
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
通しダイアフラムは一般的(と思われます)な組み方ですが、外ダイアフラムは少数派だと思われます。
ちなみに、内ダイアフラム形式というのもあるのはご存知ですよね。内ダイアは通しダイアと共に多く用いられる形式ですね。
私自身は外ダイアの実施経験がありませんので、想像の域をでませんが、ご勘弁を。
柱材の長さ:
外ダイアは梁の位置にかかわらず長い材料を用いることが出来るため、柱の溶接量が少なくなる(と考えられる)。
通しダイアは梁の位置で必ず柱を切断して溶接しなければいけないため、柱の溶接量が多くなる。
柱板材の局部座屈:
外ダイアは柱板材と梁フランジとがT型接合になるため局部座屈に対する検証が必要である。
通しダイアは柱板材と梁フランジとが十型接合になるため局部座屈の心配が無い。
梁端部の材料:
外ダイアは梁端部材を必ずプレート組み立てとしなければいけない。
通しダイアは梁端部材に既製H型鋼を用いることが出来る(溶接手間が減る?)。
外観:
外ダイアはダイアフラムの部分が大きく空間を使うので、室内用途などの場合に邪魔になる可能性がある。
通しダイアは、ほぼ柱寸法程度のダイアフラムとなるので、空間を有効に使える。
他にもありそうですが、パッと思いつく範囲ではこんな感じではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
水道管の口径
-
コンクリートを打つ時のセパレ...
-
立ってオナニーすると、下階や...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度
-
柱としてH型鋼があまり使われ...
-
ほぞ穴の埋め方について
-
間柱の代わりに横桟で合板施工...
-
桁行・梁行の違い
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
植物の名前、教えてください
-
鋼構造の設計
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
「構面外座屈」、「構面内座屈...
-
コンクリの側面にアンカーを打...
-
4辺支持で集中荷重
-
コンクリート設計基準強度Fc=39...
-
材料力学の問題がわかりません
-
コンクリート用のコアが抜けま...
-
柱状改良の杭頭レベルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報