
木造2階建てにおける基礎の主筋のフックなしは大丈夫でしょうか?
今回施工してもらう基礎屋さんは上下の緊結はフックなしで結束線による結束とのことです。
調べた限りだとフックありか、ユニット鉄筋がベストだと思いますが、運用上フックなしの配筋も多いと聞きます。
実情はフックなしも多いのでしょうか?
住宅金融支援機構、長期優良住宅ではフックの規定はないと思います。
木造2階建てであればフックなしであっても法律、基準等に違反するわけではないと聞きますが、強度的には問題ないのでしょうか?
その際の根拠、計算式等はどこかにあるのでしょうか?
(計算式を示されても計算できないと思いますが(苦笑)
フックありなしより、スパンとかコンクリート強度や施工精度の方が大切なのはわかりますが、少し興味があるので質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>フックがない場合はQ=b・j・α・fsでしょうか?
そうです。
>これで設計用せん断耐力を満たしていればOKでしょうか?
>木造2階程度であれば、コンクリートの断面積だけで足りてしまうと言う話も聞きます。
もちろん、建物の形状その他荷重のかかり方などによっても違うでしょう。
が、一般的な普通の偏りのない2階建の場合コンクリート断面で満足しているようですが・・・・。
よかったですね。(笑)
>最終的には設計者が計算をするか、安全をみてフックを付ける。ということでしょうか?
う~ん、ほとんど私の周りでは最近フック無し、なんて見ないのですが・・・・。
>うちでお願いしている基礎屋さんはフック付きなんてしたことがないと言ってます(苦笑)
木造の基礎、やったことがないのか、だいぶん安く請けたか・・・、
そのあたりでは・・・・。(笑)
多分、この界隈では安い住宅が主流でフックなし、配筋もD13@300というの多いいと思います。
拙宅の設計が当初そうでしたから。
「フックなしでも大丈夫だけれどもフックがあったほうが木造2階建てでも安全」
という回答を期待してたんですが、少し違いました(苦笑)
やはり、今はフック有りが主流、安心、安全なんですね。
勉強になりました。有難うございました。
No.7
- 回答日時:
>基準等に違反するわけではないと聞きますが、強度的には問題ないのでしょうか?
違反しなくて強度的に問題があれば法律がおかしいということになりますね。
問題ないように法律で規定されているわけでしょ?
正しいとか間違いとかの判断ではありません。
基準法は最低限の法律なので実務書ではプラスアルファを見て規定されているわけです。
あくまでも守らなければならないのは法律。
プラスアルファを実務書で推奨です。
回答ありがとうございます。
そうですよね~、最低限の基準はクリアしているわけですよね。
あとは最低限の基準を上回るものを要求するかどうかですか、、
No.6
- 回答日時:
あばら筋だと、フックの目的は定着(言葉づかいの問題だと思いますが付着ではない)ではありません。
RCでは、地震などで大きな変形をしたときに、柱の主筋がコンクリートから飛び出さないよう引き止めるのが主な目的です。この場合は必ずフックが必要です。
梁では主筋の飛び出しはあまり見られないのですが、柱に準じて、フックを必ずつけることになっています。
木造も、それと同じと考えればフックが必須なのですが、梁の主筋といえるほどの鉄筋があり、それなりの力がかかるのか? という感じなので、必ずしもフックをつけてはいないようです。このへんはグレーゾーンですね。
No.5
- 回答日時:
追記です。
基礎梁、せん断補強筋のフックの目的は
基礎梁に大きな知ガラがかかったときでも
主筋の位置を正規に保持したままを保つようつけられたものと
理解しています。
せん断補強筋そのものの『付着』目的ではないと思います。
また、先のグレー本と同じ方たちの著書ですが
平12建告1347第一3-5-イ の
・・・主筋として・・・、かつ、補強筋と緊結・・・
の緊結 はフック付き のことであると記されています。
以上です。
この回答への補足
何度もすいません有難うございます。
平12建告1347第一3-5-イでは緊結することと示されているだけで、方法等は明示されてませんよね?
ただ、openfield様の言う通り、より安全な基礎設計という意味でフック付きで緊結するとうのは疑う余地はありません。
しかし、住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書では基礎図面にフックは描かれておりませんし、よくある質問でもフックの有無に関しては基準すら規定していません。
http://www.jhf.go.jp/faq/index_taikyu_kiso.html
このあたりが私自身混乱しているところでもあります。
実際は、政府等が出している基準には緊結方法の具体的な明示はなく、木造設計者がスタンダードとしているグレー本で根拠ある設計を行なっているとうのが実情でしょうか?
建築基準法さえ厳守していれば家は建ちます、しかし、より安全、安心、快適に住めるよう考えた時にグレー本に記載してあることを運用するのは必然であると解釈しますが、いかがでしょう?
No.3
- 回答日時:
>主筋のフックなしは大丈夫でしょうか?
