dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「かつ」 の否定は 「または」
「または」 の否定は 「かつ」

になるという理由がよくわかりません。

「AまたはBが好き」
ということの否定は 「どちらも嫌い」
ということなので 「または」の否定は「かつ」になるというのはまだ理解できるのですが

「AもBも好き」
ということの否定がなぜ「Aが嫌い、または、Bが嫌い」になるのでしょうか?
これでは「AもBも嫌い」ということが含まれてないのではないでしょうか?

A 回答 (4件)

>「AもBも好き」


>ということの否定がなぜ「Aが嫌い、または、Bが嫌い」になるのでしょうか?
>これでは「AもBも嫌い」ということが含まれてないのではないでしょうか?

AとBについて好きか嫌いかという判断を下す場合,好きか嫌いか必ず決まるとし,好きでも嫌いでもないようなことはないとします.すると,次の4通りのいずれかが必ずあてはまります.

(1)A好き,B好き
(2)A好き,B嫌い
(3)A嫌い,B好き
(4)A嫌い,B嫌い

だから,

「(1)である」の否定は「(2),(3),(4)のいずれかである」

となるわけです.これを普通に言うと,

「AもBも好き」の否定は「A嫌いまたはB嫌い」

となります.「(2),(3),(4)のいずれかである」が「A嫌いまたはB嫌い」と同じことであるというのは以下のように説明されます.

「(2),(3),(4)のいずれかである」とは,

・Aが嫌いのとき((3),(4))のとき,B好き((3))またはB嫌い((4))
・Aが好きのとき((2)),B嫌い

だから,いずれにしても「A嫌いかB嫌いのいずれか」になります.これには「AもBも嫌い」も含まれます(→(4)です).
    • good
    • 0

完璧な論理ではないかも知れませんが


私もこの件はだいぶ悩みました。

日本語に直すから、少し混乱するんですよね。

「かつ」 の否定は 「または」
「または」 の否定は 「かつ」

ですので

「AもBも好き」 の場合の答えとして必要になるのが

「好き」の否定の「嫌い」と

「も」の否定の「または」が

答えとして必要になるんです。

ですので、答えが

「AまたはBが嫌い」ということになります。
    • good
    • 0

ベン図は習いますか?



こういう「かつ」「または」の表現は
ベン図を描いて整理した方が判りやすいですよ。

「AもBも好き」の否定は、重なっている円Aと円Bの重なっている部分以外で表わされます。

「Aが嫌い、またはBが嫌い」に「AもBも嫌い」も含まれます。
    • good
    • 0

http://www.k-fix.jp/skill/it/01/page08.html
小学校の時、こういう絵を描きませんでしたか?
林檎が好きな人 みかんが好きな人の輪を書きます
「林檎もみかんも好き」以外の人は 「林檎かみかんどちらかが嫌い」になりますね
「林檎かみかんどちらかが嫌い」の範囲には「林檎かみかんどちらも嫌い」が含まれていますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!