重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、小説を呼んでいたのですが、ふと気になったので教えてください。

どこまでが、パクリでいいんですか?
例えば、妖怪の名前が比較的新しい物はダメとか?
一反もめんは、ふるくからあると思いますが、口裂け女が小説に出てくると、やはり著作権の問題に直面するのでしょうか?

さらには、誰かが、「僕は~をこう考える」と言う考え方を、小説で使ったのなら、問題になるのでしょうか?(例:折口信夫さんの本に、産霊の技法について、書かれています。ここに、「掬び」の解釈が、折口氏独自に考えだされており、誰かがこの「掬び」の考え方を引用する事は、著作権法に違反となるのか)

かなり、大雑把ではありますが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

一反もめんが商標等に登録されている場合は他者は使えません。


口裂け女は、確か、報道というような形で広まったのでは?特定の人が命名したというような事ではないので、著作権は無いような・・・
童話など、作者不詳で著作権が無いような物なら勝手に使えます。
その技法が特許申請、登録されていると使えません。
思い付き程度だと微妙。
ただ、すでに発表された作品で、あくまで独自のものであれば著作権があると思い、、、ます、たぶん。
その技法自体が別に発表されているなら、その折口さんとやらの問題になると思います。
盗作の盗作ももちろんマズイですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感謝いたします。

お礼日時:2012/10/11 20:59

一反もめんも口裂け女も誰かが考えたキャラじゃないのでパクリにはならない…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/11 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!