
日本リラクゼーションフットケア協会のフットケアセラピスト講習に通い、資格を取得しました。
教材で使っているFLPの商品がネットワークビジネスの商品だとは分かっていましたが、
受講料が安価なことと、私が普段からネットを使用しているので自分で調達したいと思い、
偶然にも友達が使用していたので、紹介してもらい会員になりました。
しかし、その後ボディとフェイスのケアリンパをやろうと思い、
他で会員登録したので教材は自分で用意できると言ったら、
「グループが別になるので受講はできません。協会の入会もできません。
教室の出入りも一切できません」と言われ、納得が出来ずにいます。
ネットワークビジネスなのでその仕組みはなんとなく理解できますが、
私がもらった協会の入会規約にはそんなことは書いてないように思うのです。
もうこれ以上関わるつもりはないのですが、
このようなことをどこかに訴え出ることは可能でしょうか。
私のように、技術を学びたいのにできなくなるという方が他に出てきてはならないと思うのです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>それは汲んでいただけないでしょうか。
日本は法治国家ですからそれ以前の問題です。私も趣味で勉強したいというなら何も言いませんが、職業とするには残念ながら今の日本では法律違反になるのです。実際に取り締まりの例もあります。捕まってもいいという方はいないと思いましたので、あえて苦言を呈しました。
リラクゼーションをやるなとは言っていません。やるのであれば国家資格を取得され、真っ当な方法で行うことをお勧め致します。無資格者や整骨院が視力障害者の業務を圧迫している現実もあります。
No.2
- 回答日時:
>これについては知っておりました。
>なので、リラクゼーションと表記されていることも知っております。
日本には以下の法律があります。
あん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師に関する法律
第一条
医師以外の者で、あん摩、マッサージ若しくは指圧、はり又はきゅうを業としようとする者は、それぞれ、あん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許又はきゅう師免許を受けなければならない。
法律はリラクゼーション(慰安)か治療(医療)かの違いではなく、マッサージ行為そのものによる規制です。このような言葉の解釈は無資格者の都合いいようにされますが、マッサージには定義がありますので言葉を変えて逃げて問題がなくなるわけではありません。実際に摘発例もありますので十分お気を付けください。
>私は30代ですので、金銭的にも時間的にも余裕がなく、短期間で安価で取れる資格を目指しました。
国家資格の専門学校では昼間働き夜間学校に通うものも多くいます。下は十代から上は六十代まで幅広いう年齢層がいます。このような理由で無資格が許されるわけもなく、まして他人の体に触れるのですから最低限国家資格は必要かと思います。それがお客さん(患者さん)にたいしての礼儀だと思います。解剖学や生理、臨床医学など必要最低限の知識を短期間で学ぼうということ自体、方向性が違うような気がします。
>このようなことをどこかに訴え出ることは可能でしょうか。
消費者センター、法テラスなどいかがでしょうか。
長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。
再度回答ありがとうございます。
o120441222さんはあん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師の資格をお持ちなのでしょうか。
私が甘いと言われればそれまでです。
さんざん説教されました。人の体に触れることに関しては(友達に)
それでも私は勉強してみたかったのです。
それは汲んでいただけないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
>私のように、技術を学びたいのにできなくなるという方が他に出てきてはならないと思うのです。
そもそも、このような技術を行うにはあんまマッサージ指圧師の国家資格がなければいけないのはご存知でしょうか?本当に正しい立場から言えば、このようなものが存在している時点で技術の学びを妨げているということになります。貴方がどのような目的で資格を取ったかわかりませんが、仕事または趣味でも反復継続性があれば法律に違反します。十分にお気を付けください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anze …
ご忠告ありがとうございます。
>このような技術を行うにはあんまマッサージ指圧師の国家資格がなければいけないのはご存知でしょうか?
これについては知っておりました。
なので、リラクゼーションと表記されていることも知っております。
将来人を癒す仕事に就きたいと思い、資格取得を目指しました。
私は30代ですので、金銭的にも時間的にも余裕がなく、
短期間で安価で取れる資格を目指しました。
それで技術の学びを妨げてるという意見はごもっともだと思います。
自分で招いたことと言われてしまえばそれまでなのですが…
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建の質問です この問題の正解...
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建
-
宅建試験で模試(初見問題)の...
-
宅建士は一年以内に事業開始し...
-
賃貸6畳に、置くことが可能な...
-
宅建は過去問をやればやるほど...
-
宅建
-
宅地建物取引士の資格をとるた...
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建って、国家資格だし合格率1...
-
50代は未経験の資格より今まで...
-
宅建と管理業務主任者の民法、 ...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国家資格でない手技療法
-
趣味でマッサージの勉強をしたい
-
どんな資格がいいですか??
-
開業、マッサージ師に役立つ資格
-
民間資格の習得ができる優良マ...
-
マッサージ師
-
あんまマッサージ指圧師として...
-
フォークリフト免許証(修了証...
-
弁護士資格を取る最短ルートを...
-
精神障害者手帳をお持ちで登録...
-
登録販売者の障害者採用
-
登録販売者の将来
-
登録販売者について教えてほし...
-
調理師免許の2年の実務経験は、...
-
宅建と医療事務 登録販売者のど...
-
スナックなどの送迎サービスに...
-
大型特殊を取ってから普通免許取得
-
私は、ドラックストアーで登録...
-
学校の校門前のビラ配りしてい...
-
趣味で薬に詳しくなりたくて登...
おすすめ情報