dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上記のタイトルについて、ある精神科医はこう言いました。

「慢性的な空虚感がある人は境界性人格障害、空虚感がない人はボーダーラインに達していなくて、境界性パーソナリティ障害である」と・・

でも、ネットでググってても、この2つは一緒に扱われていて、人格障害という言葉のイメージが悪いため、現在では、境界性パーソナリティ障害と診断するようになっていますと書かれていました。

あと、境界性=ボーダーライン だということも書いてありました。

その、精神科医の言う、空虚感がないとボーダーラインじゃないという言葉と、ネットの情報と、どちらが真実なのでしょうか?

もう、訳が分からなくて混乱しています・・・

A 回答 (3件)

ボーダーラインというのは、


神経症とメンタルの病の境界という意味で、

空虚感とは関係ないです。

空虚感のありなしで、
「パーソナリティ障害」と「人格障害」名称が分類されていた可能性はあります。

名称による分類の違いがかつてあったのかもしれませんが、
もう「一緒だ」と思っていいと思います。

空虚感については、
今日、おやすみになって
来る明日からの生活の中でどう感じるかが重要だと思います。

名前にふりまわされずに、主さまがご自分を整理していけますように。

文にある精神科医の言葉は、説明に失敗したとでも思って、
必要を感じたらまた受診されたらどうでしょう。

この回答への補足

神経症とは、精神的理由で、吐き気などの肉体的症状が出ること・・
それとメンタル病との堺であれば、その医者の言葉は酷いデタラメだと気づきました。
整理がついたのでベストアンサーにします。

補足日時:2012/11/28 19:12
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ボーダーラインって言われると、何だか感情が制御できるかの堺のようなイメージを持ってしまいます。

空虚感については「生きてる実感があるかどうか」と説明されました。

そうですね。もうネットのウィキペディアを信じてひとまとめにします。

本当にありがとうございました。

尚、ベストアンサーどちらを選ぶかは少し考えさせてください。

お礼日時:2012/11/27 23:09

No.1 です。



≪最後の部分に誤りがありましたので訂正します。≫

・・・
勿論、診断基準的には
 borderline personality disorder の訳語であることは明確です。
診断基準も、ネット検索のとおりです。

  sophia-s
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前も回答してもらった記憶があります。
今回もありがとうございます。

結局は、その医者の考え方ってことなのですね。
精神の分野は、まだ分からない部分が多いだけあって、個々の専門家さんが独特の考え方をするってことですか。

でも、境界性人格障害という病名を知らない精神科医もいるので、まだよかったと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 23:02

ご質問を拝見致しました。

困惑されるお気持ちお察し申しあげます。

おそらく、その精神科医は持論としてご質問のような考え方を持って居られるのではないかと思います。
実は、私自身似たような経験をしています。

風邪気味で出張先の開業医を受診したときに「貴方の病気は風邪です。風邪の原因は殆どアレルギーです。」と言い切られたので「インフルエンザもそうなのでしょうか?」とお尋ねしたところ、「ビールスという埃よりも小さいタンパク質が原因のアレルギーです。」と明言されました。

比較的高齢の医師でしたが、ナースも数人おり、処方箋も発行している「結構大きな医院」でした。

精神科の場合は、実態が目に見えない心の病気を対象としているので、医師によってそういうことはあると思います。

勿論、診断基準的には
 boundary personality disorder の訳語であることは明確です。

  sophia-s
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!