
とりあえず日本経済を蘇えらせる(もとに戻す、の意ではない)ための14項目を挙げてみました。
1、公務員の給与、ボーナスの20%カット「景気を考慮し1年更新とする」
2、高級車の税率、大幅アップ
3、消費税を10%に
4、タバコ税の大幅アップ
5、パチンコ・スロット店の景品の買取りの禁止
6、高速道路一律1000円
7、高額所得者の税率アップと節税会社の全面禁止
8、相続税は3000万円まで非課税、それ以上は99パーセントの税を課す
9、エコノミーカーの税率を軽自動車並みに
10、年金は消費税から日本人全員に支給する「年金保険料徴収の廃止」
11、独立行政法人等、税金で運営される団体の完全撤廃
12、ブランドとされている物にブランド税を課す
13、電気・ガス・水道料金は所得税に比例させる
14、独占的企業・団体の解体
この中でタバコ税だけは上がりましたし、消費税も上がりかけています。どうも順番が私の思いに反しているので、政治が好転している気がしません。お金にまつわる、この14項目、どうでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
1.公務員給与等は身分保障されている分、民間よりも低く抑えるのが道理。
公務員人数、議員も削減する。アメリカよりも議員が多いのはなぜ?
2.賛成。2500万のフェラーリが買える人は500万税金がかかっても買える。関税をなくし、個人から徴収せよ。
3.10%の前に上記1.を実施せよ。
4.賛成。もしくは法律で禁止する。いっそ諦めが付くかも。
5.賛成。
6.賛成。もともと言ってたのだからできるはず。
7.法人税を引き下げ(諸外国並み)、所得税を引き上げよ。
8.90%でよい。努力賞くらいは差し上げましょう。
そうなれば生前に使って経済が活性化する。
9.賛成。
10.年金は一元化し最低限を全員に税金(年金保険料含む)から支給せよ。
年金保険料も個人とひも付きではない以上、税金と同じ。
11.毎年の努力により補助金を申請する方式に改めよ。
法科大学院も努力・成果に応じて助成されている。
12.賛成。ただし、国産ブランドは免除。
13.料金は一律でよいが、企業・行政のコストカットを実践せよ。
消費者につけを回すな。
14.民間企業でありながら独占体制を許して天下りする役人構造を改めよ。
兎にも角にも、税金等を役人、公務員で山分けする仕組みを解体し、構造疲労した制度をリセットせよ。
そのうえで、地方分権による経済活性化を主軸とせよ。
国は、防衛、国交に注力せよ。
そのためには、上記船中14策が口火を切るものと思われます。
いろいろご指導ありがとうございます。回答者全員のご意見を参考に、今一度、本件を再考したいと思います。ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ある時点の過去(良かったかどうかは別問題)では輸出額の利益のうち相当な金額を「カット」すべき不要公務員の給与、衰退産業への補填などに回して【内需】を創造していた。
流通が劇的に変わり‥陸路の中間の問屋の「雇用」が減って質問者さまが指摘する(14)大店法の改正などにより地方の個人商店はほぼ大手コンビニに様変わりして利益は全て胴元に吸い上げられている。
小生も正直なところテレビのメーカーは半分で良いと感じる。稼ぎ頭の輸出も額はさておき為替を含めた競争部分で利益は大幅に減じた。
しかし‥国内における「不要」な支出は増える一方である。
国外への輸出額が突出して貿易収支が黒くなり過ぎると叩かれる、更に長い労働時間で人員コストを結果的に抑えてきた優位性は東南アジアに奪われて車以外の稼ぎ頭が現在のところ見当たらない。
そこで質問者さまは国内の利益の再配分について提言されていると思われる。
小生が思うに公務員の数と税の種類は密接にリンクしている。公務員の食い扶ちのために税が言い訳がましく細分化されてそのために存在する公務員が在籍している。税理士も万々歳。
税金を払いたくないから特別税制となると一部分の需要が回復する。
タバコ吸う人が、高速道路使う人が、ブランド品買って贅沢だから‥そんなのを叩くのは止めたい。「受益者負担」という言葉に踊らされて公務員の仕事の維持に加担しているだけなのである。
社会実験で結果は出ている、高速道路は無料(支払レーンが無ければ渋滞は緩和する)または料金3倍、タバコ税は無くすがマナー違反者は重罪に。
極論すれば収入の部分の累進課税を昔の水準に「やや」戻して消費税を50%にし税の種類を10種類以内にすれば公務員は2/3ですむ。
本当に必要な公務員は給与を2倍にしても良い。正等に競争、評価されるべき。
もう一つの問題は地方VS都会。工業製品の利益を「安全」な一次産業国産品を維持するために補填し続けるべきか?
