dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヒューレットパッカードのノート(HP635)に、Win8をインストールしました。インストール中、繋げたままにしていたBUFFALO(HD-PCT1TU3-WJ)の1TのポータブルHDDの認識が、30Gになっます何ででしょうか。
200Gの写真データが消えたのでしょうか、色々やってみましたが戻ってきません。

A 回答 (5件)

ANo.4です。



"FAT32をNTFSフォーマットにしたら、1TB分書き込めるとゆうことでしょうか?"
→ 現状のOSのフォーマット機能を使う場合は、NTFSなら1TBも当然フォーマット可能です。恐らく大丈夫とは思いますが、そのHDDをディスクの管理で見て、1TBの容量を持っていることを確認して下さい。多分、32GB分のパーティションがあって、残りは未確保状態だとは思いますが。

1TBのHDDをFAT32で使いたい場合(WindowsとMacで共用する場合等)は、下記のようなフリーソフトでファーマットすれば可能です。このソフトウエアは、パーティション操作用のもので、パーティションの作成、フォーマット、パーティションの削除、拡張や結合と言った一通りの操作が出来る優れものです。私は、よく使っています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …

あと、Final Dataでスキャンする場合、途中で電源などが落ちないように気を付けて下さい。長時間のスキャンの場合、途中で落ちますとまた最初からのなりますので。一応今のHDDは、電源が落ちてもプラッタの回転力で(回生)発電し、退避ゾーンまでヘッドを動かす仕組みになっていますので、アクセス中に電源を切ったからと行って直ぐに壊れるものでもないのですが、基本的には余りやらない方が良いことは確かです。

また、高度の復元でクラスタスキャンを行う場合は、更に時間を要します。終わるまでは、何日という単位になるかも知れません。従って、複数台パソコンがある場合、常用していないパソコンで実施するのも手でしょう。様々な機能がありますので、色々試してみて下さい。オリジナルのHDDの手を付けなければ(書き込みをしない)、何度でも復元を試せます。

それでは、幸運を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

air_supply様

色々とご指導ありがとうございました。

とりあえず終了しました。

ダウンロード版のFinal Dataで、挑戦しました。

10日程掛かりましたが(物凄く長く感じるものですね)


スキャン終了を確認し、別のHDDに吸出しを行いました。

主に写真データ

画像を確認すると読み込み不能で、こわれているみたいです?

後は何をどうしようか、迷っております。

また時間をかけるのも大変だし


壊れたデータの修復はできないものか?

果てしなく。。。ですかね?

お礼日時:2012/12/03 20:29

"ただいまのディスク認識は正確には31.9GBで、試しに約40GB程のデータを入れて見たところ、入力オーバーで入りませんでした。

ドライブフォーマットはまだ怖くて、やってませんが....31.9GBの中身はゴミ箱にすてましたが変わり無し。"
→ これをやってしまったのでは、31.9GBに入っていたかも知れない200GBの写真データの一部が失われたかも知れません。要するに、あったはずのデータの上に他のデータを上書きしたことになるので、元のデータは失われてしまったかも知れないのです。もし、これ以上データを失いたくなければ、上書きとなるような行為は止めた方が良いでしょう。

ANo.2.さんの、"外付けなどのHDDは、必ず取り外してからのOSインストールしないと正確に認識しないのトラブルは、高い確率で起こります。" と言う状況が発生した可能性が高いです。Buffalo HD-PCT1TU3-WJの初期フォーマットは何でしょうか? 最近は最初からNTFSフォーマットされたものも増えていますが、1TBだとまだFAT32でしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table

Windows2000以降、FAT32のフォマーットは32GBまでと言う制限がOSにあります。実際は、サードパーティのフォーマッター等を使うと2TBまでは可能なんですが、MicrosoftがNTFSへの移行を進めるために細工をしている訳です。

さて、今回のトラブルは、OSインストール時にポ-タブルHDDを繋いだままであったがために、ポータブルHDDまでフォマーットされてしまったような感じですね。従って、OSの制限である32GBになってしまった.....何故そう言うことが起きたのかは、私たちには判りません。OSのインストール時の挙動は、ちょっと不安定なこともあるようなので、インストールするHDD以外は外しておくと言うお約束がある訳です。

そこで、Final Dataを使ってみたらどうでしょう。消えたファイルの復元を行うソフトウエアで、自分でも使っていますが、何度も助けられています。
http://finaldata.jp/

体験版で、復元できるかどうかの確認が取れます。
http://finaldata.jp/download/download.html#downl …

下記が使い方です。状況に合ったモードを選択して下さい。
http://finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide1.html
多分ここら当たりでしょう。
http://finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide5.html
"5-C. ドライブが正常に認識できない場合"当たりで探ってみるのも良いかも知れません。

それでも駄目な場合は、"高度な復元"でHDDをスキャンして復元できるかどうか、試します。これを実行すると、1TBなら結果が出るまで相当時間が掛かりますが、辛抱強く待つ必要があります。
http://finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide8.html

いずれにせよ、復元できる見込みが付いたら、製品版を購入して復元の実際を行います。別のHDDを用意してそれに復元することになります。

フリーソフトウエアでも復元できることもあります。選択はお任せしますが、確率的には断然製品版の方が良いと思います。
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html

この回答への補足

air supply様

的確な回答ありがとうございます

そういえば そうですね FAT32で記録されていました。 
だから認識が31.9Gなんでしょうね。

最もやってはいけないことを、今回してしまったようですね

インストール中に完全フォーマットされたみたいですね 

この約1年分の写真データが、、、、泣けますね!!



とゆうことは 消えたデータのことは、置いておくとして
FAT32を、NTFSフォーマットにしたら、 1T分書き込めると
ゆうことでしょうか?

救済できなかったら、試しにやってみたいなぁ

フリーソフトはやめて

Finaldata で試してみます。

補足日時:2012/11/08 19:09
    • good
    • 0

こちらに手順公開してありますのでやってみて下さい。

ただお使いの機種と設定方法が同じで有ればいいのですが一応自分の

HPマシンでBIOS初期化の手順なんですが  頑張って下さい。

参考URL:http://blogs.yahoo.co.jp/outsidefishbowl2009_car …
    • good
    • 0

外付けなどのHDDは、必ず取り外してからのOSインストールしないと正確に認識しないのトラブルは、高い確率で起こります。



ディスク管理画面で確認してほしいのですがドライブ自体30Gしか認識していませんか?それとも1TB認識していますか?

確認してみて下さい。もし30Gしか認識出来ていなければドライブフォーマットしか選択の余地なしかなそれでも元に戻るか

後は、BIOSの設定を見直すかですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

masami000様

御回答ありがとうございます。 
ただいまのディスク認識は正確には、31.9Gで
試しに約40G程のデータを入れて見たところ、
入力オーバーで入りませんでした。
ドライブフォーマットはまだ怖くて、やってませんが、、、
31.9Gの中身はゴミ箱にすてましたが変わり無し。

最後の望みはやはり
BIOSの設定のですかね?

すいませんがやり方を教えていただけますか。

よろしくお願いします。

お礼日時:2012/11/07 23:42

ディスクの管理ではどのように見えていますか

この回答への補足

コンピューターからハードディスクドライブで選択しています。
つないだら認識はしています。

補足日時:2012/11/06 21:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!