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/18 14:59

私は今住んでいる古い家に一目惚れしました。


新築注文住宅で建てた家が10年で気に入らず、中古をいくつも見て回りました。
不動産屋と初めて見た時に気に入りその場で値段交渉し即決です。
ローン審査も何とか通り引っ越しできました。

それまでに見た家の中にも良い物はありましたが即決できるような物件はありませんでした。

決断してしまえば妥協できることも多いと思いますが大きな妥協はしないほうが良いと思います。
引っ越すほどになる事もあります。
私は一時期ダブルで住宅ローンを払っていました。
建物より地域や土地を重視したほうが良い気がします。
地域が良く土地が広ければ、建て替えでも良かった。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ダブルローンというのはすごいですね。我が家は経済的にそれはとても無理なので、じっくり見極めなくてはいけませんね。
色々見られたなかで最終的に古い家に一目ぼれされたのですね。やはりそういうこともあるのですね。夫と相談してもう少し数を見たいと思いました。
>建物より地域や土地を重視したほうが良い気がします
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/18 15:05

購入目的にもよると思います。


中古物件を購入し、数年後に建て替える予定なのか、リフォームをして住み続けるのか、建て売りを購入してそのまま住み続けるのか?
また、その場所に一生住み続けるのかどうかもポイントになります。

昔と違い、新築を購入して転売してもうけられるほど景気はよくならないでしょうから、基本的にはご自身が住まわれるのだと思いますが、上に書いたようにどのような計画で購入するのかによって変わるでしょうね

我が家では中古住宅を購入し、数年後に建て替えをしました。
理由はまずその土地が気に入ったことです。また、数年間住む間に土地の癖を知ることができ、風向きや陽の入り方などを考慮した敷地や窓などの配置ができるからです。

建物は数年後にいじれるものといじれないものがあります。
また、メンテナンスに手間も費用もかかる部分がありますので、内装ではなく構造的な部分や敷地などにこだわられた方がいいと思いますよ
よく、傷や汚れ、内装的なデザインで決められることも多いと聞きますが、住んでしまえばそういった部分よりもレイアウトの使いやすさや災害に強いかどうかなどが重要になってきますし、こういった部分は後から簡単にいじれませんからね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>メンテナンスに手間も費用もかかる部分がありますので、内装ではなく構造的な部分や敷地などにこだわられた方がいい
そうですね。どうせ手を入れながら住んでいくわけですし、内装という可変的なものより構造や敷地を重視するべきだなと思いました。
内装など雰囲気にとらわれ過ぎていました。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/18 15:09

建売と、中古住宅では全然違います。



建売は万人向けに最低価格で建てるのが普通ですから、ピンと来るものなど期待してはいけません。
家電量販店で安めの冷蔵庫を買うのと同じで、財布と相談して、予算に合うものを選ぶだけです。


一方の中古住宅は一軒一軒個性に富んでいる一品モノですから、こちらは、特別の希望を持っている方が探している場合、100軒に一軒、1000軒に一軒、ピンと来るのものに出会う可能性があります。
しかし、事前に自分が何を求めているか判らない(=説明できない)ひとが、「ピンとくる」というは後付けの感想ですから、第三者がどうこう言うことはできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
住宅に何を求めるかの優先順位を考え直します。

お礼日時:2012/07/18 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!