
OKwaveの皆様、はじめまして。質問させて頂きます。
私は現在、東海地方在住で公立の通信制高校に在籍しています。現在高校二年生の年齢です。
一年生までは全日制高校(そこそこの進学校)に通っていましたが、諸事情あって通信制高校に転入しました。が、正直いって生活面や勉強面から考えて、前の高校に通い続けていればよかったと後悔しています。
前の高校での成績は良いほうでした。先生に、このまま頑張れば国立大学に行けるだろうとアドバイスを頂いておりましたが、通信制に転入してしまいました。
将来のことを考え、大学へ進学したいです。しかし、通信制高校の内容だけでは進学はとても難しいと感じています。本当に、全日制に通い続けていればよかった。毎日後悔ばかりです。
これから具体的にどのような対策を立てていけばよいでしょうか。予備校や塾などに通うことも視野に入れています。
それとも進学は諦め、就職したほうが懸命でしょうか。
アドバイスを頂ければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは後悔することをやめましょう
何1つあなたにいいことはありません
今と将来だけを見据えて努力すればいいんです
それと未だに昭和の考えが蔓延してますが、どの大学に行くかじゃないですよ
行った大学で何をするかですから
人とたくさんつながりを持てばほとんど何とかなるものです
それに甘えるだけでは嫌というなら見合う力を努力してつければいいだけの話
そもそも目標や夢は持ってるのでしょうか
持ってればそれに向かって突き進めば大丈夫
無ければ探しましょう、まずはそこから
ゴールの無いマラソンなぞ99%の人は挫折するのだから
ご回答ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを見て、落ち着きました。大学に進学する方針です。
親とも相談して、予備校などを探すことにしました。
後悔をしないためにも、頑張ってみようと思います^_^
No.4
- 回答日時:
私は高二以降の高校の数学の授業が腐っていて、浪人して予備校に行くまで独学でした。
(一年目は宅浪だったので夏期講習まで。ただし、オーバースペックの授業ばかり聞いていたので、その年丸々独学と言って差し支えないと思います。)やはり独学は難しいですよね。
独学するなら、基礎的な教材、初歩的な教材をやらなければなりません。
ただし、授業を聴いても右の耳から入って左の耳から抜けていけば何も残りませんが、独学の方が残りやすいはずです。
独学をしていくのに、入試標準レベルの教材をバリバリ、なんてわけには行かないと思います。
それができちゃう人は東大かそれに近いレベルだろうと思います。
予備校ですが、もうある程度授業が進んでしまっているはずです。
また、未習の人に対してどれだけ配慮があるかはそれぞれでしょう。
集団授業ですから、通常は、既習、高校で習った、という人が対象だろうと思います。
だから、予備校ならどこでも良いとか、進学実績が良いからここ、なんて選び方をすると拙いだろうと思います。
そもそも、難関進学校のペースに合わせて、高二の終わりに高校三年分の課程を終える、なんて予備校もあるでしょう。
予備校選びは慎重に。
冬期講習春期講習などは良いかもしれません。
高二の頭に相談して貰えれば、進研ゼミ辺りをお勧めしたでしょう。
No.2
- 回答日時:
その高校からまともな大学に進学するのが困難な最大の理由は、その易しい授業しか受けられならないような学力そのものです。
あなたの場合は該当しないようですから、やろうと思えばどうにかなると思います。
もっとも、国立大学と言ってもピンキリなんで、それによってはまともじゃない私立大学にしか、なんてこともないことではないでしょう。
まずは、抜けたところを補わないと始まりません。
高一の範囲も含めて。(全部身に付いているならこの限りではありません。)
たぶん、その辺の通信制高校のレベルだと、あなたの高校の高一レベルの勉強に、全く達していないことまで考えられそうです。
つまり、二年生の学習内容が、ほぼ完全に抜け落ちている状態かもしれません。
まず、専攻や志望校を決めて下さい。
滑り止めや他の候補も含め、入試科目を調べて、自分の得意不得意も考えた上で、入試で使う科目を決めて下さい。
それらの科目について、たぶん、高校生向け、あるいは大学受験用の、基礎的な教材からやっていけばいいでしょう。
勿論、一年生の時にやったので簡単すぎる、という教材は飛ばして良いです。
少なくとも未習部分は、おそらく基礎的な教材からやる方が良いと思います。
あなたの学力によっても話が変わるんで、漠然とどうすれば良いか、と聞かれても、答えに困ります。
順序が逆になるのかもしれませんが、模試を受けるようにして下さい。
学校の先生に、進研模試が受けられないか相談して下さい。
あとは河合の模試です。これは河合塾のサイトで手続きできるか、河合塾や河合塾と提携している塾に行けば、手続きできるでしょう。
自分の学力が判らないと、どこを受けたらいいのかも判らないかも知れません。
一年生の頃言われていた大学を軸にしても良いのかもしれませんが。
ご回答ありがとうございます!
高二の範囲は参考書などで独学していましたが、限界がありそうです。親に相談した結果、予備校などを探すことになりました。
模試は今のところ、まだ受けれるか分かりません。次回登校する時に聞いてみます(o^-^o)
No.1
- 回答日時:
貴方の親の年代です。
まずは、高認を受けてみる気はありませんか?
現在取得している単位とあわせて大学入学資格をできるだけ早く取得することです。
その上で、予備校に通い勉強してください。
そうすれば、受験勉強に全力を注ぐことができます。
正直言って、通信高校を卒業では、良い条件での正社員での就職はありません。
後悔なんてしている時間があったら、英語の単語を一つでも多く覚えて下さい。
確かに、現在は後悔しているかもしれないけれど、高校を辞めたときには、それなりに辛い状態だったのでしょう。
これからもずっと後悔しているのではつまらない人生になります。
まだまだチャンスはあります。
今がなにくそとがんばるときです。
がんばって。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
大学を卒業した後に医学部を再...
-
東工大と国立医学部のレベル
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
東海大学と立正大学ってどっち...
-
インターネットのサイトで創賢...
-
現役地方医学部か浪人覚悟で旧...
-
社会人や過年度生などが再受験...
-
指定校推薦を蹴って浪人するか...
-
親に無理矢理医学部受験を勧め...
-
スタディサプリだけで、国立大...
-
「医学部は十数年前に急激に難...
-
偏差値38、野球部長男の大学受験
-
底辺高校でも先取りして勉強す...
-
年をとってからの医学部再受験
-
大学バスケの3部のチームでや...
-
日本の理系エリートの多くが数...
-
高校1年男子です。 高校の偏差...
-
高3。通信制高校生。英検四九...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校1年男子です。 高校の偏差...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
東洋大学はFランクですか? ま...
-
私は今高校一年生で、偏差値64...
-
九州工業大学、九州大学、北九...
-
東海大学と立正大学ってどっち...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
スタディサプリだけで、国立大...
-
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
大学受験の失敗から立ち直れま...
-
大学を卒業した後に医学部を再...
-
河合模試偏差値60程度の高2です...
-
一浪して関関同立を目指しまし...
-
一浪して日東駒専はどう思いま...
-
3年 河合模試で理系3教科4科目...
-
インターネットのサイトで創賢...
おすすめ情報