dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けHDD"I-O DATA HDPS-U"を、以前デスクトップのパソコン(DELL)で使用していました。
最近ノートパソコン(acer)に買い替えたのでつないでみると、一回目はきちんと認識して中身を見ることができたのですが、二回目につないだときに、
『このドライブを使うにはフォーマットする必要があります。』
と表示されてしまい中身を見ることができません。

まだ完全に中身を移せていないので消えてしまってはとても困るのでなんとかしたいのですが、
方法はありますでしょうか?

当方パソコンに関する知識はほとんどありません。
アドバイスよろしくお願いいたします。

(デスクトップのパソコンはすでに処分済です。)
(外付けHDDの中身は、写真や音楽が主です。)

A 回答 (3件)

USBデバイスの信頼性はそれほど高くありませんので良くある話です。



抜き差しのタイミングで、HDDの管理領域が壊れたか
USBのコントローラーチップに不具合が発生したかのどちらかでしょう。

ただ、不具合後もドライブを接続した事を示す表示が出ているので
認識はされているますので、たぶん管理情報が壊れただけだと思います。
まぁ、USBコントローラーが無事でHDDが完全に故障という可能性もありますけど…

市販の復元ソフトでデータが回収可能かどうか調べましょう。

有名どころはAOSテクノロジーズのファイナルデータシリーズでしょう。
http://finaldata.jp/

無料体験版を使えば、データが修復可能か判断出来ると思います。
可能ならソフトを購入しましょう。
コレでダメなら論理障害ではなく、物理障害ですので
業者に出すしか方法はありません。


自分でされることを不安なら最初から業者に出すのも手です。
お金がかかりますけどね…

ただ、今すべきことは、そのUSB-HDDに対して何もしないことです。
フォーマット等論外です。
何かをすればするほど、データの復元率は低下します。
    • good
    • 0

ノートPCは、デスクトップよりも電源が弱いのでUSBバスパワーで使うHDDであれば、問題発生の可能性は高まります。

セルフパワーのUSBハブを使用すれば、電源の問題は回避可能ですが、別の原因であった場合には、これでは解決しません。
デスクトップPCをお持ちのお友達に試して頂き、問題が無ければ、バスパワー不足がひとつの原因として疑われます。
    • good
    • 1

一度接続できているので、下記を参考にすれば再接続できると思いますよ。


http://www.iodata.jp/lib/manual/hdcs-u/win/faq/c …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!