dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はお酒を飲むことが大好きで、最近焼酎の美味しさに目覚めました。
今まではビールとワインが主でした。

ただ焼酎に詳しくないため、オーダーの仕方がわかりません。

ワインだと「重め」「軽め」で頼めるし、
シャンパンは「辛口」
カクテルも好みを伝えることができますが、
焼酎の場合どのように好みを伝えればいいのでしょうか。

A 回答 (10件)

でしたら、芋焼酎は大きく黒麹、白麹、黄麹の3種があります。


味の目安としては、黒はドッシリ・濃厚系、白はアッサリ・すっきり系、黄はフルーティ系です。
もうひとつは、常圧蒸留と減圧蒸留という区別もあります。
減圧の方が、原材料の味がいくぶん加減されていてすっきりと飲めます。
常圧は、原材料の風味や味が堪能できます。

芋の種類でも区別されます。
細かく言うとキリがありませんが、紅芋系(ムラサキマサリなど)は甘い味と香りが楽しめます。

瓶壷仕込み・・・などのものは熟成されていて“これが芋?”というくらいまろやかな仕上がりが楽しめます。

これらを組み合わせれば、無限の楽しみ方が広がります。

具体的に銘柄が分かればもっと詳しくお勧めできますが、こればかりはお店によって違うので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
すごく細かく種類があるんですね。

麹の種類が分かれば好みの味が見つかりそうですね。

ちなみに、黒・白・黄はどのようにわかる(見分ける)のでしょうか。
「黒○○」や「○○ 黒」など黒の表記は見かけるのですが、
白や黄色も同じように表記があるものなのでしょうか。


質問ばかりですみません。。。

お礼日時:2012/08/31 10:14

さっそくお礼を頂き、ありがとうございます。



>ちなみに、黒・白・黄はどのようにわかる(見分ける)のでしょうか
例えば「黒伊佐錦」みたいに瓶ラベルで分かる場合がありますが、たいていは一見しただけでは分かりませんから、飲みにいくのであればお店の人に聞いたり、買うのであれば酒屋さんに聞いたりする方がいいでしょうね。
参考までにURLを貼りましたが、下の方に「麹別の銘柄」があります。
http://www.bunkamura.net/infukuoka/user_data/sea …

あと「前割り」ですが、焼酎は基本的に25度もありますから、ミネラルウォータで半分に割ったとしても12度前後ありますから、薄まることはないと思います。
もっとも、ウイスキーなどをストレートでガンガン飲むような人は薄いと感じるかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

URLありがとうございます。
とても参考になりました。

お店の人や酒屋さんに聞いて徐々に好みを見つけるのがよさそうですね。
仲良しになるとよさそう。笑


さっそく週末に買ってきて、前割り中です。
飲むのが楽しみです♪

ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/03 09:22

迷った時は、お試しってできますか?って聞いてみてください^^



わざわざ封を開けてまで出してくれるとこは珍しいですが、2、3種類をコップに半分とかお猪口に一杯だけ、と試し飲みの量を入れてくれるとこがあります、大概無料だし(^_^)v

何か頼んだ後に、あれってどんな感じですか?と聞くと、ちょっとだけ入れてくれる場合がありますので、数多くの種類をお金を出さないで、試す事ができますので(^_^)v

ダメ元で聞いてみてください(^_^)v
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答が遅くなり申し訳ありません。

お試し!いいですね!!
特に焼酎にこだわってるお店だとお試しさせてくれそうです。

是非今度実行してみます!!!

