重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

表2の(3)の求め方がどうしても分かりません。
答えは解答群アの3になります。
よろしくお願いします。

「MTBFとMTTRの問題です」の質問画像

A 回答 (3件)

単純に


(東京-大阪の合計修理時間)÷故障回数
=21÷7
=3


でも求まりますし、方程式を立てるなら

226/(226+X)=0.99・・・両辺に(226+X)を掛ける
226=0.99*(226+X)
226=223+0.99X
3=0.99X・・・両辺を0.99で割る
3.03=X

※ざっくりで計算しています
    • good
    • 0

東京~仙台


MTTR(平均修理時間)=96/12=8時間
稼働率=MTBF/(MTBF+MTTR)=125/(125+8)≒0.94【解答欄(1)】

東京~広島
MTTR(平均修理時間)=144/24=6時間
この回線の稼働率である0.91が四捨五入した結果ではなくちょうど0.91であったとするなら,
0.91=MTBF/(MTBF+6)
0.91(MTBF+6)=MTBF
0.91×6=0.09×MTBF
61≒MTBF【解答欄(2)】

東京~大阪
MTTR(平均修理時間)=21/7=3時間【解答欄(3)】
稼働率=MTBF/(MTBF+MTTR)=226/(226+3)≒0.99
    • good
    • 0

東京~仙台における、合計修理時間と故障回数の関係を見よ、どういう関係になっているか?


同じく、東京~広島に於ける、合計修理時間と故障回数の関係を見よ、どういう関係になっているか?

その関係と、それぞれのMTTRの値の関係はいかが?

用語や概念は情報処理かもしれないが、お互いの関係性計算は、小学校の中学年レベル
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!