
減損差異を求める時、異常仕損をはぶいた仕掛品の換算をし、投入量を求めこれを標準投入量として差異を求めますが、この時に正常仕損の量を計算する時に以下の計算をする理由が理解出来ません。
(1)まず10キロの製品を作るのに12キロの材料が必要とします。
(2)当月の実績は以下とします。
仕掛品
前月繰越 (0.4)10 完成 95
当月投入 120 仕損 (0)25
次月繰越(0.3)10
仕損発生点0
これの正常仕損量を求める時、私が間違えた方法は
☆正常仕損=投入投入量120×(2/12)=20です。
仕損差異は、単位当たりの標準材料費×(20-25)で求まります。
正しいとされている方法は、当月投入量120-仕損量25=95良品
☆正常仕損量=95×(2/10)=19です。
イメージですが、投入した材料に対して正常な仕損量を推測し正常仕損量を定めるという事で、前者がピンときます。
後者の場合
結果として出た良品に対して通常材料はどのくらい必要だったかを求め95÷(12/10)=114それだと仕損は19発生すると計算しています。
前者
当月投入量→正常仕損
後者
良品→正常当月投入量→正常仕損
どうしても後者を納得できません。
腑に落ちる解釈をお願いしたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当月投入量 = 異常仕損量 + 正常投入量
正常投入量 = 良品 + 正常仕損量
機械に入れる際に外にこぼしてしまったものも、投入量に含まれているとイメージすると判りやすいと思います。
正常仕損=投入投入量120×(2/12)=20
これだと異常仕損からの分も含まれてしまいます。
(投入量 - 異常仕損)x10/12 = 95<良品>
(投入量 - 異常仕損)x2/12 = ?<正常仕損>
ということなので、良品の量から正常仕損を割り出すことになります。

\( 'ω')/ウオオオオアアーーーッッ!!!
すばらしいです、盲点でした。 投入量=正常+異常減損+完成+期末
トン(((ノ`^´)ノヾ(`^´ヾ))) トントン(((ノ`^´)ノヾ(`^´ヾ))) トントン(((ノ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
減損が安定的に発生する場合の...
-
標準原価計算の月初仕掛品の仕...
-
仕損の安定的発生
-
米スプリント社の減損について...
-
仕損品と副産物の違い
-
非度外視法の正常減損按分で加...
-
管理会計論の仕損差異とは
-
減損処理って?
-
標準減損量の計算方法
-
正常減損費について
-
度外視法と非度外視法について
-
工業簿記 2級 仕損の会計処理
-
共用資産またはのれんの減損処...
-
研究開発費(開発費)の会計上...
-
工業簿記二級 総合原価計算 減損
-
副産物は終点にならないと発生...
-
先入先出法での正常減損費
おすすめ情報