地方に居住者がいるから公務員も付属し電気やガスのインフラ維持に膨大なコストがかかる。それは各家庭の基本料金に転嫁される。行政コストも然り。
金持ちイジメは賛成できかねる。彼らはいつでも国外へ逃げられるから。むしろ寄付などにハクをつけて自尊心をくすぐる方向がよいかと思われる。
更に借金した老人世代から蓄えを引っ張り出すには相続税を待っていては遅い。奴等は病院をサロン化し健康ジムで元気ハツラツになって生きながらえる。現役世代はそこまで持たないだろう。
一方で大きな支出である社会保障は現物支給に変えて不正もなくす。老人ホーム、路上生活者など全員食事付き宿泊施設で優しい刑務所に入れる。看守、介護人は年金制度を廃止して不要になった極悪公務員の旧社会保険庁職員が適任である。そんなところに893屋さんは住まないし社会復帰したい人のために廃校になった校舎を活用するとついでに図書館も付随してくる。
これだけ変えるには公務員から在職中の選挙権を取り上げないと無理である。
学生の就職人気NO1企業の公務員が支配している限りタコが自らの足を食べて生き延びる政治はつづく。
ヘドが出そうなこの政治、イコールこの役人国家、しかし人間同士ですから弱者には優しくありたいものです。いろいろ参考にさせていただきます。ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
日本経済を蘇えらせると言う事ですが、現時点ではどのような
政策を実施しても蘇る事はないと思われます。
今はグローバル経済なので、アメリカ、欧州の経済回復が
なければ、日本も回復は出来ないでしょう。
ただ、それでも質問者さんの提案されている項目の幾つかは
実施する必要があると思います。
緊急に必要なのは財政再建です。
過去の外国の成功例を見ると、歳出カットで70%、増税で30%
が良い比率のようです。
財政再建を行って歳出と歳入を均等化し、さらに赤字国債の残高を
一定額減らした後、初めて日本復興のスタートが切れると考えています。
世界経済が悪化して行くのは、これからだと予想しています。
今後数十年、先進国は苦しみ続けそうです。
また景気回復と株式市場は密接な関係があります。
先進国の株式市場が大底を打たないと、本格的な景気回復は
実現できないでしょう。
欧米の株式市場の下落は、まだ始まったばかりです。
金のための株式、という価値観が必要以上に労働者の労働意欲をそいでいるのではないか、と思ったりもいたします。株と会社と労働者のあり方が、そもそも間違っているのであり、自然できれいな相乗の輪にならないかぎり、つねに不安と不満が隣り合わせなのだ、思ったりいたします。ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> お金にまつわる、この14項目、どうでしょうか。
一つ一つの方策につながりがない上、全体像がはっきりしない。
とりあえずいくつかのグルーピングが出来そうなので、グルーピングに沿って回答してみます。
・いわゆる公務員叩き
1、公務員の給与、ボーナスの20%カット「景気を考慮し1年更新とする」
11、独立行政法人等、税金で運営される団体の完全撤廃
財政に対してはプラスに働くかもしれないけれども、経済に対してはむしろマイナスに働きます。
・高額所得者向け増税
2、高級車の税率、大幅アップ
7、高額所得者の税率アップと節税会社の全面禁止
8、相続税は3000万円まで非課税、それ以上は99パーセントの税を課す
12、ブランドとされている物にブランド税を課す
13、電気・ガス・水道料金は所得税に比例させる
税収は増えるかもしれませんが、日本経済が活性化するとは思えません。
また、13については、つまり所得税の税額を電気会社・ガス会社に教えるということですが、それに賛成する人が多いとは思いません。
・年金関係
3、消費税を10%に
10、年金は消費税から日本人全員に支給する「年金保険料徴収の廃止」
現状で公的年金支給総額が50兆円ちょっとですから、10%では全然足りません。もし全額を消費税で賄うなら、30%近い税率になります。
なので、10を実行するなら、日本経済を蘇らせるどころか、破綻させます。
・嫌いなものに課税・締め付け
4、タバコ税の大幅アップ
5、パチンコ・スロット店の景品の買取りの禁止
これも、税収は増えるでしょうけれども、日本経済が活性化するとは思えません。
パチ・スロがなくなっても、別なものに替わるだけでしょう。
・いわゆるバラマキ
6、高速道路一律1000円
9、エコノミーカーの税率を軽自動車並みに
6と9については、日本経済に対してプラスに働きます。
・その他
14、独占的企業・団体の解体
