dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ごく初歩的かつ銀行に聞いたほうがいいのでしょうが、
なかなかお昼は時間がとれずにこちらでご質問します。

定期預金というものをしたことがないのですが、
ざっくりとした概要を教えてください。

定期預金とは、「設定した期間の間、毎月一定の金額を収めていく」
ということですよね?

そこで、例えば、
毎月1万円の定期を申し込んだとします。
ただ、当初のみ手持ちに余裕があったりして、
定期1ヶ月目だけ10万円(口座開設金?)、次月から満期まで1万円。
のような変則的な申し込みはできるのでしょうか?

A 回答 (5件)

#3です。



提示した参考URLでは、基本的に定額を引き落として積み立てていくか、任意の月は増額するか、くらいしか載っていません。

質問文にもあるように、まず口座開設時に積立定期として10万円入れて、引落初回(1ヶ月目)から1万円ずつ引落されていく、というようなイメージではないかと思われます。

前者は「引落額を変動させるのは無理かも」という意味合いで、後者は「10万円は引落でなくて、開設預入で」という意味合いで可能ではないかということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、結局わかりませんでした。
というか銀行によって扱う商品が異なっていて
貯金方法以前に銀行の商品ありきですね。

お礼日時:2012/09/17 00:37

「設定した期間の間、毎月一定の金額を収めていく」という定期性預金の商品は3種類あります。


(1)積立式定期預金
(2)積立定期預金
(3)定期積金

銀行の窓口で、毎月自動振替で定期預金を積立てたいと相談したら、(1)の積立式定期預金を勧められます。
毎月1万円を定額積立し、おまとめサイクル(普通は1年)のおまとめ日に満期到来した積立預金の元利金合計をまとめ、スーパー定期を作成していくものです。
また口座を解約しないで、必要な金額だけを一部支払いするというお金の引出しかたもできます。

初回だけ10万円とか、臨時収入があったのでとか、随時に定期預金をすることも、1冊の通帳でできます。
銀行によって、いろんな商品名を付けていますが、私が利用している銀行は「総合資産管理通帳グランプリ」となっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

(1)積立式定期預金
(2)積立定期預金
(3)定期積金
それにスーパー定期ですか、また知らない名前が出てきました。
定期にはたくさんあるのですね。

読めば読むほどわからなくなりました・・
もう普通の定期預金でいいです・・

お礼日時:2012/08/23 07:50

>「設定した期間の間、毎月一定の金額を収めていく」



それは「積立預金」とか「積立定期預金」などのことですね。



普通の「定期預金」は、任意の金額を、任意の預入期間のあいだ、預けっ放しにするものです。

(例)100万円を1年定期にする・・・1年間は出し入れができない



【ゆうちょ銀行】
・定期貯金
・自動積立定期貯金
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tameru/tei …

【三井住友銀行】
・スーパー定期
・特典付積立《りぼん》
http://www.smbc.co.jp/kojin/yokin/index.html

【三菱東京UFJ銀行】
・スーパー定期
・自動つみたて定期預金
http://www.bk.mufg.jp/tameru/yen/index.html



>定期1ヶ月目だけ10万円、次月から満期まで1万円、のような変則的な申し込みは?

本件を「積立定期」とした場合、そこまで変則対応はできなさそうです。

「増額月」などの設定も可能な銀行もありますが、質問のように「初回だけ」は無理です。

ですから、手持ちの10万円だけは「普通の定期預金」にして、後は「積立定期」で1万円ずつにすれば?と思われます。



ネットを被ってすまし顔のニャンコのお名前は?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>>定期1ヶ月目だけ10万円、次月から満期まで1万円、のような変則的な申し込みは?
>本件を「積立定期」とした場合、そこまで変則対応はできなさそうです。

2番の方は初回だけできるとありますが3番の方はできないと仰る・・。
積立定期と定期積金はまた違う商品なのですか?

ニャンコの画像は拾いものなんです・・。
可愛いですよね。

お礼日時:2012/08/23 07:45

貴方のお話を見ていると、用語的に銀行と旧の郵便局との話がごちゃませになっているような気がします。



貴方に一番相応しいのは、積立定期預金(金融機関によって名称が違います)というのが良いのでは?

私も金融機関から、離れて久しいのですが、毎月一定の金額を定期預金に預けますという契約をして、金銭的に余裕がある時は少し大目に預金するというものです。

たとえば、毎月、1万円預けて、ボーナスみたいに臨時に金銭的に余裕がある時は、10万円入金して定期にするのはどうですか?

今の金融商品が変わっているので、私の回答は正しくないのかもしれませんが・・・

はじめに、10万円で預け入れという契約にすると、毎月10万預け入れしないといけなくなると思うのですが・・・
もしくは定期積金というのがあって、毎月1万円積立、ただし、契約時に10ヶ月分の10万円を先払いという方法もあります。

ただ、積金は銀行ではなく、地銀や信用金庫のような比較的小さなところが扱っている場合が多く、銀行にあるのかはわかりません。

ご自分が給与や公共料金の振替をされている金融機関に相談されるのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

「もしくは定期積金というのがあって、毎月1万円積立、ただし、契約時に10ヶ月分の10万円を先払いという方法もあります。」

積金でも、初月度だけは数ヶ月分のまとめ払いができるのですか!
だったら積金でもいいなぁと思います。

お礼日時:2012/08/23 07:42

>定期預金とは、「設定した期間の間、毎月一定の金額を収めていく」


違います。それは定期積金です。

定期預金は一定期間預ける商品のことで、毎月積み立てるのとは違います。

例えば、毎月5万円を1年間積み立てると、元金は60万円になります。
では、60万円手元にあってこれで定期預金をするのと、上記のように1年後に60万円になるものとの違いですが、一般的に定期預金の方が利率がよいです。
というのも、銀行としては貸し付けなど運用ができる資金としては1ヶ月目から60万円ある方を優遇するからです。

まあ、今の低金利時代では、どちらもほとんど利率は変わらないことが多いですが、もらえる利息は最初から60万円を預けている定期預金の方がよくなります。

それから、定期積金の預入額は変更できないので、後段にある預け方だと定期預金を毎月やっていく方が最終的にはお得になるでしょう。
というのも、定期預金・定期積金どちらも満期前に解約すると普通預金の金利になってしまいますが、例えば毎月3ヶ月の定期預金をして自動継続になっている場合、最初に出した分は3ヶ月経てば満期になって利息が付いて再度3ヶ月定期になりますが、定期積金だと満期までは払い出しは損ということになります。
6ヶ月後に解約する場合を想定すればわかりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
定期の中には定期預金と定期積金があるのですね。

僕の利用している銀行はSBIというところです。
積立はなさそうですね。預金は1年ので0.3%でした。

お礼日時:2012/08/23 07:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています