dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方kawasakiのer4nに乗ってます。
エンジンをかける際イグニッションスイッチにキーを差し込んで
時計回しに回す。
これはだいたい一般的な形態だと思いますがこのバイクはエンジンをかける位置より
さらに1段階キーをまわせるようになってます。
そうするとポジションランプのみが点灯(ヘッドライトは点かない)するのですが
ハッキリ言ってこの機能の意味が分からない・・・いやかえって邪魔です。


キーを回す際にエンジンをかける位置で止まってくれれば楽ですが
いちいち回しすぎないように手加減するのが面倒です。
またこの前などはエンジンオイルの交換を某店舗に依頼した際
キーがささってた状態での引き渡しだったんですけど
ポジションランプの位置になってました。
ほんの短時間の事なので店員にクレームもなにも言いませでした。
がつまるとこ知らない人間が触るとそのような事が起こりうる
ってのも含めてなんとかしたいのです。




で質問ですがエンジンスタートの位置より先にキーを回せないようにしたいのですが
そもそもこれは可能な改造なのか?
可能だとしても車検に通るのでしょうか?

暦1年ちょっと。バイク整備の技術ほとんどなし
(オイル交換ならできる程度です)
の私でも簡単に出来るでしょうか?


もしそれが出来ないならバイク屋等に持っていくとしていくらくらいの
改造でしょうか?


もしすごく手間がかかったり修理代が高ければ無理にどうにかしたいレベルでは
ありません。その辺のバランス見て決めたいと思ってます。

A 回答 (5件)

ハンドルロックがかかった状態でポジションランプとテールランプが点灯するパーキングポジションは、


海外では装備が義務つけられていると思いました。
日本では、たぶん法制化はされていなかった気が。
手元に道路運送車両法の本もあるのですが、電話帳くらいの厚さがあるので調べるのはちょっと大変。
少なくとも車検でパーキングポジションの検査をされたことは無いので、殺しても車検は通るでしょう。

パーキングポジションは夜間の停車時に追突を防止するもので、
バイクだけではなく、四輪でも装備されています。
キーオフでもヘッドライトや車間灯は点灯するようになっていたり、スバルのようなキーオフでライトも消灯する場合は別にポジションスイッチがあります。
四輪二輪を問わずグローバルスタンダードな装備であるとも言えます。

日本仕様の場合はヘッドライトが常時点灯なため、ポジション球を外したり断線させても、実用上問題はないですが、
それではテールランプは点いたままです。
まさかテールランプの配線は切れんでしょう。
配線を改造してパーキングポジション自体を殺してしまうのも、少々大変でしょう。
また、自分のバイクは良くても、他人のバイクや他のバイクに乗り換えたときに同じことをするか、という問題もあります。
なにぜパーキングはグローバルスタンダードですから。

バイク暦一年だと間違うこともあるかもしれませんが、20年以上だとそのような失敗もしなくなります。
というか、キーにまつわるミスはパーキングだけではありません。
ハンドルロックかけてなかったなんてまだいい。キーを挿しっぱなしだったこともあります。
問題はパーキングだけではないのです。
とすれば、車両から離れるときには指差し確認することを常習化することのほうが、今後のバイクライフにとってプラスとなるのではないでしょうか。
バイクってヘルメット脱いだりグローブ外したり、荷物もあっちゃこっちゃでとにかく面倒な乗り物です。
キーさえ持てば全裸でも乗れる四輪とは訳が違うのです。

パーキングというシステムが装備されているということは、多少のことではバッテリー上がりはしません。
私も午前中パーキングのままだったことがありますが、エンジンは始動しました。
(ここ、20年乗っててもミスしてるじゃんと突っ込むところ)

まーそのうち慣れることです。
仮にそれでバッテリーが上がっても、「バイクライフあるある」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グローバルスタンダードだったのですか!!
ポジションランプと同時にテールランプも光ってたのですね。
それは気づきませんでした。追突危険防止でキーをぬいても光ってる仕様なのですか。やっとやっとこの機能の存在意義が理解できました。


私自身はそのポジションでキーをぬくようなミスはしないのですが
(これがつっこみだと思ってください 笑)
質問文にもあるように引き渡した先でそうされる恐れはありますね~。
テールランプも連動してるとあらばポジションランプの配線だけどうこうしても
意味がないのでそのままにしとくとします。


余談ですがこのバイクを購入する際に店の人に説明されたのは
バッテリーはかなり余裕がある。ER4n(ninja400も)は650ccの海外向け仕様
があるのですがそちらよりもいいバッテリー積んでるって言われました。
この機能の有無でバッテリーの余裕があるないが推測できるって話が出たので
思い出しました。

