
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
建物の構造が不明なので自信は無いですが。
古民家と呼ばれるぐらいの建物はおそらく、自重を梁で柱に伝達して、土台(石かな?)に乗った柱が支える構造だと思います。
この場合、柱にはかなりの加重がかかっているので、一般の4tジャッキとかでは難しいと思います。
しかも、一点だけジャッキアップするのは、難しいでしょう。
そうなると、周辺の柱、梁を下から仮設のサポートやジャッキで支え、少しずつ浮かせて行くことになりそうです。
確実なのは、業者に相談して安全に作業していただくことです。
一応、建築を生業とする者として・・(^^ゞ
日曜大工程度の仕事をユーザーさんが行うのは賛成です。
家に対する愛着が沸きますし、職人さんに払う日当を考えれば安上がりです。
ただし、安全作業でお願いします。怪我などなさらぬように・・
でも、今回のような「構造体」に関わる部分は専門家に任せた方が良いです。
ご安全に。m(__)m
この回答へのお礼
お礼日時:2004/02/11 11:00
プロの具体的なアドバイスありがとうございます。
その部分だけ上げれば良いかなぁと思っていましたが、
なるほど、納得です。
アドバイスを参考にチェレンジしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
水道管の口径
-
コンクリートを打つ時のセパレ...
-
立ってオナニーすると、下階や...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度
-
柱としてH型鋼があまり使われ...
-
ほぞ穴の埋め方について
-
間柱の代わりに横桟で合板施工...
-
桁行・梁行の違い
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
植物の名前、教えてください
-
鋼構造の設計
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
「構面外座屈」、「構面内座屈...
-
コンクリの側面にアンカーを打...
-
4辺支持で集中荷重
-
コンクリート設計基準強度Fc=39...
-
材料力学の問題がわかりません
-
コンクリート用のコアが抜けま...
-
柱状改良の杭頭レベルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報