dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンを買い換える予定です。ブレーカーが落ちるのが心配です。今、6畳用を使っています。今度買うとき6畳用にするか、10畳用にするかで悩んでいます。部屋は鉄筋で10畳ぐらいですが、木造ではないので、6畳用でも何とか使えてました。6畳用と10畳用で値段も1万円ぐらいしか変わらないので、余裕を持って10畳用にしようかと考えています。仕様書を見ると、6畳用は、6.3A、10畳用は8.55Aと書いてあります。これは、ある程度温度(湿度)が落ち着いて、ゆるやかに運転するときも、継続して、このアンペアがかかるものなのでしょうか?その他、参考になる数値(指標)がありましたら、教えてください。

ちなみに、パナソニックのCS-222CVかCS-282CVを考えています。252は282より高くなるので、考えていません。http://panasonic.jp/aircon/pdf/aircon_shiyou.pdf 家の契約は30Aで、他にPC1台とエアコン6畳用をもう1台使う時に、エアコンが落ちるのが心配です。冷蔵庫など基本的な家電はひと通りあります。電子レンジやドライヤーは、エアコンを2台使用するときには、使わないようにする予定です。

A 回答 (4件)

インバーター式のエアコンならば、


室温が設定温度になるまでは、フルパワーで運転し、
その後は、室温をキープするのに必要な、
最小限の出力で運転します。

2.25Aの違いでしたら、10畳用を購入するほうが
良いのではないでしょうか。

10畳の部屋を6畳用のエアコンで冷やすよりも短時間で、
設定温度まで冷やすことができるので、
電気代も、かえって安く抑えられるのではないかと
思います。
    • good
    • 0

契約が30Aとは 単相三線式でしょ?


念の為
    • good
    • 2

 >仕様書を見ると、6畳用は、6.3A、10畳用は8.55Aと書いてあります。


この数値は運転時の平均値なので、単純にこれを参考には出来ません。
各エアコンの仕様書に、冷房時と暖房時の消費電力が記載されていますので、こちらも考慮する必要があります。
この消費電力には幅がありその最大値が、252CVで770Wと1270W,282CVで830Wと1440Wになっています。
単純にここから電流値に変換すると、252CVで7.7Aと12.7A、282CVで8.3Aと14.4Aになります。
既存のエアコンを冷房時で10A程とすると、エアコンの消費電力の合計が252CVで17.7A、282CVで18.3Aとなり、その他の電気製品を考慮してもギリギリ大丈夫のようです。
しかし暖房時では、既存を13A程としても、252CVが25.7A、282CV27.4Aとなりエアコンだけでもういっぱいです。
勿論、最大消費電力になる場面は少ないですが、メインブレーカーを30Aのままでは、暖房時でお勧めできる状態ではありません。

通常新築では、エアコンが2台設置できるようにする場合は、メインブレーカーを50A以上に設定します。
ブレーカーが落ちないよう気をつけて使用するか、メインブレーカーを大きくするかのどちらかになろうかと思います。
    • good
    • 0

最大電流が流れるのは設定温度に到達するまでで その後は温度を保つだけの電流しか流れない



2.5kの物を設置してブレーカーが落ちる事が有っても 最大電流を低く押さえる機能が最近のエアコンには付いてるから大丈夫です 但し電流を押さえる機能を使うと冷房能力もその分落ちますけどね
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!