お礼日時:2012/10/02 20:06

当方の所有するものは、1台以外は古いので付いてます。


(ヘッドライトも常時点灯でなく手動です)
車種によりメインONの次とハンドルロック手前とに
分かれていますが、慣れたのでバッテリーあがり
のような失敗はないです。

ドイツ四輪車で、左側のテールランプだけ
常にブレーキ踏んだように明るいのを、見たこと
ないでしょうか?
アウトバーン含むドイツは霧が濃く多いため
そういうスイッチがあるのですが、知らずに
点けたまま走っているドライバーもたまにいます。

国内モデルでは、キーの「P」ポジションはここ10年は
省略する傾向ですが、市場縮小傾向の日本向けキーを
作り使うより、世界共通仕様のまま作る方が合理的な
ためと思われます。

無くてもいいけど、付いているなら慣れてください。
加工はしないほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パーキングポジションは海外ではスタンード。日本ではなくなる傾向にある。
er4nは650ccモデル(海外向け)と共通の車体ですしそこらあたりが
関係してるのですかね。
みなさんの話から少しその辺の事情が理解できました。


ドイツ車で左側のテールランプだけ明るいのがあるのですか。
知りませんでした。


私自身ミスする心配はないのですがない方が使い勝手はいいかなと思い
このような質問をさせてもらいました。
スイッチの加工および配線の切断等一切やらない事にしました。
今後バイク乗り換えたとしてもこの機能がついてる可能性もありますし
慣れるとします。


それとこの質問に関連して思わぬところでいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/03 21:27

No.3さんの回答に同意です。



以前(20何年前)の中型車両以上にはほとんど装備されていたメインスイッチの「パーキング」ポジション。暗闇の中で自車の存在をアピールするためにハンドルロックが掛かってフロント側ポジションランプとリア側テールランプが点灯します。
キーを回す際に面倒なのかもしれませんが慣れの問題だと思いますし、何よりパーキングポジションまで動かないようにメインスイッチを加工するほうが怖いです。

ちなみに、キーに長いキーホルダーを付けておくと、何かの拍子にキーホルダーが挟まったり引っ張られたりしてキーが回りパーキングポジションに入ってしまうことがあります。当然いきなりのハンドルロックで転倒です。特に狭路の交差点ではハンドルを切って曲がるため上記の現象がおきやすいです。キーホルダーはシンプルに引っかかりにくいものにしましょう。経験者談です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。「パーキング」ポジションって名称があるのですね。
そうですねメイスイッチの加工はやめとこうと思います。
それが元でつまらないトラブル起こしたら嫌ですし。

キーホルダーが挟まる。
想像しただけで恐ろしいですね。
キーホルダーはつけてないのですが家の鍵とU字ロック錠はついてます。
キーをさした状態でそのような事が起こりうるかちょっと確かめてみたいと思います。
これは言われなければ気づきませんでした。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/03 21:19

キーユニットは基本非分解で、壊れたら修理ではなく交換するパーツとなっています。


まあ無理矢理空ければバラせますが、改造となると自己責任でやるしかないです。
たぶんやってくれるショップは無いでしょう。失敗するリスクが高いですし、耐久性の問題がありますから。
何度かバラして修理した経験はありますし内部構造は知っていますが、どう改造したら良いのか、イメージがわきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。
基本非分解。バラした経験者ですらイメージ沸かないほどの難解な作業なのですね。
引き受けてくれるプロも居なさそうとのことでこの件はあきらめます。

お礼日時:2012/10/02 19:58

 キーをまわせないようにするには機械的に工夫しないといけないので大変かと思います。



 Pに入れた時、光から無いようにするべきではないでしょうか?キーボックスから出ている配線で、Pに入った時だけ電気が流れる配線を切断してテープでも巻いておけばいけるんじゃないでしょうか?

 ハーネスの配線図がなければ断言はできませんが、バイク屋に頼めば、気分がよければ500円ぐらいでやってくれるかもw

 一度、缶コーヒーもって聞いてみるべし。

 

 最近はどこも明るいからね。山とかで夜中、道にとめて休憩とかいうシュチュエーションはないかな

^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機械的に回せないようにするのはやっぱり大変ですかね。
(大変そうだとは想像してましたが^^;)


配線の切断等は私の知識でもなんとかなりそうです。
サービスマニュアルも購入してあるので配線もわかりそうです。
電気を点かないようにするのが一番現実的な方法ですかね。


確かに休憩にちょっと照明がほしいなんてときにポジションランプくらいの
光源はちょうどいいかもですねぇ。
がバイクに1年ちょっと乗ってますが私にとっては今のとこ全くってほど
必要性を感じないです^^;
もしどうしても明かりが欲しいならエンジンかけてヘッドライト点けてもいいですし。

お礼日時:2012/10/02 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!