
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも「常に理解している」という表現が日本語の文章としてはおかしいのです。
近い表現としては「常に理解を深めている」等ではないでしょうか!?
もし、同じ文章内でこれらを使いたければ、例えば
「私はそれを既に理解しているし、常に意識している」
等が適切な表現かと思います。
No.5
- 回答日時:
「常に理解している」が既におかしい。
「理解している」といえばわざわざ断らなくても「常に」なのでは? そうでなければ「私はそれを理解しているが、たまに理解不能になる」ということになるのでは?
No.4
- 回答日時:
既にはとっくに、とか早くに、またはもう済んでいるの意味です。
常にはいつもの意味です。意味が違うから使うことはできると思います。
「私はそれを既に(以前から)、常に理解しようとしてきた。」
「私はそれを既に(早くから)常に大切なテーマーと認識してきた。
とかの方が語呂がいいかなとも思います。
No.3
- 回答日時:
なぜそのような質問をされたのかわかりにくいのですが、単なる頭の体操として考えれば
1)既に+動詞 は、その動詞で表される行為を過去に行為したということでしょうか。
2)常に+動詞 は その動詞で表される行為をある時点の過去から現在も継続して行っているということになります。
つまりこの2つは意味が重なっている部分があり、両方使用する必要は特段ないことがほとんどであり、双方の意味の幅の範囲を考えれば、2)だけを使えば事足りるということになりそうです。
>どちらかを使えば良いような気がするのですが、
とおっしゃるのは上記の気分を言っておられるのでしょう。
しかし、文章の表現作業はそういった単純なものではありません。これには例外もあり、同じ動詞を使うにしても、その継続性を強調したい場合は、「私はそれを既に保持しているし、常に保持してもいる。」と表現することはありそうです。この保持するという動詞句はここでは2回使われていて、少々くどい感じはありますが、作者が表現したいことは伝わってきます。
質問者様が、これではだめだ、保持する を一回しか使ってはだめだといっているんだ、とおっしゃるのなら、「私はそれを既に、そして常に保持している。」と書くこともルール違反ではないでしょう。
ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
>私はそれを既に常に理解している
少しくどくどしい言い方ですが使えないわけでもないでしょう。
「機械は既に常に動いている」 (動いて止まることのない状態に既になっている)
文の意味や既に常にの跡に続く語句によります。
「素手に常に傷を負っていた」などは普通です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 「お休みなさい」という文は命令文でしょうか?「お食べなさい」とか「お行きなさい」という言い方をするの
- 2 「スル動詞」は全部二文字でしょうか?三文字の場合はあるのでしょうか?「少子化する」は「スル動詞」でし
- 3 「 ~んです」の過去形は「~んでした」でしょうか。 それに対して、「~んだ」は「~んだった」でしょう
- 4 外国人です。「について」、「にかけて」、「において」などの文で、「に」の前に動詞も使えるのですか?
- 5 複合動詞を生成する「~つくす」と「~はたす」の違いについて
- 6 動詞の連用形「~て」&形容詞の連用形「~く」は副詞か
- 7 「動詞た と 動詞ている」違い、「動詞て と 動詞ていて」 違い
- 8 「~ておく」と「~てある」がお互いに置き換えられない動詞の例は?
- 9 「新人」という言葉に、別の言い方…「ベテラン」のようなカタカナで言う別の言い方はありますか?逆に、「
- 10 「~したほうが」の「た」は何でしょうか。「~したほうが」と「~するほうが」は使い分けておられるでしょうか。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
メールの件名「○○○につきまして...
-
5
『申し受けます』は正しいので...
-
6
正式な敬語
-
7
「ご参考になさってください」...
-
8
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
9
「置いて置く」という表現は自...
-
10
取りに行くの尊敬語について教...
-
11
敬語の使い方ですが、
-
12
「お待ちしております」、「お...
-
13
連語・複合語の違い?/飛び立つ...
-
14
「下記する」という言葉を使い...
-
15
注意の使い方などについて
-
16
教えるの謙譲語が知りたいです。
-
17
「勉強する」と「勉強をする」...
-
18
「お預かり致します」について
-
19
「~をみさせてもらう」は文法...
-
20
「見れる」と「見える」の違い...
おすすめ情報