dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事故の種類や状況により異なるとは思いますが2回目の事故といいますか行動に問題があると言うことで諭旨解雇されました。

1回目はバス停通過。昼間の時間帯で昼食後ともあり意識が薄れていたかもしれませんが気づいたときは通り過ぎており停車してバックミラーおよび降車して確認しても人影がなかったのでそのまま通過しました。

営業所に戻り点呼から○○バス停止まらなかったよね。証拠写真とナンバーも控えていると言われ私は確かにボーっとしていて見落としたが降りて確認したと言っても取り合ってもらえません。
その写真もバスの前方から撮られていたもので運転席には当然私はいません。

組合との協議の上、会社からは懲戒解雇ということでしたが誓約書を書けば今回は許すということで簡単に文言を書けば「次、会社に対して損害などを与えた場合は責任を取ります」と言った内容です

2回目はバス停に乗用車が止まっており乗っていたお客様も盲目の人だったので断りを入れバスを降りて「ここはバス停だから移動してください」と言いましたが逆ギレされさすがに感情的になってしまった自分も悪いのですがまずは盲目のお客様を誘導した後、その乗用車のドライバーに警察に証拠写真として写真を撮ると言いシャッターを切ろうとしたとき私の方向に車を急発進させ轢かれました

幸い、3週間程度の負傷(診断書による)ですみましたが、会社は前回提出した誓約書を盾に直接辞めろとは言いませんが責任はどう取るのかの繰り返し。
理由は、ドライバーはいかなる状況でも実車中は下車してはならない。バス停に車がいるのなら車線上に止めて降ろせばよい。怪我については自業自得。労災扱いしない。

以上を踏まえ、バスを降りたことについて出勤停止30日、前回の誓約書から諭旨解雇を命じられました。

弁護士の無料相談へも行きましたが、確かに会社の対応は行き過ぎで不当です。しかし提訴してから解決までにかなりの時間を要します。経済的にも余裕がないと無理です。仮に勝訴下としても50~100万円程度。もし私がまた別のバス会社や大手に行くつもりなら難しいですよ。

バス会社以外でも、同じミスを連発するような人は除いて解雇した方が(辞めさせる方向)にした方が有利なんでしょうか?

多数のご意見お待ちしております

A 回答 (3件)

どんな会社でも、ミスが原因で人を解雇するようなことはしません。

なぜなら人はいつでも必ずミスをするし、それら人間の集合体が会社そのものだからです。質問者様も運行管理者の資格をお持ちなら多少はお分かりでしょう。
 
しかしミスの程度や内容を1つ1つ細かく分析していけば、一定の傾向やミスをした者の適性などはある程度つかめてきます。

質問の内容をみる限り、質問者様にバス運転手の適性はありません。質問者様は自分で自分の性格などを色々と分析されておりますが、そんなことはどうでもよいのです。その「自分の性格」が「バスの運転」に現れること自体が問題なのです。人の性格なんて100人いれば100通りです。しかしバスの運転が100通りあったら困るのです。毎日利用するお客さんにとって、技術もサービスも人によって毎日違う。こんな不安なことはありません。個人事業主ならともかく、大勢のバス運転手の一員である限りなるべく画一・均質な技術やサービスが求められます。そしてそれが安全・快適な輸送につながるのです。そういう意味では、私も他の回答者様と同じく、質問者様の車には今後乗りたくありません。

>昼食後ともあり意識が薄れていたかもしれませんが気づいたときは通り過ぎており

これ自体が信じられないことです。下手をすれば新聞に載ります。きちんと「○○、通過します」と声に出したりアナウンスしたりして確認していたのでしょうか。それ以降の処置や記載は全ていいわけでしかありません。

>バス停に乗用車が止まっており
 
確かに乗用車側が違反ですがそんなことは数えきれないほどあります。そんなことでいちいち記載のような処置をし、トラブルを起こしていたのではこの先幾度のトラブルに見舞われるかわかりませんし、会社や組合も迷惑です。
 
>これまで苦情・事故はありません
 
苦情も事故も1件もない神様のようなバス運転手など私は聞いたことがありません。
 
>人手が足らないので休日出勤も積極的に協力してきました

そんなことは当たり前です。バス会社は今どこも人手不足に悩まされています。逆に、人手不足だからこそ質問者様のような方でもバス会社に勤めることができたのかもしれません。

質問者様の会社には組合があるようですが、組合がきちんと機能していれば不当な解雇は発生しないのが普通です。しかし質問の内容をみる限り、組合としても手に負えず見放されているような印象を受けます。組合は従業員(同僚)の総意ですから、同僚からも会社からも支持がないのに解雇の無効を主張しても厳しいといわざるをえません。

もちろん、バス運転手の適性がないからといって質問者様自身が駄目な人間だということはありません。ものごとには全て、向き不向きというものがあります。心機一転、新たなフィールドでステップアップを図られていはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

運輸規則や就業規則など法的なものについて


学習すべきだと思いました。
貴方の行動は抵触していると思います。
私も貴方と同業者ですが、同様な運転士に対して
過去多くの解雇示唆、自主退社に導かれた例は
少なくありませんね。

我社としては普段の言動も考慮していたり
先見の明をもって考えればそのような有害要素を持った
運転士は面倒ですから在職させたくはありません。
人員入れ替えなどのリストに載ります。

実際そのような抵触する要素を持つ運転士は
やはりそれが抵触するものだと理解していないようです。
自身が間違わないように、そして本社・営業所と正面から
向かい合えるようになるためには貴方が転職しても
必要なことですので学習してください。

最後に運輸規則42条⇒車内名刺などの掲示が必要だって
ことも知ってましたか?(そういった事です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は馬鹿正直です。

これまで苦情・事故はありません。人手が足らないので休日出勤も積極的に協力してきました。
それなのに、何か問題起こせばやれ解雇だの絶対運転させないなど脅しかけられます。

人に休日出勤をお願いするときはヘコヘコ頭下げるくせにちょっと問題があれば謹慎や解雇を
ちらつかせる。もちろん、会社に何百・何千万の損害を与えているならともかくですが。

こんな私ですが運行管理者の資格を持っているので42条は理解しています。拘束時間や1回あたりの
連続運転時間4時間云々を会社に言い続けたことが人員排除のリストに載った原因でしょうか。
組合関係者ではないので。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/30 19:56

2回目の事故はご愁傷様とも言えるが、どちらにせよ、意識感情の問題で安全を確保しにくく、プロ性があるとは言い難いので、免職もやむなしと思えます。

少なくとも、あなたの運転する車には乗りたくありません。そう思われれば、仕方無しかな。他の職を選ぶ方が賢明と思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は変な正義感があり、あまり深く考えず行動することが多々あります。自分ではよかれと思って取った行動も結果的に悪いわけですね。ここで2社目ですが同じ事の繰り返しのような気がします。個々の問題に反省はしていますが私の場合はそれらを飛び越えていきなり本社行き=解雇となってしまいます。

周りは馬鹿になれと言いますがそれが出来ないんです。決まったことはこうあるべき。そんな考え方の自分です。しかし、周りの車はそういったルールを100%守って運転していないですよね。信号無視は当たり前、歩行者が横断歩道を渡っているのに後ろからクラクション。無理矢理追い越したかと思ったら急停車。そして因縁つける。会社もそういう人に平謝りして現金を渡す(解決金)そして、私は自宅謹慎処分。

なにが正しいのかわかりません。馬鹿になる方法がわかれば苦労しないのですが。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/30 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!