
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんが、企業に対してどうゆう立場の方で、どうゆう情報にアクセス可能なのか分かりませんが、確定申告書などとお書きですから金融機関の方でしょうか。
であれば、決算報告書も見れるはずですね。決算報告書の個別注記表の重要な会計方針に「消費税等の会計処理は、税抜方式(又は税込方式)によっています。」のように記載されているはずです。
または、企業から月次の試算表が提出されている場合は、その中の勘定科目として「仮払消費税」「仮受消費税」があれば税抜方式、なければ税込方式です。
それと確定申告書に事業概況書が添付されていれば、この中にも消費税の処理方式を記載する欄があります。
ありがとうございました。
「法人事業概況説明書」というA4ペラの書面の
「5 経理の状況」→「(4)消費税」の箇所にありました。
また「個別注記表」についてですが、
こちらに頂いている決算報告書の中には見当たりませんでした。
「月次の試算表」も頂いていないようでした。
----
ところで、お教え頂いた「借受・仮払消費税」という言葉をネットで調べていましたら、
「賃借対照表」の「流動資産・流動負債」の欄に載ってくるような文言がありました。
ですので、ある税抜経理方式の企業の賃借対照表を見てみましたが、見当たりませんでした。
賃借対照表にはもともと記載されないのか、それとも他の項目の一部になっているのか・・?
この点もご教授くだされば幸いです。

No.8
- 回答日時:
すでに回答は出そろっているので、もしなんでしたら、新しく質問を立てることをおすすめします。
最後にコメントしますので、よければ見てください。
>ですよね。
そうです。その金額です。
>【借受消費税】──仮払消費税──消費税(借方金額側)
仮払金────消費税(借方金額側)
未払金────消費税(借方金額側)
雑費─────消費税(借方金額側)
については、決算整理仕訳と言って、税抜き経理特有の仕訳です。
最後の雑費は、誤りと言えば誤りで、本来ならば(というよりは通常?)租税公課でやります。
最終的に、既出ですが、仮受・仮払消費税は、0円になります。
税抜き経理の仕訳は、たしか、、、日商簿記の勉強してもでていなかったような。だから、初めて見ると、混乱してしまうんだと思います。
ありがとうございました。
当初の目的は果たせましたのでこれで終了とさせていただきます。
---
決算書などの書類の読み方は、私のレベルではさっぱりということもわかりました。
税理士さん?経理さん?こういうことを仕事にする人はよく理解できるなぁと感心します。
なんとなく、もっとわかりやすくできると思うんですが・・・。

No.7
- 回答日時:
>ですが、決算書の後についてきた「付属明細書」の“買掛金(未払金・未払費用)の内訳書”の中に、
「科目:未払金」→「相手先名称:消費税」とありました。
これは何かに関係しますか?
これが勘定科目内訳明細です。
決算書の勘定科目の、残高の内容説明書です。
税抜き経理では、決算仕訳において、納税すべき消費税額を計上する必要があります。
その金額です。税込み経理では、この計上は任意です。ややこしいのですが、省略します。
>また、あと手元にあるのは「総勘定元帳」というものです。
その中に、「未払金」ページがあり、相手勘定(補助)科目に「借受消費税」がありました。
これです。
総勘定元帳、これも決め手の資料です。
税抜き経理ですね。
もっと探すと、仮受消費税、仮払い消費税の勘定科目もあるはずです。
日々の仕訳をすべて網羅しているので、帳簿の基本基礎ともいえます。
消費税の経理処理は、税抜き・税込と2つあります。
また、消費税の税額の計算方法も2つあります、本則課税、簡易課税です。余談ですね。
本則課税で、税抜き・税込の2通り
簡易課税で、税抜き・税込の2通り
免税事業者は、税込み経理のみ
よって実務上、5通りの経理処理が存在することになります。
以上です。。。
たびたびありがとうございます。
すでにほとんど混乱しております。
> もっと探すと、仮受消費税、仮払い消費税の勘定科目もあるはずです。
> 日々の仕訳をすべて網羅しているので、帳簿の基本基礎ともいえます。
【未払金】グループの次に【未払費用】グループがあり、その次に【預り金】グループがあり、
さらに次に【借受消費税】グループがありました。
その中に「仮払消費税」や「仮払金」や「未払金」、「雑費」の項目がありました。
4つとも“借方金額”のほうに数字が入っています。
