dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人宅で飼われていた猫を半年前に引き取りました。
現在返して欲しいと言われて困っています。

半年前に友人から飼っている猫が他の猫から虐められて困っている代わりに飼ってくれないか、と相談され友人宅へ見に行きました。
友人は猫を5匹飼っており一番年老いた猫が若い猫から虐められているようでした。

部屋の隅から動かずご飯も他の猫がいると食べません。
私が抱っこをしていると他の猫が寄って来て猫パンチをしたり噛み付く、威嚇する。
ストレスで体を舐めすぎてしまい脇の部分が禿げて皮膚が爛れていました。
虐めにあっているためが目つきが悪く毛並みも悪かったです。

あまりにひどい状態だったので引き取ることにしました。
我が家には先住猫がいましたが徐々に慣らしていき1ヶ月ほどで一緒に寝たり毛繕いをし合うくらいになりました。
引き取ってから半年たち驚くほど元気になっています。
毛並みも良くなり禿げも治りました。
にゃ~と寄って来てゴロゴロいったり私がベッドで寝ていると枕の空いているスペースにのり一緒に寝てくれます。

最近友人が我が家に来てその様子を見た途端「元気になったねぇ、返してもらおうかな」といい出しました。
最初は軽くだったんですが今は「いつ返してくれる?」と聞いてきます。

正直返したくありません。
友人は虐めていた猫をまだ飼っています。
引越しをしたわけでもないし生活環境は変わっていません。
虐めからやっと脱出できたのにまた戻すなんて酷すぎます。
それに何より半年一緒に暮らしてきてやっと心を開いてくれ可愛くて仕方がありません。

猫を引き取る際に友人から「一生可愛がってあげてね、ありがとう」と言われています。
半年間で会いにきたのは最近の一度だけです、様子はたまに聞かれていました。

やんわり、虐めていた猫もいるし返さない方がいいんじゃないかと提案したんですが一時的に預けていただけだから返してと言われました。
返さないなんて非常識だ、物を盗むのと一緒だということも言われています。

私は猫を返さなければいけないのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

法的なこともあるでしょうが、それは他の方が書いているので、それ以外について。



猫は返さなくていいです。

そして、友達をやめた方がいいと思います。

もうこの子はうちの子だよ。あんな悪い環境には返しません。と、はっきり言えばいいと思います。
こんな人間に嫌われようとどう思われようと、関係ないでしょう。

まともに交渉しているあなたは偉いと思います。
猫のために頑張ってください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

こちらでご報告させていただきます。
昨日無事に話し合いが終わりました。

猫は返さず我が家で暮らすことになりました。
先週弁護士へ相談に行き返す義務はないと言われたこと、返すことになったら今までの飼育料、医療費、買い揃えた商品代金を請求できることも伝えました。

弁護士へ相談へ行ったという事、請求額が予想よりも高額だったことがとてもショックだったようで話し合いもスムーズに済みました。
主人が同席してくれたことも大きかったみたいです。

同期だから、今後も職場で顔を合わすからとなかなか言いたいことも言えずにいましたが思い切って思っている事を全て言ってきました。
お盆明けから職場で顔を合わすと思うと気が重いですが間違ったことは言わなかったと思っているので堂々としていようと思います。

こちらにご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。
どの方のご意見もとても参考になりましたのでベストアンサーは選ばずに締め切らせて頂こうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/08/13 20:07

「一生可愛がってあげてね、ありがとう」「もう会えないんだね~」


「元気に暮らすんだよ」「大事にしてもらってね」という言動から、
引渡⇔引取(貸す⇔借りる等)の「占有権の移動」といった一時的なものではなく、
譲渡⇔譲受(あげる⇔もらう、売買等)の「所有権の移動」にあたると思います。
先方も長年一緒にいたのだし、兄弟がいるから、と割り切れないかもしれませんが、
いったん所有権が移った後は、法的には先方の権利はなくなります。
>返さないなんて非常識だ、物を盗むのと一緒 ←これこそ非常識です。
相手が預けてただけ、と主張するのであれば、いつまで預けるか等の話はなかったし、
仮に返すとしてもその間の治療費や食費等の支払が発生すること&金額を提示してください。
節約のため今まで適切な治療を受けさせなかった方は、払う位ならいいやとなります。
書面がないので、相手とのやりとりを簡単に文章にまとめておくとよいでしょう。
弁護士さんに限られた時間でスムーズにお話しする時にも活用できます。
一生を背負う気持ちでお迎えしたのだから、今更返すことはできないと伝えてください。
同僚でこれからもお付き合いが続くのでしたら時々会わせてあげる等、穏便にすめば
よいですね。猫ちゃんも貴女を慕って今の環境を気に入ってくれてるようですから、
ずっと貴女の元で幸せに暮らせるよう願っています。がんばってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
相談に行ってきました。
あっという間に時間がすぎてしまい全てを聞くことは出来なかったのですがこちらで皆さんからいただいたご意見同様返す義務はないという事を言っていただき安心しました。

