dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前『親のことについて』の質問をさせて頂いたものなのですが
児童相談所に友達が中々電話しないので
自分が電話しようと決意しました、
親のことについては『過度な暴力、子に対して死ねなどの暴言』です

そこで改めて質問なのですが友達は他県でつまり離れてる友達なのですが
それでもその友達が住んでる市の児童相談所に俺が言ってもそれは対応してもらえるのでしょうか?
例『東京都から大阪の○○市の児童相談所』など
やっぱり他県だといたずらなどと勘違いされたりする場合も有りうるのでしょうか?

それと自分は今19ですが大人の人がついてんばいとそういうのは行動に移さないものなのでしょうか?
もちろんその友達が通ってる学校、住所を自分は知っています。
お願いします!

A 回答 (1件)

ぐずぐずしてるのはよくないと思うので


そういう時は、その人の住んでいる警察に聞くことも可能だと思います。
結果、児童相談所はカウンセラーによる対応になるのですが、
警察になると、法律による対応に変わります。

親が虐待するという事は立派な犯罪行為です。
日本にはそういう憲法が定められているので
本人を警察に連れて行き、事情を話せば何らかの対応がなされ
安全な施策が行われると思います。
別居状態になる可能性もあります。

結果的に親を子供が訴える、又は貴方が友達の親を訴え
裁判がなせれる可能性があります。それが怖くてできない人が多いですね。

身内を訴えるなんて、一生の事だし。。。などと。。
しかし、親から与えられた心の傷もまた一生トラウマとしてついて回る事になるのですから
お互いさまなのではないかと思うのです。

いろいろな方法があるのですね。
昔はそういうう事があると町内会の会長さんなどが
面倒を見てくれるなどといった事はよくあったらしいのです。
それは、子供を地域の財産として皆で育てるといった考えかたがあり
虐待は親として地域の一員として恥ずかしい事でもあったのですから。

けれど時代は変わりました。個人レベルで頑張らないと。自分で頑張らないといけませんね。

早急な対応が求められますが、本人が苦しまない方法を考えた上で行動してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
解決にいたって今は普通の生活をしているようなので
俺も安心できました!

お礼日時:2012/12/23 05:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!