一方、【未払金】ページの中の「仮受消費税」は“補助科目・貸方金額”というほうに
数字が入っていました。
この時点で理解できる範囲を超えました・・・。
<相手勘定科目> <摘要>
【未払金】────借受消費税──消費税(貸方金額側)
【未払費用】───・・・
【預り金】────・・・
【借受消費税】──仮払消費税──消費税(借方金額側)
仮払金────消費税(借方金額側)
未払金────消費税(借方金額側)
雑費─────消費税(借方金額側)
----
課税の計算方法の選択はなんとなくわかります。
基準期間の課税売上額が
・1,000万以下=免税(税込のみ)
・5,000万以下=簡易課税(税抜・税込)
・5,000万超え=本則課税(税抜・税込) ですよね。
No.6
- 回答日時:
仮払より仮受消費税の値のほうが大きいのが普通です。
売上高に含まれる消費税を抜き出したものが仮受消費税、課税仕入に含まれる消費税を抜き出したものが仮払消費税です。この場合の課税仕入には商品や原材料の仕入だけでなく旅費、交通費、電話代、電気・ガス・水道代等も含まれます。しかし、給与、社会保険料等はこれに含まれません。
したがつて、普通は仮払より仮受消費税の値のほうが大きいのです。
例
仮払消費税 80
仮受消費税 100
仕訳
仮受消費税 100 / 仮払消費税 80
/ 未払消費税 20←納付すべき税額
なお、課税仕入には建物など固定資産の取得も含まれるため、建物の取得など大きな設備投資があった年度は、仮払消費税が仮受消費税を超えることがあります。この場合は、普通はその超える金額は還付されますが、貸借対照表では流動資産の部に「未収還付消費税」などの科目で表示されます。
ありがとうございました。
“借受消費税>仮払消費税”というイレギュラーの場合のみ
流動資産側に「未収還付付消費税」というものができるのですね。
本当に法律は難しいです・・・・・
No.5
- 回答日時:
個別注記表は、会社法で計算書類の一部とされていますので、添付されてなければ会社法違反ですね。
http://www.tabisland.ne.jp/kaikei/kakuron_17.htm
「仮受・仮払消費税」は、帳簿~試算表には出てきますが、貸借対照表には現れません。
というのは、決算整理において
仮受消費税 ×××/ 仮払消費税 ×××
/ 未払消費税 ×××
と仕訳され、未払消費税を残し、仮受・仮払消費税は相殺消去されるからです。
ちなみに、税込経理の場合は、
租税公課 ×××/ 未払消費税 ×××
されます。
貸借対照表では、税抜、税込経理とも未払消費税が表示されますが、これだけを見ても税抜、税込経理の見分けはつきません。
ありがとうございました。
「借受」と「仮払」の差額が「未払消費税」ということですね。
ただいま「賃借対照表」を確認したところ、「未払消費税」はありませんでしたが、
「未払金」という項目がありました。
その内訳書を見ると、「未払金」の中に「消費税」の1項目だけありましたので、
これが「未払消費税」というものなんですよね。
ところで、もし仮払より借受消費税の値のほうが大きかったら、負債の部ではなく、
資産の部に数字があがってくるのですか?その場合はなんという項目名でしょうか。
それとも、負債の部にマイナス計上としてあがってくるのでしょうか。

No.4
- 回答日時:
下記は法人前提です。
1月次の試算表
2決算書の段階
3消費税の申告書
4個別中期表
5法人事業概況書
6勘定科目内訳明細書
上記いずれかの資料が必要です。
3,4,5はそれに明記されています。
1の試算表なら、期中なので、「仮受消費税、仮払消費税」の勘定科目に「残高があれば」、税抜経理です。
なければ、税込経理です。
(月次で精算仕訳を計上していたら、この限りではありません)
2の決算書
ここに、未払消費税が計上されていなければ、税込経理です。
計上されていたら・・・残念ながらどちらかわかりません。
その他・・・固定資産の明細
税務上の取得原価というものがあります。
この取得原価がわかっていれば、明細書の金額を見て、税抜きの金額だなとか、税込だなとかわかるわけです。
6勘定科目内訳明細書
雑収入の明細書に、「消費税等精算差額いくら」とあれば、税抜き経理です。
税込み経理では、記入されません。
また、税抜き経理でも、記入され場合があります。その場合は、租税公課にまぎれてしまっていますので、税込か税抜きか判定不能です。
ありがとうございます。
【1.月次の試算表】×
は手元にないので分かりません。すいません。
もらっていないです。
【2.決算書の段階】?