お礼日時:2012/09/03 09:17

>鏡月とかが甲類になるのでしょうか


鏡月は韓国焼酎ですね、これは甲類です。
甲類と乙類の説明はされているので省くとして、基本的に甲類はソーダやウーロン茶、ジュースなどで割って飲むのに適しています。
乙類は原材料の風味や香り・味が残るような蒸留の仕方なので、飲み方は「生」「ストレート」「水割り」「ソーダ割り」「前割り」・・自由に飲めます。

ついでなので、ひとつだけおいしい飲み方をお教えします。
例えば質問者さまが好みの焼酎を買ってきたら、ぜひ「前割り」を試してください。
用意するものは、焼酎、ミネラルウォーター(ただし軟水)、空き瓶です。
空き瓶に焼酎とミネラルウォーターを、好みの割合で入れます。
5:5でも6:4でも・・それは好みで結構です。
そうしたら、1週間から10日ほど寝かせます。
寝かせることで、角が取れ実にまろやかでおいしい焼酎ができます。
飲み方は、今の時期なら氷を浮かべたりします。
湯煎して飲んでもいいですね。専用の酒器がありますが日本酒の徳利を代用して湯煎します。
これだとおいしさがすごく分かりますよ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

前割りですか!初めて聞きました。
なんだか薄まりそうな気がしますが、きっとそんなことないんでしょうね。
是非試してみたいです。

今日焼酎見に行こうかな(笑)

お礼日時:2012/08/31 10:17

自分の好みを他人に伝えるのって、結構難しいですよね。


下記のサイトに出てくる表現が参考になるかも。

http://www4.ocn.ne.jp/~awaya/type.htm
http://allabout.co.jp/gm/gc/225349/

私がお店で飲むときに良く使う単語は、
芋くさい、芋っぽい(芋の風味が強い)、すっきり、あっさり、コクがある、どっしりしてる、香りが良い
とかですかね。

どういう言葉で伝えるにせよ、その言葉から自分が感じるイメージと他人が感じるイメージは異なっていることが多いので、できることなら焼酎に詳しい人がいるお店で、味について会話をしながら、イメージをすり合わせていくと良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいサイトを提示していただきありがとうございます。
焼酎に詳しくないので、なんとなく焼酎の種類が豊富な飲み屋さんには行きづらい
(すごくすごく行きたいけど・・・)感じでした。
逆にそういうところのほうが、焼酎ソムリエの方とかいらっしゃっていいかもしれないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/31 10:10

専門店や数種類置いてる店だったら、ワインや他のお酒のように、重め軽め甘い辛いさわやかとかetc.色々言葉に変えて注文する事が出来ます。



あまり深く考えないで、気楽に注文してください

ワインと同じで、芋なのに臭くないのや麦なのに臭い物など色々ありますから

http://www.hakoneyasaketen.com/SHOP/si-85.html
芋の三岳なんかだと、あまり臭くはないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「重め軽め」でもいいんですね~

三岳も今度試してみます!!

お礼日時:2012/08/31 10:07

僕は麦は飲みません。

芋専門です。
メニューにある芋焼酎をロックで頼むだけです。例えば「黒霧島をロックでください」という感じ。
僕はあれもこれも頼みません。今日はこれ、と決めたらお代わりを注文するだけです。

好みを伝えるのであれば、「芋らしいやつ」とか、逆に「くせの少ないやつ」とかでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も芋が好きです。飲み方もロックが好きです。
ただ、芋だけでも何種類もおいてある居酒屋さんだと
どれを頼めばいいのか迷ってしまうのです。
何か違いがあるのかと。(もちろんあるのでしょうが、それがわからなくて)

「芋らしいやつ」いいですね。
やはり聞いてみて、覚えていくのがよさそうですね!
お店の方もいろいろ教えてくれそうですし。

お礼日時:2012/08/30 14:12

焼酎は蒸留酒なので、重い軽い、辛い甘いでは選べません。



・蒸留方法で選ぶ

連続式蒸留(旧・甲類)と、単式蒸留(旧・乙類)がある。

甲類は、何度も蒸留を行うため、アルコール純度が高くなり、原料本来の風味が失われるため、味覚の個性は薄い。なので、主にチューハイとして飲まれる。

乙類は、基本、1回しか蒸留しないため、原料本来の風味や旨み成分が生きていることが特徴。米焼酎、麦焼酎、芋焼酎、蕎麦焼酎などを「お湯割」で飲む事が多い。「本格焼酎」とも呼称される。ロックやストレートでも良い。

