dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
日本語を勉強している外国人です。

最近、料理本を読むことで、日本語と日本料理の知識を勉強しています。
でも専門用語が多くて、ネットで調べでもまだ分からないものがあります…

例えば、茄子の八汐煮という料理なんですが、その"八汐煮"ってどんなものなのでしょうか?

"朝地煮"ってどんな料理なのでしょう?"朝地和え"なら分かりますが…

あと、"花糀"ってどんなものですか?これと米糀は同じものなのでしょうか?


料理に詳しい方、どうか教えてください。
お願いします>_<

A 回答 (2件)

八汐煮と朝地煮はうちの書棚でも見つかりませんでした。


かなり局地的な郷土料理なのか、誰かの造語や創作料理なのか・・・。
有名な料理の別名とか、古い呼び方かもしれないですよね。
個人的には、なんか、昔の文豪がさらっと書きそうな名まえだな~と思っちゃうのですが。
実在しそうでしない、小説の中だけの架空の料理。そんなイメージです。

花糀は、東北地方(福島だった気がする)の蔵元で聞いたことがあります。
もち米を米糀で醸したもので、要するに、甘酒でした。
酒粕から作る甘酒と区別するために花糀と呼んでいるそうですが、
全国的になのか、醸造界の専門用語なのか、はたまたその会社内だけなのか・・・
商品名じゃなかったことは確かなのですが、
どの程度広まっている名称なのか、いつからそう呼ぶようになったのか、わかりません。
いろいろ勉強不足でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
この前ネットで調べた時、"花糀みそ"とかの商品を見つけたので、みそかと思いました...^^|||
勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/14 12:24

こんばんは。

日本語おじょうずですね。

八汐煮、朝地煮、花糀ですが『料理食材大事典』にものっていませんでした。どれも創作料理の名前ではないかと私は思います。

八入(やしお)という言葉はあります。布を何度も染料に浸して濃く染めることです。八汐煮と関係あるかどうかはわかりません。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/221742/m0u/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私も創作料理の名前ではないかと思います。
"八汐"、"朝地"の意味や見た目からつけた新しい料理名かもしれない@_@

お礼日時:2012/08/14 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!