
水とベンゼンは、互いに溶け合わずに2層に分離する。この2つの液体に溶質Aが溶ける場合、溶質Aが両液層中で同じ分子として存在する場合、一定の温度では両液層に溶ける溶質の濃度の比c2/c1=K(分配係数)は一定となる。
ここで、c1,c2は、それぞれ水層とベンゼン層における溶質Aの濃度である。水100mLに1.00gの溶質Aをとかし、これを水溶液Xとする。
実験1
水溶液Xが入った分液漏斗に、ベンゼン100mLを加えてよく振り混ぜ、25℃で静置したところ、溶質Aの0.75gが水層からベンゼン層へ移った。
実験2
別の分液漏斗に水溶液Xをいれ、ベンゼン50mLを加えてよく振り混ぜ25℃で静置した後ベンゼン層と水層を分けた。再び分液漏斗を用いて、この分けた水溶液に新たに50mLのベンゼンを加えてよく振り混ぜ、25℃で静置した後、ベンゼン層と水層を分けた。この操作により、合計0.84グラムの溶質Aが水層からベンゼン層へ移った。
問
実験1と実験2の比較から抽出を効率的に行うためにはどのようなことが言えるか。
答
実験1から、ベンゼン100gと水100gでは、抽出できる量は0.75g
実験2から、ベンゼン100gを50gずつ2回に分けて抽出を行うと、抽出できる量は0.84g
よって、100gのベンゼンをより多く分けて抽出を行うことで、より多くの溶質がえられる。
数値だけをみると、より多く抽出ができているのは実験2ですが、操作を2回やらなくてはいけないので、その分効率性は失われると思います。実験1と同じ手順で、ベンゼンをより多く使えば、抽出できる量が多くなり、操作も1回で済むので最も効率的なのでは?と思うのですが、化学的に「効率が良い」とは、より少ないベンゼンでより多くの溶質を得ることと、作業の手間を省いて簡単により多くの溶質を得ることのどちらなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 化学基礎の問題です。 式の立て方から分からないので教えてください。 モル濃度が0.4mol/Lの塩化 1 2023/01/23 11:57
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
H3CとCH3の違い
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
有機化学 教えてください。
-
濃度換算について(mg/m3→ppm)
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
高校化学です。 大学入試で塩化...
-
ベンジンとベンゼンとベンゾー...
-
レゾルシノール樹脂について
-
大きさ
-
PETとPENの違いについて
-
オルト、メタ、パラ
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
パラニトロフェノールについて...
-
スクロースの構成(なぜフルク...
-
C7H8Oの芳香族化合物について
-
有機合成(o,p-dibromobenzene)
おすすめ情報