重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

英語の勉強方法で迷っています。
Graded ReadersのStarterから多読を始めたのですが、何冊か繰り返し読んでも内容が理解しづらいです。
Oxford Bookwormsで英語力を測定したらStarterレベルで間違いないのですが・・・
Graded Readersで学習効果が期待出来そうにない場合は、NHKのラジオ講座という事も考えています。英語力を測定してみると基礎英語3レベルでした。基礎編、応用編ともに基礎英語3レベルです。

ちなみに、基礎英語3の本の内容を見ていると知らない表現が載っていたりしていました。

長々となりましたが、お聞きしたいのは先ほど申し上げたレベルで、このままGraded Readersの冊数を増やして多読を続けると学習効果があるかどうか。
このレベルだと、NHKのラジオ講座で基礎から勉強した方がいいのかどうか。
両方やった方がいいのかどうか。

ちなみに英語を勉強している目的は、TOEICの点数アップや英語の小説、英語の技術専門書などを読む目的で勉強しています。

なぜお聞きしているのかと申しますと、Graded Readersの値段が結構高いので、さらに基礎英語3のCD付きの雑誌(マイペースに学習したいため)を買うとなると出費がかさむためです。

基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

可能性の話しをします



1. 理解しづらいと思っていても、実は潜在的に実力はついている(自覚できるにはもう少し時間が必要)
2. 本人が理解しづらいと思っているのであるから、時間や労力を費やすばかりで、あまり学習効果は上がっていない(別の教材に変えるべき)

どちらをとりましょうかね
私であれば、2を選びます

私は、レベルに合わせて教材を選ぶのは基本だと思っていますが、もっと大事なのは「本人に合わせる=本人がいいと感じられるものを選ぶ」ことだと思っています

潜在的な部分を望むこともいいと思いますが、最終的な到達点を誰も保証できないのはちょっと困ります
つまり、成功すれば万々歳ですが、失敗した場合はいくらでも学習者の責任にできる余地が残ります
だから、このまま続けてよし、とも言えないわけです

不安を抱いて学習を続けるよりは、やはりいくらかでも効果を実感しながら楽しく学習するほうがいいのではないかと思います
時間も限られているわけですし

そうすると、理解しづらいものではなく、「理解できそうなレベル」を選んだほうがいいと思います
そうすれば推測の能力もつきますし、ちょっと頑張って理解していなかったことに時間を使えば次にいけるわけです

小説なども、1ページ中のわからない単語が5つぐらいのを選んで楽しく読書すれば、自ずと読むスピードもあがります(理解ができると次のことを知りたくなるからです)
辞書を参照することも少ないでしょう(飛ばし読みができます)
気が付くとたくさん読んでいると気が付くはずです

多読というのはそういうことだと私は理解しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
効果が実感出来ないのは確かに長続きしませんね。
NHKのラジオ講座に教材を切り替える事にしました。
アドバイスありがとうございます。参考になりました!

お礼日時:2012/10/06 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!