dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の夢は水族館、動物園飼育委員になることです。
それで質問なんですが、水族館飼育委員になるには専門学校に行って専門の知識を学ぶより、大学にいって学芸員の資格をとるほうがいいのでしょうか??
 
私の両親は、飼育委員になれたとしても、もし結婚して退職したとしても、また生活のために働かなければならない時がくるのにそのときに資格がなかったらどうするの??
飼育委員で生活していけるの??
と少し反対されています。
やっぱり難しいのでしょうか??

・・・長文すいません(汗)
どうしてもこれ以外のやりたいことがないので・・・
ぜひ!!教えてください!!
お願いします!!!!

A 回答 (4件)

私も学生のころ同じ悩みを抱えていました…。



公立の園館であれば、公務員試験がありますし(ないところもあります)、募集もそんなにないように思います。私立の園館であれば一般に募集かけずに専門学校に声がかかる場合もあります。(退学して今すぐ働いて下さいということもあります)一般に募集をかける予定でも、それより早くに声をかけてくれたりします。

また大学に行っても専門学校に行っても、自分の気になる園館へ実習に行って自分を売り込む事が大切です。気に行ってもらえれば欠員が出た際には連絡が来ます。試験を受けるとしても実習に行ったことは有利になります。(就職云々より経験として色んな園館行った方がいいですけどね)


大学、専門学校どちらが有利とは一概には言えないです。授業内容やプログラム、学歴、お金のこともあるでしょうし…。親御さんの意見もね…。

確かに給料はよくありません。退職後についてですが、資格がなくても出来る仕事はありますし、大学にいかなくても取れる資格もあります。
業種を選ばないなら仕事はあります。
子供が出来たりすれば飼育は出来ないかもしれないけど動物園、水族館で働くことは出来ます。



一生続けられないとしても自分がやりたいなら親御さんを説得するべきです。年とってから後悔しても遅いですからね('c_`)




頑張って下さいね^^!



水族館でも魚類のことはわかりません(笑)上の内容とはまた違うかもしれません(^_^;)
    • good
    • 0

TACだっけ?そんな名前の専門学校が有ります。


水族館に働いてる、みんな大体そこの卒業生らしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
やっぱり専門学校のほうがいいんですね・・・
TACですね??
見てみます!!
回答感謝です!!

お礼日時:2012/08/02 15:31

動物園の飼育員と水族館の飼育員では少し違うようです。



『新13歳のハローワーク』によると、動物園の飼育員になるには「・・・採用基準はそれぞれの動物園によって違うが、獣医、畜産、農業など動物に関わる学校で勉強することが必要と言える。そうした学校から紹介を受け実習を行い、就職につながる場合もある。・・・」とのことです。

水族館の飼育員の場合は、同じく『新13歳のハローワーク』によると「・・・ダイビングや船の免許、専門の学校での勉強は仕事に役に立つが、就職に有利になるわけではない。飼育に関係のない部署から人となりを知られて飼育係に配属されることもあり、人間的な魅力や性格などに重きを置く傾向が強い。・・・」とのことです。

いずれも、欠員補充の場合が多く狭き門ですので、専門の勉強をして、より広い進路を確保しておくほうがよいと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
回答に感謝ですっっ(泣)
動物園と水族館はちがうんですね・・・
参考にさしてもらいます!!

お礼日時:2012/08/01 18:07

自分が入りたいと思うとこに聞いてみるのが一番じゃない?


今は電話で直接話さなくても、水族館のサイトを開いて
問い合わせってボタンがあるから押して、問い合わせしてみるといいよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
問い合わせするといいんですね!!
やってみます♪♪
知りませんでした!!
回答感謝です!!

お礼日時:2012/08/01 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!