dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

減損差異を求める時、異常仕損をはぶいた仕掛品の換算をし、投入量を求めこれを標準投入量として差異を求めますが、この時に正常仕損の量を計算する時に以下の計算をする理由が理解出来ません。

(1)まず10キロの製品を作るのに12キロの材料が必要とします。

(2)当月の実績は以下とします。

仕掛品
前月繰越 (0.4)10 完成 95
当月投入 120 仕損 (0)25
次月繰越(0.3)10

仕損発生点0

これの正常仕損量を求める時、私が間違えた方法は

☆正常仕損=投入投入量120×(2/12)=20です。

仕損差異は、単位当たりの標準材料費×(20-25)で求まります。

正しいとされている方法は、当月投入量120-仕損量25=95良品

☆正常仕損量=95×(2/10)=19です。

イメージですが、投入した材料に対して正常な仕損量を推測し正常仕損量を定めるという事で、前者がピンときます。

後者の場合

結果として出た良品に対して通常材料はどのくらい必要だったかを求め95÷(12/10)=114それだと仕損は19発生すると計算しています。

前者
当月投入量→正常仕損

後者
良品→正常当月投入量→正常仕損

どうしても後者を納得できません。

腑に落ちる解釈をお願いしたいです。

A 回答 (1件)

 当月投入量 = 異常仕損量 + 正常投入量


正常投入量 = 良品 + 正常仕損量

機械に入れる際に外にこぼしてしまったものも、投入量に含まれているとイメージすると判りやすいと思います。

正常仕損=投入投入量120×(2/12)=20
これだと異常仕損からの分も含まれてしまいます。

(投入量 - 異常仕損)x10/12 = 95<良品>
(投入量 - 異常仕損)x2/12 = ?<正常仕損>
ということなので、良品の量から正常仕損を割り出すことになります。
「仕損差異」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

\( 'ω')/ウオオオオアアーーーッッ!!!
すばらしいです、盲点でした。 投入量=正常+異常減損+完成+期末
トン(((ノ`^´)ノヾ(`^´ヾ))) トントン(((ノ`^´)ノヾ(`^´ヾ))) トントン(((ノ

お礼日時:2012/12/05 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!