dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学受験生です。
1月から予備校に通い始めて、序盤は頑張っていたのですが
夏休みくらいから正直だらけてしまって、
毎日登校してたのに最近はあまり予備校に行かなくなってしまいまいました。
2、3日おきに久しぶりに行ったら、「最近来ないけどどうしたの」と
言われ、自分が悪いのですが行かない自分が凄く落ちぶれてるという、
自己嫌悪になって余計行けなくなりました。
朝早く開館から行かなかったら「お前さぼってたんだろ」みたいな目で
見られそうで凄くもやもやした気分になります。
学校の帰り道の途中に予備校があるので、そのまま行けるのですが、
土日となったり休みとなると、家から予備校に行くのが死ぬほど面倒です。
かと言って、家にいると予備校に行かなかった事に凄く罪悪感を感じます。
それでやはり家だと、嫌ってほど勉強はできません。
あと、昔から夜更かしばかりしてる人間だったんですけれど、
最近酷く生活習慣も乱れていて、ここ最近秋休みだったのですが、罪悪感やらなんやらで
夜眠れない→朝は5:50に起きる習慣をつけてて、親にたたき起こされる(寝てないが)→
朝ごはんを食べる→親が6:30くらいに仕事に行き、その後死んだように寝てしまう→起きたら16時だった時もある→結局予備校に行かない
という本当に酷い生活をしています。
高校2年の時に、バイトをしてずっと貯めたきたお金のほぼ全額を
予備校にあてているのに、この生活っぷりは最低だと思います。
親にも少し援助してもらってて、母子家庭なのに本当に申し訳ないです。
根底から腐ってると思います。
頭も良くないから、人一倍勉強しないといけないのに、
何やってんだと思います。
私の周りには、就職できなくて日々辛いといういとこもいますし、
資格も無い実の父親が、40半ばくらいで会社の財政状況が悪化したのを理由に、
新しくちゃんと稼げる職場をずっと探して職を転々としていて、
結局年齢や資格を持ってないなどからあまり良い職場には就けてませんでした。
給料が月15万くらいしか稼げてなかったです。
それで母親が働きに出て、死ぬ気で家庭を守ってコツコツ貯金までしてくれました。
職をまた変わってしまった時に、父親が倒れたりして
医療費とかまでなんて賄えないと夫婦仲は最悪になってしまい、56歳の父親は家を追い出されました。
母親が一応20万ほど渡してあげて、働いてどっかで返してと父親を援助していましたが、
正直住む家も職も見つからないうちに追い出されたので、
3日間レンタカーの中で過ごし、その後生活保護を受けました。
そして肝臓の病気で入院して、半年の入院の後死にました。
生活保護受給者だから医療費もかからないなどのかわりに
生命保険を解約など死後の保険金は2000万ほどあったのにパーになってしまったり、
葬式も金がかかるので、お坊さんなども呼ばない身内だけの葬式で
ただ火葬などして終わりました。
正直みじめだなと思いました。父親は母親が働いているかわりに
家事などやってくれ、学校行事にも来てくれ凄く感謝しています。
しかし、父親や、いとこのような人生は歩みたくありません。
今、勉強して大学に行っても就職できない事もありますが、
このまま受験勉強を怠って、どこにも行けずに結局高卒で
将来が不安になるのは目に見えてます。
大学に行けば、資格を取る上で授業が役に立つと思います。
なので、周りにこういう人達がいるんだから、こうはならないように
一生懸命に勉強しなさいと母親には言われます。

でも、実際の私は最初に述べた通り堕落しています。
大学は、明治大学の法学部を志望していて、
将来法関係の資格を身につけたいと思っています。
法で人を救える職に魅力を感じます。
8月の模試で、合格確率90%に100点くらい足りなかったので、
D判定以下だろうかと思っています。

こんな結果ならなおさら死ぬ気でやれよという話ですが
その現実からも逃避しがちです。
やはり、私はどこかやる気やまだ死ぬ気で何かをやるための
決意が弱いのでしょうか。
このような人間努力を継続させるにはそのような心がけが必要ですか?

長々と失礼いたしました。

A 回答 (2件)

あなたは自分で答えを書いてるよ。



私は高卒で年収160万の仕事から1000万以上まで経験しています。

大人になって幸せになる方法はとにかく前向きで何でもやりまくるだけです。

弁護士になっている人は単純にあなたより勉強しているだけ。

なぜ資格を取るのに最低点数があると思いますか?
単純にそれだけの知識を知らない人は仕事をして欲しくないからですよね。

10年かけて弁護士になる人だっています。

ちなみにお金を稼ぎたいならまずは月に20万稼いで5万貯金して1年で60万、5年で300万貯まります。
それで商売をして年収1000万を目指す。

私は実際にそうしました。

今の時代を不景気とみんな言いますが戦後と比べて不景気ですか?