・原材料(乙類)で選ぶ

焼酎は、米、麦、芋、黒糖、蕎麦など、色々な原材料を使う。

米焼酎は、味はやや濃厚。

麦焼酎は、米焼酎より癖がなく飲みやすい。

芋焼酎は、味はかなり濃厚で独特の臭みがある物が多い。

黒糖焼酎は、口当たりは比較的柔らかく、癖が少ない。

蕎麦焼酎は、味わいは麦焼酎より更に軽く、癖が少ない。

泡盛は、米を原料とした沖縄県特産の蒸留酒で、製造法が焼酎とは違うが、酒税法では乙類焼酎に分類される。

上記以外の原材料を使った物もある。

それぞれの特徴が判らないうちは「芋焼酎ありますか?」など、原材料で指定して飲むと良いだろう。

なお、大衆酒の中には、甲乙混合酒、乙甲混合酒ってのもある。

・銘柄で選ぶ

どこの銘柄の焼酎が「どんな味」か判ってきたら、銘柄で選ぶのが確実。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
勉強になります。

さらっとした飲みやすいものがあまり好きではないので、
もっぱら芋が多いです。

銘柄によっていろいろ違いがあるので、試してみるのが一番ですね。

麦でも黒糖でも好みのものがあるかもしれないし・・・

私は苦手ですが鏡月とかが甲類になるのでしょうか?

お礼日時:2012/08/30 14:09

焼酎の種類で、○焼酎(芋、麦、米など)。


あとは、日本酒のように、ブランド名でしょうか。

濃さは、ウイスキーのように、ロック、シングル、ダブル
などと指定すると、スマートかもしれません。

http://allabout.co.jp/gm/gc/225017/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
URLも参考になりました。
ここに載っているのも試してみたいなぁ~

以前、森伊蔵を飲む機会があってそこから焼酎が好きになったんです。

少しずつブランド名を覚えていく感じですね。
ワインと違って覚えやすいですし(笑)

お礼日時:2012/08/30 14:00

酒好き・居酒屋で働いてた女です。



焼酎良いですよね~♪
けれど確かに最初の頃は色々ありすぎて何を頼めばいいのやら!?
ってなると思います。
居酒屋のメニューでも5~6種類はありますからね。

さて、頼み方ですが居酒屋チェーン店だったら
とりあえず「名前」や金額で選んでいいと思います。

例えば有名どころでは芋焼酎「魔王」ですが
覚えやすいですよね(笑)
で、飲んでみる。好きだったら名前と焼酎の種類(芋や麦など)を覚えておく

これらを繰り返しておくとそのうち名前とそれぞれの焼酎の味の傾向が分かってくると思います。

またチェーンではなく個人経営の居酒屋の場合
その時その時で「おすすめ」の焼酎があるので
決め手が無い場合「この中でおすすめありますか?」と聞いてみるのも手です。


また焼酎は 水割りお茶割り・ロック・ストレートと飲み方を選べます。
個人的には水割りはあまりおすすめしません。
水で割る事で風味や味などが薄まってしまうからです。

とはいえお酒に弱い方 たくさん飲みたい方 水割りの方が好みという方もいますので
そこら辺は自分で選ぶといいと思います。

ロックだとついつい飲む量が増えてよっぱらいやすいですし(笑)

また好みの伝え方ですが
私は「くさい」と言う言い方をします。
主に芋焼酎の時にですが。

飲んでみるとそのうち分かると思いますが
芋焼酎の中には独特の臭みのようなものがあります。
慣れて無い頃はこの匂いが嫌いな人も多いです。

なので「くさいやつ」「くさくないやつ」と言ったりします。

あと簡単なのだと「飲みやすいやつ」で大体伝わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は麦より芋のほうが好きなのですが、芋だけでも何種類もおいてあるお店がありますよね?
どこがどう違うんだ?と迷ってしまうんです。

「飲みやすいやつ」という言い方は簡単ですね。
「飲みやすすぎないやつ」ていうのもありですかね?笑

飲み方は水割りが苦手でロックが好きです。
最初の方にきちんと味がわかって、あとから氷で少し薄まる感覚が好きで・・・

芋でおすすめありますか?でいろいろ試してみたいと思います^^

お礼日時:2012/08/30 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!