調べたところ、会社法にもとづいた決算書には、
賃借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表がありますね。
こちらのどれの欄なのか分かりませんが、
ひょっとしてNo.5様の内容と同じですか?
でしたらいいのですが・・。
【3.消費税の申告書】?
これが何なのかがわかりませんでした。
もし「消費税及び地方消費税の確定申告書」のことでしたら、
質問本文にも書きましたが、書面上に見当たらなかったのです。
【4.個別注記表】×
上の2で書きましたが、会社法による決算報告書の一部なんですね。
とりあえず今は貰ってきていませんが、また聞いてみます。
【5.法人事業概況説明書】◎
No.3様へ先述いたしましたが、これは見つかりました。
【6.勘定科目内訳明細書】×
勘定科目内訳明細書というものが何かわかりませんでした。
ですが、決算書の後についてきた「付属明細書」の“買掛金(未払金・未払費用)の内訳書”の中に、
「科目:未払金」→「相手先名称:消費税」とありました。
これは何かに関係しますか?
また、あと手元にあるのは「総勘定元帳」というものです。
その中に、「未払金」ページがあり、相手勘定(補助)科目に「借受消費税」がありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告書 (青色申告、複式簿記) の作成を税理士に全てお願いした場合、支払った報酬は経費計上して、 2 2022/08/07 20:26
- 確定申告 確定申告書作成(青色申告、複式簿記)を税理士に全てお願いした場合、支払った報酬額分は経費として節税す 1 2022/07/24 20:18
- 確定申告 確定申告書作成(青色申告、複式簿記)を税理士に全てお願いした場合、支払った報酬額分は経費として控除し 4 2022/07/24 21:07
- 財務・会計・経理 決算のやり方、税務申告書の書き方、おすすめ本 4 2022/06/18 22:45
- 減税・節税 消費税について 4 2023/02/20 13:45
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 投資・株式の税金 株式譲渡所得や配当所得の国税と地方税での課税方式の統一化 1 2022/09/19 10:04
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 法人税 青色確定申告の決算書の見方について教えてください。事務経理系全く分からずで困っています。 マネーフォ 4 2023/03/08 11:40
- 財務・会計・経理 なぜ、この金額 1 2022/07/05 16:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
決算書をみて税抜方式なのか税込方式なのかを見比べる方法
財務・会計・経理
-
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
-
4
減価償却費と消費税
財務・会計・経理
-
5
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
6
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
7
源泉所得税の支給額を間違えて納付してしまいました。
財務・会計・経理
-
8
し尿処理費用の消費税
財務・会計・経理
-
9
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
10
複数の固定資産を一本で計上していいのでしょうか
財務・会計・経理
-
11
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
12
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
13
一括償却資産の最終年度
財務・会計・経理
-
14
事業概況説明書の労務費
財務・会計・経理
-
15
保険料の戻りの仕訳
財務・会計・経理
-
16
振込先の名義にアルファベットが含まれる
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
17
建設業許可申請書(消費税)
財務・会計・経理
-
18
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
-
19
仕訳について
財務・会計・経理
-
20
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リース車両の買取の仕訳について
-
貯蔵品勘定への振替金額は税込o...
-
宅建登録証紙代の勘定科目
-
仮払消費税が仮受消費税を上回...
-
行政書士にお金を支払いました...
-
租税公課と支払手数料の使い分...
-
給料支払時の非課税の交通費の...
-
決算前に未払消費税の計上を忘...
-
消費税で雑収入が発生する訳。。
-
JV会計処理の質問です
-
税込経理方式か税抜経理方式か...
-
軽油税の処理について
-
持ち株会の仕訳に関する質問です。
-
買掛金を切手で払ったときの課...
-
前期の未払消費税計上間違えの...
-
弥生会計・仮払消費税と仮受消...
-
輸出の経理処理についてお伺い...
-
収入証紙の仕訳
-
未成工事支出金は税抜き?
-
仮払消費税、仮受消費税の繰越...
おすすめ情報