dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

月に7~8万程度ならばパート社員でも雑費で雇えると聞きました。
実際に私の知人の知人にこの条件で雇われている方がいます。
雇用保険とかに加入しなくていいらしいのですが、
具体的な金額や勘定科目などを教えて頂ければ助かります。

制度も教えて頂ければ有り難いですが、
上記のことを教えて頂ければこちらで調べます。

A 回答 (3件)

アルバイト・パートなど臨時の傭員に支払う給与や諸手当は,雑給勘定科目です。

    • good
    • 5

勘定科目というのは名目上の事で、分かりやすければ何でも良いのです。


単にそれが経費なのか、そうでないものか、というような違いしかありません。
で、普通は雑給みたいにしますが、どうしても雑費と書きたいならそれでも構いません。同じ事なんで、、、

雇用保険の加入要件は経理上の問題ではなく、雇用保険上の問題であり、額で決まる訳でもありません。
単純には週20時間を超えれば適用です。
労災は全従業員に強制適用されます。
また、7、8万なら源泉徴収の対象になるでしょう。
という事で、雑費で一緒にしてしまうと分かりにくいので、給料として分離するのが一般的です。
    • good
    • 0

下職とか請け負い=一人親方として日当の領収書切らさせてるだけでないでしょうか。


それでも使用関係の書面処理だとか、担当した経費の扱いや労災保障などはあったはず。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!