みんな洗脳されているだけです。

金持ちになりたいならコンビニやパチンコ屋でも月30万行けますよ。

今の時代仕事はいっぱいあります。
無いようであります。

あなたと同年の人が10年後には金持ちになっている人は必ず出てきます。
最近若者に勧めているのは300万貯めてカンボジアなどのアジアに行く事。
300万が3億円の価値になりますよ。
カンボジアは今、月の給料3000円です。
私も将来行こうと思ってます。

過去は変えれないから終わったことはどうでもいい。
今から頑張れ。勉強苦手なら働けばいいんだよ。
人に為になる仕事はいっぱいありますよ。
誰も助けてくれませんよ。
    • good
    • 0

長文失礼します。


かわいそうなことを言いますが、大学受験ってやる気がある人が成功するものではありません。
能力がある人が成功するものです。能力のある人たちは「勉強やりたくねーよ」って言っておきながら、
なぜか勉強してしまいます。勝手に手が動いてしまうそうです。それは、何をやれば点数につながるかということが見えているからです。
能力のない人たちは「勉強しなきゃ」と思いつつも、何をやったら点数につながるか分からず手が止まってしまいます。ちなみに私は後者です。
大学受験とはそんなものです。そうやってどんどん差がついていくものです。
だから、質問者さんは家庭が大変なのに勉強に励めないと言っていますが、勉強のやる気と家庭の事情は
関係ありません。
なぜこんなことを言うのか?私は母子家庭ではなかったけれども、私が浪人しているとき私の姉が統合失調症を発症しました。症状が重かったのですが病院のベッド数の関係でなかなか入院できず、長い間母親がずっと家で面倒を見ていました。本当であれば私も面倒を見るのを手伝ったり、或いはその代わりに家事を手伝ったりした方がよかったのでしょう。しかし、私は姉から逃げたい、家から逃れたい気持ちがあり、予備校で夜遅くまで勉強するからと言って口実をつくり、夜遅く帰宅していました。(申し訳ないと思いつつ、ちゃんと机には向かっていましたがあまり集中して勉強してませんでした。)母親は、「あんたは勉強に集中しなさい。家のことは気にしなくていい。」と言いつつも、かなり疲労困憊していました。

話を元に戻します。質問者さんはとても過酷な環境下におかれているのでしょう。私は両親ともにいますし、
金銭面ではそれほど苦労はしていないので、質問者さんのつらさはお察し致しかねます。しかし、それでも
言えることが1つだけあります。失礼なことを言うようですが、一番つらいのは質問者さんのお母様ではないでしょうか。
確かに予備校の学費を自分がバイトで稼いだお金で払っていて、遊ぶお金に使えないなんてかわいそうだと思います。でも、生活費を何としてでも稼がなければならないお母様の方が、もっと重いプレッシャーが
かかっているのではないでしょうか。極論ですが、大抵の場合、家庭が困難にぶち当たっているとき、
本当に一番大変なのは親です。子どもも大変ですが、親の方がもっと大変なのです。

質問者さんは死ぬ気で頑張れないと言っていますが、人間って本当に死ぬ気で頑張らなきゃいけない
状況になると結構死ぬ気で頑張れるものです。(それで倒れてしまう人もいますが。)
質問者さんにはまだそういった状況がやって来ていないだけです。
自分は大学に入るまで受験勉強もテキトーにやりましたし、高校のときの部活もちゃらんぽらんにやっていましたが、大学に入ってからふとしたことがきっかけで本当に好きなものが見つかり、部活に打ち込めるようになりました。頑張る必要が出てきたら必要に応じて頑張ればいいんです。

結論を言います。何が何でも現役でどこかの大学に入ってください。ランクをMARCHから下げてもいいです。
浪人は何としても避けましょう。自分自身経験したので言えることですが、浪人しても勉強のモチベーションは変わりません。成績もそんなにあがりません。とにかく大学に入りましょう。大学に入ればバイトにうちこんでガンガン稼ぐことももできます。浪人しながらバイトしても両方手つかずになるだけです。とにかく大学に入り、何かに対して死ぬ気になれるのを待ちましょう。いつどういうタイミングで何に対して死ぬ気になれるのか私にもわかりません。しかし、大学ってそういうものではないでしょうか。そのために大学生にはたくさん時間が与えられているようなものです。
とりあえず今は、自分にできそうなことから始めてください。まだ4か月もあるでしょう。赤本をやってみたら難しくて解説読んでも分からなかったとしても焦らないように。まだ本番ではないのでいくら基礎を復習してもOK。本番では同じ問題は出ません。しかし問題の雰囲気を知るためだけでもいいのでひととおり2年分くらいはやってみましょう。最新のものから順に。大学に入ったら楽しい毎日が待っていますから、それまでは自分のできる限りでいいので勉強してみましょう。ほんの少しの間だけです。頑張ってください。応援しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!