重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

資格について
大学1年の男です。
学部は情報学部です。

特にこれと言ってやりたい職はありません。
このまま卒業するまでになにか資格をとろうとかんがえています。
とっておいて損のない資格やこの資格があると就活の時に役立つ
などなんでも良いので教えてください、おねがいします。

大学を中退して専門に行く事も考えています

A 回答 (5件)

情報学部であればプログラミングとシステム工学はありますね。


それを生かして情報処理の資格に挑戦されてはいかがでしょうか。
その受験の勉強をするだけでも大学に入った値打ちになると思いますよ。
勿論受ける以上合格しないと意味がありませんが。
折角大学に入って専門学科があのですから、それを生かさない手は無いですね。

専門学校に行くのはお勧めしません。そうするのならば最初からそちらに行くべきだったのです。
それと世間の評価は大学のほうが上です。何も好んで評価の低いほうに移ることはありません。

それと誤解しないで欲しいのは就職を考えたときにもっとも大切なのは学科の成績です。資格はその飾の部分です。
特にこれと言ってやりたいことが無いのであれば尚更専攻学科に専心することがベストだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学卒業と言う事が大切っと言う事が改めて分かりました。
自分の中では資格が1番大切っと思っていました、
確かに成績も大切ですね、ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/14 15:39

これを持っていれば必ず就活に有利という資格はありません。


もちろん持っていれば、便利というのはあります。

例えば資格とはちょっと違いますが、TOEICやTOEFLなどの英語関係での高得点、海外留学などの経験は今後のグローバル化を考えれば良い武器になりえます。

事務関係ならMOSやIC3、化学関係なら危険物のように仕事の内容によっても目指すべき資格が変わります(これらも必ず必要という訳でもありませんが)。

具体的にやりたい事が無くても方向性を付けたほうが良さそうですね。

情報関係でPRしたいなら、応用情報技術者試験とかもありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やりたい事を決める
まずそれが大切ですね、ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/14 15:40

私が思うに一番の資格は、大卒です。



職に就くとき、学歴で落とされることはあまりありませんから。

経験あっても、学歴がないことで落とされた人をたくさん見てきました。

年齢を重ねてから大学入りなおしても、評価はあまりされません。

どうしても行きたい専門学校があるのならいいとは思います。

要はその覚悟があるかだと思います。

情報系なら、PC関連の資格取得がいいと思います。

学んだことの結果とみてもらえるし、遊んでばかりいる馬鹿学生とは違うといえますしね。

PC関連以外で経験上、取得してよかったのは以下の通りです。

日商簿記2級(会社の金銭について学べる、あと年配の面接官にウケがいい)
ビジネス実務法務検定(ビジネスで使用する法的知識が学べる)
普免(あたりまだけど)
秘書検定2級(男だと受けにくいけど、ある程度マナーなどの知識が得られる。新卒限定だけど)

これは個人的意見です。

世間的には評価されないものもありますが、勉強として意味があったと思います。

参考にもならないかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日商簿記2級
ビジネス実務法務検定
普免
秘書検定2級

この辺の資格はまったく考えていませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/14 15:41

やりたい職がないのに資格とは?



物事には意図と方法があります。
人が何事かをなし得るのは意図を持つからです。その意図を実現するのが方法です。

資格とは意図ではなく方法です。
意図とはやりたい職です。

まずあなたは何がしたいのか。
それを明確にすることが先決ではありませんか?

もし今あなたが資格を取るとしたら、その意図は「安心感を得たい」からです。
なぜ安心感を得たいかというと夢も希望もないからです。
夢がない中で安心感を得たとしても、空虚感に変質してしまいますよ。

少年よ大志を抱け、と言うでしょう。

昔の言葉だけれど、いつの時代でも結局そのとおりなんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気づかされました。
安心したいから、確かにその通りです
ありがとうございます。
もう一度考えてみます

お礼日時:2012/12/14 15:34

雇用者から見れば、資格保有数は魅力の一つです。


次は、その資格の雇用会社での有効性になります。
その後は、資格保有者の実力が本物か否(名ばかりの資格)か、が試されます。

取っておいて役に立つか否かは、今後何をしたいという考えがなければ、判断は出来ません。
やりたくない資格はとっても意味がありません。

専門学部で学ぶあなたならば、その分野の資格はあなたが一番知っているはずです。
あなたがこれから何をしたいのか、その分野の周辺資格を含めて、それらから選択すべきです。

ご質問文面から見れば、人に聞くよりご自分で決めるべき内容でしょう…ご自分で決められる環境にいる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、
何か少し間違っていた気がします。
なにをしたいか、それから探してみます
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/14 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!