dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、義理の弟が入籍することになりました。

義母から主人に電話があり、この件の報告とご両親への挨拶に行くのに、父親代わりの長男として一緒に行って欲しいとの依頼がありました。
主人は、なぜ自分が行かなければいけないのかと思ったようで、断ったようです。
また、離婚したが付き合いのある父が一緒に行けばいいのではとも、私にだけですた言っておりました。

こういった結婚の挨拶をするとき、片親の場合は一般的に長男も父親代わりとして向かうべきでしょうか?

ちなみに、義理の弟のフィアンセも義理の弟も関東圏で、私たちは中部圏で近くはありません。

また、この件に関して、嫁の私が積極的に介入したくない理由については別にあります。
弟や義母は金銭的に余裕がなく、これからのイベントでの金銭的援助が発生するかもしれなく、そうなるかも知れない話に積極的に入っていきたくないということです。
結納を交わしたいと言われた場合や、結婚式をしたいと言われた場合等・・・

今までも多額の援助や仕送り(弟の学費や母や弟の生活費の補充等)をしてきましたが、子供が成長してきてこれ以上は難しいことを伝え、なんとか援助を打ち切ることができました。

また私自身の結婚の際は、主人の家の事情も分かっておりましたので、結納無し、結婚披露宴も無しの質素な式にしました。
義理弟が、こういった要求をしてきたわけではありませんが、義理母なら要求してきそうです。。。
義母は、今までにも「あなた達が家を買わないなら、離婚する妹のために今住んでいる家をローンで買ってあげて。」とか「妹は家をいらないって言ってるから、投資にもなるんだからこの家を買いなさい。私が住むわ」とか・・・

話はそれましたが、あまり積極的に関わり助けていると、金銭的援助を求められるのが怖いのでほうっておきたいところもあるのですが、一緒に挨拶に行ってあげるべきか・・・
こういった背景もありますが、色々皆様からの意見を聞きたく投稿しました。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

おめでとうございます。


これで貴女の弟さんも社会の一員として一歩前進ということろですか。
弟さんもその自覚を持ってもらう必要がありますね。

さて、結婚の挨拶とのことですが、嫁の親に挨拶するということは“責任を持って娘さんをお預かりします”と言いに行くようなものです。
貴女やご主人(兄上)にその覚悟が無いならあまり深く係わらないことです。
お相手も家庭の事情はご存じなのでしょうから。
兄弟といっても金の切れ目が縁の切れ目。親が居なくなればあかの他人同然です。
絆を感じているのであれば別ですけど。また計算があるのであれば・・・

たかられて一度甘やかすと、とことんたかられます。
うちの親もやられてますので。
私に言ってきたら二度と顔を出せないようにしてやりますけど、
早く消えて欲しいとまで思うようになりますよ。

そもそも親兄弟に負担を掛けてまで甲斐性を見せるものじゃないでしょう。
そんなことに援助してたら弟さん一生自立できないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人にには、大事な弟ですがそこまでの覚悟はないと思います。
ここは兄の出番ではなさそうですね。
良かったです。
世間の常識からして、出るべきであれば主人に促さなければと思ったのですが、事情も事情ですし特に出番無しでも良さそうですね。
結果報告ですが、主人は立ち会いませんでした。
それでよかったと思います。
その後にも何度か食事会があったようですが、そのたびに呼ばれても困りますので。。。

弟夫婦は、お金がないところからのスタートなので心配ではありますが、助けても弟のためにもなりませんし、だらしない人間になられても困るので、過程を持った以上、自分達で切り抜けて行けれるよう見守るだけにしたいと思います。
義母のことは、もともと頼って生きていく性格のようで将来が怖いのですが・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/26 13:18

旦那さんの実家の話なんですよね?


旦那さんの判断に任せちゃっていいと思いますよ。
旦那さんが断ったのであればそれでいいと思います。
確かに金銭面で少々問題のある方々のようですしね(汗)
こういう親戚は、親戚という名を借りて、どんどん集ってきますからね、表面上だけの付き合いにするべきです。

>>今までも多額の援助や仕送り(弟の学費や母や弟の生活費の補充等)をしてきましたが、子供が成長してきてこれ以上は難しいことを伝え、なんとか援助を打ち切ることができました。


この辺も正解だと思います。
ある程度の援助をして、それを打ち切るというのは利口です。今後あれこれ言われても「今まで支援してあげたでしょ!」と反論できますからね。まるっきり見捨ててきたわけではありませんから。

子育てはとてもお金がかかるものです。家のことまで強請ってくる親戚なんて付き合いを遠ざけて当然だと思います。
私としてはこれを機会に距離を置くことをおすすめいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人の判断のままお断りしてもいいとう意見が大半だったため、特に私も介入しませんでした。
金銭面に問題がありこれからの付き合いに不安ですが、親なので距離を置くのも難しいです。。。でも、援助は打ち切っているので私たちのことは頼れないと感じてくれたらいいのですが・・・

余談 母は、将来は自分の年金7万に、主人からの仕送り4万、弟からの仕送り4万、(嫁にいった)娘からの仕送り3万円の合計18万円で生活をすると設計していました。
どこまで子供を頼るんでしょう・・・
今現在仕送りをお断りしているので、この計画をなくなったと信じたいです。

お礼日時:2013/02/26 13:27

この件に関して、嫁のあなたが積極的な介入を求められているのでしょうか?



あなたにとっては義弟ですが、ご主人にとって実弟(実家)の話ですよね?
そのご主人の実家(実母、実弟)との関わり方は、ご主人の考えを尊重すれば
よい話であり、あなたがとやかく言う話ではないと思います。

しかも、ご主人の考えは「あまり関わりたくない」と言うあなたの考えとも
一致しているのだから、何も問題ないと思うのですが。

あなたが勝手な介入をしても余計なお世話になるだけだと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

求められてはいませんが、断ったことが世間の常識よりずれているのであれば、私が柔らかく介入して立ち会うように促すべきだと思い質問させていただきました。
回答が乱暴すぎて誤解があり深いです。

補足日時:2013/02/26 13:21
    • good
    • 0

>「あなた達が家を買わないなら、離婚する妹のために今住んでいる家をローンで買ってあげて。

」とか「妹は家をいらないって言ってるから、投資にもなるんだからこの家を買いなさい。私が住むわ」とか・・・

無茶言う人のことは断る。
昔の戸主制度の頃ならともかく<父親代わりの長男として一緒に行って欲しいとの依頼>には断ることです。

>あまり積極的に関わり助けていると、金銭的援助を求められるのが怖いのでほうっておきたいところもある

親子兄弟の扶養義務は、「生活扶助の義務」の範囲内で「社会的地位相応の生活を送った上で、なお余裕があれば、その範囲で最低限度の金銭的援助をすれば足りる」とされます。
「生活保護制度」があるので、自分達の生活を守り、金銭的援助をする必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり失礼しました。
将来来るであろう義母の不要も心配しておりましたが、自分を犠牲にしてまでも面倒を見る必要がないのであれば助かります。(本音)
我が家は大手企業の給料なので、世間より収入は多いですが、その分付き合いも多く出費は世間の小遣いとは比べ物にならないくらい多く、それなりの衣類や習い事もさせてとしているといっぱいいっぱいです。
贅沢といわれれば贅沢ですが、仕送りのために生活レベルを落とすのには抵抗がありました。
そういった制度を利用するのかも含め、義母にも将来を考えて頂きたいです。とりあえず人安心しました。

お礼日時:2013/02/26 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!