治療費、食費、新しく買い揃えたトイレセット代などは請求することはもちろん可能だが万が一相手がお金を支払った場合不利に働く可能性があるので猫を返したくないのならしない方が良いと言われたので出来るだけ請求せずに済むよう話を進めたいと思います。

本当に穏便に済めばいいのですが友人が凄く怒ってしまっているのでなかなか難しそうです。
なにか結果が出ましたらこちらでご報告させていただきます。

お礼日時:2012/08/09 23:03

無料の相談などとセコイ事は言わずに初めから弁護士に30分、5000円の料金を支払い解決するのが良いと出た。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
明日の相談で解決できなかった際には弁護士へ依頼も視野に入れようと思っています。

お礼日時:2012/08/08 17:42

No.6さんの回答が正解です。



いろいろな契約で後に面倒がないように書面を交わしますが、
必ずしも譲渡などで所有権が譲渡先に移るのに、書面が必要なわけではありません。
この辺のことについては、「民法」で定められています。

安心して、やさしい飼い主さんでいてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
明日無料法律相談所に予約を入れているので10分と少ない時間ですが出来る限りのことを聞いて来ようと思います。
ktbozuさん含めみなさんが法律的には返さなくて大丈夫と言ってくださり本当に安心しました。

今まで何匹も猫は飼ってきましたがどの猫よりも甘えん坊です。
四六時中膝の上に乗ろうとしますし私がトイレやお風呂で姿を消しただけでドアの前まで来てにゃーにゃーと鳴きます。
帰ってきて隣に座っただけでゴロゴロいうときもあり本当に甘えん坊です。
先住猫とも凄く仲良しでよく一緒に寝ています。
こんなに甘えん坊なのに2年間も部屋の隅でじっとしていたなんてどんなに辛かっただろうと胸が締め付けられます。
これからは沢山遊んで、撫でて少しでもゴロゴロ幸せな時間を増やしてあげようと思います。
その為にも友人としっかり話し合ってきます。

なにか結果が出ましたらこちらでご報告させていただきます。

お礼日時:2012/08/08 12:19

No3です。


>引き取りに行った際に何度も「もう会えないんだね~」「元気に暮らすんだよ」「大事にしてもらってね」と猫に向かって言っていました。
返してほしいと言い出した時も「こんなに可愛くなったんだったらまた飼いたいな~兄妹猫もいるしやっぱり返して!」というようなことも言われています。
一番かわいがっていたという事もないように思います。虐めに遭っていると初めて聞いたとき「もう2年くらいゴロゴロ言わないんだよね~目つきも悪いし性格悪いのかも。ひねくれてる感じ、可愛くない」と笑いながら言っていました。

もしかして、結構気まま、ざっくばらんな感じの人なのでしょうか・・
それなら、たとえ言葉では「可愛くない!」と言っても、それがそのまま言葉通りの意味、というわけでもないと思います。
私も半年の一時預かりをしているので、半年あれば十分「家族」と情が移る気持ちはわかります。でも、その人だって何年も一緒に暮らした「家族」という気持ちがあるのでしょう。
一度手放したのに何で!と言うのもわかりますが、私は一時預かりをしてた子が里子に出て、里親さんから2度と会わせる気はない、連絡も2度とするなと言われ傷つきました。(里親詐欺ではないです) 里子に出て、4ヶ月5ヶ月たったころ、無性に会いたくなって、一目会いに行きたいとお願いしたのですが。後から後悔する気持ちも、どうしてもあるのでしょう。