主筋とせん断補強筋を勘違いしているとして、
Q=b・j・α・fs + 0.5・wfs・b・j・(pw-0.002) で
せん断耐力を検討します。
この際、右辺の左部分、コンクリートのせん断耐力のみで設計用せん断耐力
を上回っていたらいいのですが
満足できない場合右辺の右部分、せん断補強筋のせん断耐力を
加えて検討することになります。
この際、せん断補強筋のの端部にフックがない場合は、せん断補強筋のせん断耐力を
加算できないと思います。
このあたりから、近年の傾向として仮に仕様規定に基づいて配筋する場合でも
フック付きとするように推奨されているのでは、と思います。
それと、「木造軸組・・・・」のグレー本あたりでもフック付き、を
義務付けているようですし・・・。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
>主筋とせん断補強筋を勘違いしているとして、
おっしゃるとおりです(汗)
フックがない場合はQ=b・j・α・fsでしょうか?
これで設計用せん断耐力を満たしていればOKでしょうか?
木造2階程度であれば、コンクリートの断面積だけで足りてしまうと言う話も聞きます。
最終的には設計者が計算をするか、安全をみてフックを付ける。ということでしょうか?
近年の傾向はフック付きということですが、うちでお願いしている基礎屋さんはフック付きなんてしたことがないと言ってます(苦笑)
すいません、誤解があると困るので。
フック付きが安全である、最近の傾向はフック付きであるとうのは理解しましたし、納得です。
うちでお願いしている基礎屋さんはフック付きでしたことないと言っていたので、うちは田舎で遅れているのかと思って苦笑いしてしてしまった次第です。
決してopenfield様の回答に苦笑いした訳ではございません。
No.2
- 回答日時:
フックは鉄筋とコンクリートがより密接になるように
付けるものですが
異形鉄筋(節のような形状の鉄筋)の場合は
付着強度が期待できるので
住宅の基礎程度では特に必要ないと思います。
付けるとしても立ち上がり天端にあればいいと思いますが
その場合フックからかぶり厚を確保する必要があるので
立ち上がり全体を厚くしなければなりません。
根拠は
建築基準法 、国土交通省告示1347号だと思います。
http://iisee.kenken.go.jp/staff/tamura/work/5-1k …
この回答への補足
早速回答ありがとうございます。
私、勘違いしています。主筋じゃなくてあばら筋かもしれません(汗)
http://www.waritsuke.com/knowledge/level2_05.html
これをみて少し不安になりました。
拙宅仕様は図Cになります。
No.1
- 回答日時:
今は鉄筋には節のついた「異形鉄筋」を使うはずです。
この場合、必ずフックをつけなければならないのは、RC造の柱の上端の4隅の鉄筋ぐらいです。あとは、引っ張り力が作用するアンカーボルトもつけますが、これは異形鉄筋でないので当然です。(異形鉄筋でないと必ずフックが必要です)
そのほかには、定着長が必要分だけ(場所によって違いますが主な個所は公称径の40倍)取れない場合に、フックをつけることで2/3(これも場所によりますが)に長さを減らすことができます。
それ以外では、とくにつける必要はありません。木造では、ふつう、フックは必要ないでしょう。
フックが必要な個所でフックがないと、鉄筋がスポッとぬけてしまうかもしれないので、条件次第でフックも重要です。
この回答への補足
早速回答ありがとうございます。
私、勘違いしています。主筋じゃなくてあばら筋かもしれません(汗)
http://www.waritsuke.com/knowledge/level2_05.html
これをみて少し不安になりました。
拙宅仕様は図Cになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 1 2023/07/06 23:43
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 3 2023/07/06 23:46
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- その他(買い物・ショッピング) 壁掛け金具の内容について 1 2022/05/30 21:52
- 釣り あとずけのウエストフック 1 2022/09/14 13:02
- その他(車) 普通の交差点で、左折時にフックをして曲がるというのは教習所で習うのですか? 1 2022/03/26 15:07
- 家具・インテリア 壁フック 3 2023/02/04 12:25
- リフォーム・リノベーション 天井から物を吊るす施工の相場は? 6 2022/04/12 12:24
- 固定電話・IP電話・FAX 内線の転送の仕方 他の支店から内線で電話がきて、同じ支店内の他の階の人に電話を回す場合、 保留→フッ 2 2022/06/17 16:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
住宅基礎の人通口について
一戸建て
-
採光有効面積計算に必要なサッシの有効寸法
一戸建て
-
-
4
ベタ基礎の構造計算
一戸建て
-
5
確認申請
一戸建て
-
6
N値計算の上下の金物合わせと通し柱について
一戸建て
-
7
防蟻処理の基準法について
一戸建て
-
8
ベタ基礎の配筋
一戸建て
-
9
火打の省略
一戸建て
-
10
筋交いの下の基礎
一戸建て
-
11
人通口 開口補強筋について。 基礎工事の検査において、写真のとおり横筋の追加指示が出ましたが、必要で
一戸建て
-
12
居室換気について
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
断面二次率半径とは
建築士
-
14
法第28条第2項または第3項とは?
その他(法律)
-
15
接道の幅員について
一戸建て
-
16
ベタ基礎立ち上がり寸法について
一戸建て
-
17
スパン表
一戸建て
-
18
市街化調整区域の採光計算
一戸建て
-
19
倉庫の採光・換気等の計算
一戸建て
-
20
ベタ基礎に設ける人通口の位置と、人通口部分に大引が取り合う場合について
中学校受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報