公取委が頑張っていますので、現状としてほとんど独占例がありません。現在独占的な地位にいる企業は、やっていることを他の企業が真似できなかったりする場合がほとんどです。したがって、特に影響がありません。
それから、やや横になりますが。
> 軍需産業を活性化させたい
について。
現代において、軍需産業は単独で存続することはできません。
例えば戦車を作る技術の開発は自動車産業や重機産業がない国ではほとんど不可能ですし、仮に開発できたところで生産は出来ません。
したがって、軍需産業の活性化は、通常の意味での経済の活性化の後に来るべきものです。
あくまで無駄の削除のみに絞っていますので、全体像が汲み取っていただけないのは仕方がないかと思いますし、まだまだ皆さんのお力で、改良していきたいと思います。今後もご協力お願いいたします。1.についてはこの場で訂正します。
1.公務員のボーナスおよび退職金は、その一切を廃止し、純粋に給料だけにする。
このあたりが正解だと思います。ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
これでは蘇生するどころか、更に深く沈没しそう
な感じがしますが。
蘇生させるためには、景気を回復させる手を打つべき
ではないでしょうか。
現代の不況は、需要が少ないことによるものですから
何とかして需要を増やす政策を考えるべきです。
そして、経済さえよくなれば、殆どの問題は解決するのです。
この案は、需要を萎縮させかねないものばかりの
ように思われます。
財源なら、
脱税で20~50兆円。
無駄使いで17兆円。
不公平税制是正で30兆円。
たぶんこのプランで大丈夫だと思います。景気は日本人の意欲が沸きさえすれば、内需は回復するでしょうが、もはや国家規模の商品などありませんので、国民総中流化を目指すべきなのでしょう。ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
福島瑞穂ちゃんが首相になれば実現しそうなモノばかり。
みんな平均的過ぎてなんか夢も希望もない。
「将来頑張ってお金持ちになる。」という昭和の頃のモチベーションは生まれない。
努力しても報われないし、適当に遊んでいても最低限の生活はなんとかなりそうだから遊んでヨ~と
という社会になるだろうなぁ。
行動力と知力・技術力がある奴は、国外へ逃避するだろう。
ま、それでも生きていく事は出来るから、ソレはソレで幸せか。
福島瑞穂ちゃん、と呼んだら失礼ですよ。お顔も随分と老けてまいりましたし・・・とりあえずは、あのあたりと違うところは、軍需産業を活発化させたいと思うところです。買うのではなく、売り、そして自分とこで消費する。パチンコ業界を潤わせるぐらいなら、自国の防衛にまつわる人々関連を優遇させるべきでしょう。科学の進歩にも貢献できますし、少しは周りからも舐められなくなるやも知れません。技術力は、そのへんで維持できます。現在の方が、よっぽど歯止めのない、技術力の流出状態です。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 政治 れいわ新選組ならどうするか? 1 消費税を廃止して日本人の給料を倍以上にする。 2 アメリカ優遇政策 8 2022/10/25 14:46
- ニュース・時事トーク 防衛費増額を口実に法人税を上げたい岸田総理 4 2022/12/15 08:37
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 政治 消費税廃止 宗教法人税の導入(累進課税) 所得税(累進課税) JR減額(通勤通学者等に配慮) 教育完 2 2022/11/08 01:04
- 消費税 消費税を免除にする方法 2 2022/09/17 15:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
なぜ捕り物は犯罪者に「御用」...
-
日本のデジタル化
-
国家公務員共済組合連合会の職...
-
財務省に変わった理由
-
社員数名の懇親会は..福利厚生...
-
なぜ国道や県道などの道路照明...
-
安倍が政治的実権の無い諮問会...
-
地方公務員のコネ
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
公務員の中途採用の給与。
-
公務員の方に質問です 現在公務...
-
家計、企業、政府間の二重の売...
-
小泉改革
-
事務次官と大臣ではどちらの権...
-
ゴミステーション問題
-
郵便局は公務員?
-
公務員が土日に有志団体と抗議...
-
【航空自衛隊は1機の戦闘機をス...
-
安倍晋三が死んで安倍晋三の偉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報