他から、金銭の要求をしてみては、という回答が出ていますが、私はお勧めしません。
いまどき一時預かりで、食費など金銭の要求をする、というのは、あまり他で聞かないからです。もし、預かり代金が発生するのであれば、最初に交渉するべきですし。
ご友人の気まぐれに振り回されている感じもします。他の回答が全て返さない方がいい、という事なので、あえてですが、執着をせず元の飼い主の所に返す、というのも(喧嘩するようなら改めて引き取る、という条件で)一つの道なのでは、と思います。
なんにせよ、後悔しないように、しっかり話あってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに友人はざっくばらんというか思ったことをすぐ口にしてしまうタイプのようです。
私自身猫が悪戯したさいなどのことを話すときには「可愛くないよね~」と冗談ぽく言う事もあるのでkolpさんの書かれていることも物凄く分かります。
ですが友人の場合10年以上飼っている猫が明らかに様子がおかしくなっているのに笑って話しているというのがどうしても理解できず驚きました。
猫の前足両方の脇部分が毛が抜けて爛れていたことにも私が気付いて「これどうしたの?」と聞くまで気付いていませんでした。
「抱っこしようとすると身をすくめるし嫌そうだからずっと抱き上げてなかった、動かないと見えないしね~」と言われすぐに病院へ連れていこうと提案しても「お金かかるし、そのうち治るよ」と言われたくらいです。直径5cmほどの爛れで私にはどう見てもほっといて治るものだとは思えませんでした。
引き取った後に分かったことですがもう何年も病院へ連れて行っておらず予防接種も打っていないと言われました。
目ヤニや鼻水も酷く耳ダニもいました。


里子に出して連絡を2度とするなと言われた御経験があるようで物凄くショックだっただろうなと思います。
私も今まで15匹の里親探しをし里子に出した経験があります。
あの子は元気にしているかな?大切にしてもらっているかな?どんな猫ちゃんになっただろうととても気になります、会えるものなら会って撫でたりしたいです。
だから手放した猫に会いたい、また一緒に暮らしたいという気持ちもよく分かります。

ですが友人の場合生活環境をなにも改善してくれずただ猫が元気になったから大丈夫の一点張りです。
「もし戻してまた酷い目に遭ったらどうするの?」と聞いても「その時はどうにかするし大丈夫」と言われてしまいます。
猫が虐められないような環境を整えてそれからならと話しても「うるさいな~大丈夫だよ~」ばかりです。
今の環境はとても5匹の猫を飼えるようではないと思ったので具体的に提案もしました。

トイレが2個しかない。→せめて5個は必要じゃないか。
12帖ほどのワンルーム→もう少し広くないと5匹では1匹あたりのスペースが足りなくてストレスが溜まる。
猫の相手をするのは1日に10~20分ほどと言っていたので5匹でそれは少ないと思うということも伝えましたがそれ以上は疲れていて無理、猫たちが勝手に遊んでいるから大丈夫と言われました。
ご飯も大皿にどん!と缶詰を2~3缶開けていたのでうちに来た子は他の4匹が食べ終わった後に残り物を食べていました。多頭飼いするならご飯の器は別々にしたほうが安心して食べられるよ?と言ったのですが面倒だし皆ご飯食べれているから平気!とのこと。

なんだか友人への文句ばかりのようなお礼になってしまい申し訳ありません。
同じ猫飼いとしてあまりに驚くことばかりだったのでショックでしたしまだ怒りというか釈然としない気持ちがあります。
その釈然としない気持ちがあることで友人に対して「絶対に返したくない!」「返せるわけがない!」ときつく思ってしまっているのかもしれません。
命あるものを家族としてお世話する、このことに対して友人が楽観的すぎるというかなんでも大丈夫!で片づけていて猫の立場に立って考えていなさすぎる気がして。

それでも10年間一緒に暮らしてきて彼女なりにうちに来た子を可愛がっていたし大切に思っていたとは思うのでkolpさんのおっしゃるように後悔しないようじっくり話し合おうと思います。

お礼日時:2012/08/08 12:09

返さないほうがその子が幸せに暮らせるとわたしも思いますので質問主さんの考えに同意です。



さて、法的にどうかと言いますと状況から現物(この場合は猫)が質問主さんの管理下にあるので、相手側は返還を求めるという状況にあるのですが、その為にはまず現物が自分のものだという証拠がなければダメですので以下の点からそれを実証するのはかなり難しい、つまりは返す必要はないと判断できます。

1.預かる旨を明記した書面がない
2.半年間の飼育費や医療費を負担してない
3.盗まれたというならば盗難届を出していない

逆に質問主さんが現飼い主という証拠は以下となります。

1.手元に現物がある
2.半年間の飼育実績がある
3.飼育費・医療費をすべて負担している
4.民法240条により拾得物は三ヶ月間返還請求がなければ現拾得者に権利が移行します

