
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
文字の成り立ちから言えば、間違いではありません。
[音]+[戈]という字はあります。
【戠】←環境依存文字です。
ですから書道の作品としてなら、離して書いてはいけないというきまりはありません。
ただおのずから慣用というものがあります。
文字デザインの都合などもあって、結合させた字形が現在の標準的な字形の規範となっているわけです。
参考画像の上段は篆文です。
下段は左から、
隷書、楷書、康熙字典体、明朝活字体:成り立ちを重視した字体/通常の字体(常用漢字)

ご回答有難うございます。
やはり文字も言葉同様、慣用が大事なんですね。
個人的には[音]+[戈]という字があることに驚きでした。
このようなが字が存在し無いと言う思い込みが、
二つを離して書いていたことにつながっていたのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
質問者のご意見にも一理はあると思われますが、
「音」を偏()へんとして「戈」を旁(つくり)とする漢字は、角川大字源にも見当たりません。
これは、漢字形成の過程で音と戈を組み合わせて、各種漢字の旁として音(おん)を表す方式が古くから定着したためかと思われます。
従って、職や識などの文字を3分化することは、前漢代以降は誤筆とされていたようです。恐らく秦・周代には、既に定着していたかと思います。
漢代以前には、漢字の字数そのものも稍少なく、「会意形声文字」も、それ程多くは工夫されていなかったのでは無いかと思われます。
人の思い込みや書き癖などは、自覚していても自己修正は可成り困難です。
ワープロ慣れしてくると、辞書に接する機会も減り、普段使い慣れない漢字などは、忘れてしまって手書き出来なくなった文字も少なくありません。また、ウッカリしていると、とんでもない変換ミスを見逃してしまうこともあります。気をつけている積もりでも、思い込みのため見逃してしまうようです。
ご質問のお陰で、今日もまた『大字源』に接することが出来ました。
ご回答有難うございます。
>人の思い込みや書き癖などは、自覚していても自己修正は可成り困難です。
本当にそうですよね。
”職”の”音”部分と右側部分をくっつけて書くということを知った今でも、
以前の離して書くやり方の方がどうしてもしっくりきてしまいます。
No.2
- 回答日時:
ttp://okwave.jp/qa/q3453672.html
セットで音を示す記号(声符)になっているので、ばらしてはダメということのようです。
http://jigen.net/kanji/35672
http://jigen.net/kanji/32340
セットになった次第の説明
http://blogs.yahoo.co.jp/konkitikunmimichan/1186 …
ご回答有難うございます。
”職”の右側は、もともとは”弋(くい)”という字だったんですね。
”戦”の右側とは違うんですね。勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
↓こちらをご覧ください。
http://kakijun.main.jp/page/1819200.html
漢字の書き順を教えてくれるサイトですが、拡大表示されている字を見てわかる通り、「音」と「戈」は分かれていません。
ご回答有難うございます。
こちらのサイトでいくつか他の文字も見てみましたが、
意外と書き順を勘違いしている字が多くてびっくりしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 怪我 足の捻挫について。 体験のある方や知識のある方に質問したいです。 もちろんこの後病院に行きますが、 2 2022/05/11 12:00
- 日本語 漢字に詳しい方教えて下さい。 4 2023/05/03 22:14
- 書道・茶道・華道 漢字を教えて下さい。お願いします。 2 2023/05/03 22:08
- 食器・キッチン用品 【包丁の正しい研ぎ方を教えてください】私が考えたのは、まず刃を一旦下を全部平らにしてから左右を研いで 1 2022/08/28 19:09
- 薄毛・抜け毛 これつむじハゲですよね?中学生です 写真左側がドライヤーでつむじ部分を当ててつむじ部分がわかりやすい 2 2022/04/21 02:10
- ノートパソコン 外付けHDDがDからEに変わってしまいました。元に戻したいです。 2 2022/04/04 14:45
- 面接・履歴書・職務経歴書 履歴書の左側部分しか渡さないってヤバすぎますか? 私はこの前面接に行きました。 ネットで拾ったフォー 5 2023/08/18 11:10
- HTML・CSS htmlです。 上のところには黒文字でピカチュウで、ピカチュウの文字には影をすべてにつけてください周 1 2023/01/02 12:48
- 書道・茶道・華道 小判形記念メダルについてお尋ねします。 1 2023/07/22 10:01
- 車検・修理・メンテナンス 【工具】スピードハンドルの正しい回し方を教えてください。 右利きの人の場合はコの字 3 2022/11/06 08:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報