dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまりクレジットカードを使わない者なのですが、
使用するにあたって気になることがあります。
それは、クレジットカードの暗証番号の意味です。

よくお店とかでクレジットカードを使いますとサインや
暗証番号を押す機械を出されますが、
サインのみのところもありますよね?

また、ネットショッピングとかでクレジットカードを使用すると、
カード番号と支払い回数だけを記入すれば、
あとは暗証番号すら入れないところがあります。

これってかなり危ないような気がするのですが、
暗証番号の意味って何なんでしょうか?

駄文で申し訳ございませんが、アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

クレジットカードにも種類がありますね。


従来のカードは磁気のみ(黒い磁気部分が付いたもの)。
最近発行されるカードは、より安全性を考慮してICチップが内蔵されています(四角いICチップが付いています)。
使い方は同じですが、使用時 店によってはICチップが読み取れる機械を持っているところでは、サインの代わりに暗証番号を打ち込むことでサイン不要としていますね。
本人確認、という事ではより安全という事でしょうか。
悪く言えば、ICチップを読み込めない店での使用は、拾ったカードでもサインさえすれば使えてしまう・・・という問題もあります。
ICチップですと、暗証番号が解らないと使えない・・・本人以外は使用不可。その分悪用が出来にくいという事でしょうね。

ネットショッピングの場合、打ち込んだデーターは暗号化されて送信されるようになっていますので、そこまで神経質になる必要もないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/30 16:44

クレジットカードの使用には大原則があって、カードの提示(番号の確認)と裏面のサインと同様のサインです。


この二つが揃わないと使用できません。
しかし毎回サインを求めると面倒(手間)なので、サイン代わりに暗証番号の入力という代替手段があります。
ところで少額の場合にはリスクを覚悟で署名や暗証番号を省略する場合があります。
特にネットでのやりとりではサイン→文書のやり取りが必要、暗証番号→番号を知らせると悪用の恐れあり・・・・ということで、省略することがあります。

ではサインも暗証番号もなく悪用されたら・・という疑問ですが、万が一の悪用では所持している人間には保険がありますので大きな影響はありません(あー度会社とのやり取りなど手間はとられますが)。

あとは清算段階で店とカード会社の関係だけですので、リスク負担をどうするかは消費者(カード保持者)には関係ないので心配は無用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/31 09:39

クレジットカードには


不正使用の場合の補償がされるはずです。
一度、確認してみて下さい。
ほとんどのカードについていると思います。

ただ、キャッシング(現金の引き出し)は
補償がありません。なのでカード会社に連絡して
キャッシング額を「0円」、つまり現金の引き出しを
利用出来ない、利用しないように設定しておけば
盗難・不正使用の場合の損害を防げるはずです。

暗証番号は、あくまでも形の上の本人確認です。
財布の紛失、カードの盗難には注意を払うことが
必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/30 18:55

 カード偽造は可能ですけど、そう言う怪しいお店を避ければ良いだけのことです。

また、紛失したらカード会社に連絡すれば使用中止にしてくれます。
 ネットショッピングの場合、最近はカードの署名欄に記載されている3桁の番号を入力しないと決済できない場合もあります。

 結局、ある程度のリスクを負って利便性を取るか、現金主義でカードを使わないようにするかのどちらかでしょう。海外サイトで買い物する自分としてはカード必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/30 16:46

自分もその件がかなり心配だったのでクレジットカード会社に問い合わせてみたことがあります。



その話によると暗証番号を入力することを求める作業は、そのお店やネットサービスによって導入しているかわかれているそうで、万が一落とし、かつ第三者によって暗証番号を求めないお店やネットサービスを利用された場合、決済されてしまうそうです。

クレジットカード会社の見解では、そのための保険があり、不正な利用の問い合わせがあった場合、利用店舗などに確認し、その事実を調査し、契約者に対する保険を有効とするか無効とするか結論を出すそうです。

>これってかなり危ないような気がするのですが、暗証番号の意味って何なんでしょうか
落としたら100%利用されると考えたほうがいいと思います。また、暗証番号は暗証番号を必要とするお店やショッピングではセキュリティの意味をなしますが、それ以外のお店では全くの無意味なのが現状だそうですよ。

あまり使わないようなら、普段から持ち歩かない、ネットサービスのみに限定するなど自身で他人に触れられないような対策をたてるしかないみたいですね><ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/30 16:45

>これってかなり危ないような気がするのですが


危ないと言えば危ないです。
カード番号と有効期限のみで済む場合は盗まれて、勝手に使われることもあります。
まぁカードが勝手に使われても、しかるべき手続きをすればカード会社が免除してくれるんですけどね。

カードを盗まれても、暗証番号がわからないと使えない場合は銀行のカードと同じでそう困った事にはなりません。

おなじカードで暗証番号がいるときといらない時があるのはなぜか、という事ですかね。
機械で認証するときはサインを書いてもらったり読み取ったりできないので暗証番号になるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/30 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!