まずはハッキリとこの件に関しては返す考えがなく、異論があるならば法的にどうぞと言いましょう。
それでも色々言ってきても「法的にどうぞ」と繰り返しましょう、そのうち諦めます。
盗んだというなら警察に届けてくださいと言った方がいいでしょう。

「預けただけ」という理屈は飼育料・餌代などを支払ってない事で崩せます。
基本的に動物は「物」ですので借用書がなければ現在持っている人の権利の方が強いのです。
あくまで「物」ですので子供と違って親権というものはないので物を預けたり貸したりは
証明する書面が無い以上、現所有者が絶対的です。
それが崩されるとしたら「盗難された」というケースくらいですが、
この場合、盗難届出してないですからね。

ならないとは思いますが、最悪返さなければならないとなった場合でも
現物ではなく対価ということになるので、では血統書付きだとしても
繁殖もできない老猫にどれだけの価値があるのかと、半年間預かった飼育料を天秤にかけたら
明らかに飼育料の方が高くなるので訴訟起こしても結果的に損をすることになるでしょうね。
そんな無駄なことは弁護士に相談した時点で訴訟起こすこと自体を止められますので安心してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
丁寧にご説明いただき有難うございます。
法律相談に行くこと自体初めてで不安もありましたがZiel1116さんのお返事内容を読んでとても安心しました。
猫のことを第一に考えて動いてみようと思います。
結果が出ましたらこちらでご報告させていただきます。

お礼日時:2012/08/08 11:45

まずは、自治体や弁護士会などで無料法律相談をしていますので、そう言った所で相談なさるのが一番かと思います。



口頭だけの約束の場合は、難しいですね。お互いに言い合いになってしまいますので…。

たぶん、預かっていた期間中の餌代や治療費、新しく用意した品物代など猫を預かるにあたって支出したものの金額の請求は、問題ないと思いますが、1日幾ら預かり代と請求するのは、貴女が動物取扱業を取っていない限り、動物愛護法だったか、法に抵触する可能性があります。

そう言った事もありますので、一度、いろいろな事も含めて、法律の専門家に知恵を借りるのも一つです。

それにしても、我が儘な人ですね。そんな人に、振り回されるしかない猫が可哀想です。
返さないで良い方法が見つかる事を祈っております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
市の無料法律相談所に行って今回の件を相談して来ます。
法律相談というのは頭になかったのでこちらで質問し皆様にアドバイスいただけて良かったです。

返さずに済むよう出来る限り頑張ってみます。
結論が出ましたらしっかりこちらでご報告させていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/07 12:58

里親になったのですから返さなくていいとおもいますが、通常このようなもめごとがないように書面で誓約書などを交わしたりしていますよね。



里親として譲り受けた場合責任を持って猫ちゃんをを管理する義務が生まれると思います。
という事は元飼い主から猫ちゃんの所有が質問者様に変更された質問者様が飼い主になるのです

元飼い主が譲渡してないと主張されるのであれば預かっている状態ですので、預かり代として1日3000円が相場ですが、これも言い値ですので1日4000円で1月120,000円の半年720,000円プラス病院代を請求されてみてはどうでしょう?

お金が絡むと嫌がる人は多いですよ。
猫ちゃんが質問者様のもとでこれからも幸せに生活できる事を祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に、書面にして誓約書を交わすべきでした。
甘かったです。

まずは市のしている無料法律相談所に行き今回のことを相談してみます。
お金を請求するというのは確かに効果がありそうです。
会社の同期でこれからも社内で顔を合わすので関係悪化を恐れてはっきり言えずにいましたが猫をまた虐めに遭わせるわけにはいかないので頑張ってみます。

お礼日時:2012/08/07 12:51

本当に「友人」ですか? 浅いつきあいの方ですか?


話してわかる方なら、やんわりではなく、きちんと、(きつく)
「半年も飼っていて、情が移った。引き取るときも、一生飼うつもりで引き取った。」と伝えてみては?
その当時のやりとりで、なにか誤解があったのかもしれないですね。
もしくは、本当に「一生可愛がってあげてね」と言われたなら、そう言っていたのに、と聞いてみましたか?

>返さないなんて非常識だ、物を盗むのと一緒だということも言われています。
どういう風に言っているのかニュアンスがわかりませんが、
猫好きで、本当に一時的に預けたつもりでいるなら、怒っているのかもしれないですね。

どちらにしても、聞きたいことも本人に聞けず、やんわり提案しているようじゃダメですよ。どちらかが裁判起こす気があるなら別ですが、お互いの意思の疎通がままなってない以上、返すべきもの、になってしまいます。(一般論です。概要だけ見た場合)
だからこそ、自分の意思「絶対手放したくない。なぜならば、」をきちんと伝えて
相手を納得させなければいけないと思います。それをして、友人関係も諦めて、それでもこじれるなら、第三者(弁護士なり、猫ボランティア団体の意見なり)を取り入れて解決してください。

わかりませんが、その人からしたら、その猫が健康になれば問題ない、という程度にしか問題を認識していないのかもしれない・・それであれば、あなたの「環境が悪いから猫は返せない」という言い方では納得しないし、泥棒と言うのもわかる。
だからこそ、その当時のやりとりで、どこで自分が「一生飼う」と思ったのか、行き違いがあったのか、きちんと見極めて・・・強気で戦わないと勝目ないですよ。
「代わりに飼ってくれないか」だったのか「代わりに預かってくれないか」だったのか・・・その言い回しひとつで、話が全然変わってきます。

多頭飼いのいじめは経験ないのでわかりませんが、一定期間隔離すればおさまる、ということはないのでしょうか。ほかの猫の去勢が済んで状況が変わっているとか・・
その友人が老いた猫を一番かわいがっていた、なんてことはないですか?
安心できる友人に、一番大事な猫を預けた、ということだったのかもしれないですよ・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

とても親しいというわけではなく会社の同期です。
プライベートでも月に1回ほど食事に行くので友人と書きました。

最初に返してほしいと言われた場に他にも友人がいたのでやんわりと言ってしまいましたがはっきり言うべきでした。

一時的に預けたつもりというのはないと思います。
引き取りに行った際に何度も「もう会えないんだね~」「元気に暮らすんだよ」「大事にしてもらってね」と猫に向かって言っていました。
返してほしいと言い出した時も「こんなに可愛くなったんだったらまた飼いたいな~兄妹猫もいるしやっぱり返して!」というようなことも言われています。
一番かわいがっていたという事もないように思います。虐めに遭っていると初めて聞いたとき「もう2年くらいゴロゴロ言わないんだよね~目つきも悪いし性格悪いのかも。ひねくれてる感じ、可愛くない」と笑いながら言っていました。

他の猫は引き取った時点で全匹去勢、避妊手術済み。
もともと強かったようですが年老いて体力がなくなってきたところを若い猫に虐められていたようです。
残りの4匹がよってたかって虐めるという感じで1匹だけ離れて部屋の隅に丸くなっていました。

kolpさんの言う通り、私がはっきりと「返したくない!」と言わなかったのは間違っていたと思います。
最初に「返さない方がいいのでは?」とやんわり言ったせいで「最初は返す気があったくせに!」と言われてしまっています。
来週話し合いをする予定なのでそれまでに無料相談所へ相談にいき返さなくて済むよう出来るだけ動いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/07 12:48

法的には譲渡が成立していると思うので、たぶん返す必要はありません



猫を傷つく環境に置くのは非常識ではないのか聞いてみましょう
頭の悪そうな友人ですね
逆上する可能性大です
話し合いは外で行い、猫に近づかせてはいけません

あなたの友人はペットを飼わない方がいいです
動物を大切にできない人とは関わりたくないと、はっきり言いましょう

どうせ、猫を返さないと決めた時点で絶交を宣言するようなものです

早めに共通の友達に根回しした方がいいですよ
このままだと皆から泥棒呼ばわりされてしまいます

できるだけ相手を悪者に仕立て上げるようにしないと後々面倒です

相手は預けたのに返さない泥棒だと言いふらすことでしょうからね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何度も返せばまた虐めに遭う、やっと元気になったのにまた虐めに遭えば辛さは前回の比ではない。
猫のことを考えればそんなことは出来ないはず。

と言ったのですが「もう元気になって体力もついたから今度は虐められてもやり返せる」「もともとボスだったんだから元気になれば大丈夫」の一点張りで話が進みません。
会社の同期なので共通の友人は沢山いますが皆私が猫を引き取った経緯を知っているので一緒に説得してくれています。
事情を知らない上司には「飼い主に返すのが当然だろう」とランチの際に言われたので説明をし理解してもらいました。

法律家に相談に行き返さなくていいよう頑張ってみます。

お礼日時:2012/08/07 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!