dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現役高3です。

千葉大志望なのですが、今の時期になってセンターを政経か現社にするかで迷っています。


というのも、
今まで学校で政経を勉強してきていたので模試などでも政経で受験していたのですが
どんなにやっても50点代しか取れません。

気になって試しに現代社会の問題2年分を解いてみたところ、80点近く取ることができました。


今さらになって政経→現代社会への転向はまずいでしょうか?

A 回答 (4件)

国立も私立センターもそうですが、私立一般をどうするのか、です。


そこで政経をどう扱うのか。現社で良いのか、です。
理系なら話は早いんです。
社会なんて、点が取れりゃいいじゃん、それで受けられるならいいじゃん、です。
文系でも、センターで現社が使える、「センターを失敗したり」大成功したりで受験校を変えるときでもセンター現社が使える、二次や私大一般はそもそも政経を使わない、あるいは現社で行ける、あるいは、そっちの政経は解ける、というのであれば問題ないでしょう。
文系のことはよく知りません。

で、
暗記暗記丸暗記をしただけ、過去問ではなく予想問題集や模試などしかやってなかった、センター過去問を解いたら青ざめた、ということは?
政経のことはよく知りませんが、全体的に、センターは丸暗記しかしていない連中を叩き落とすように作られているんですが。
(だから暗記すらしていない現社で点が取れたり)
模試はその辺り、再現性が今一です。どうしても丸暗記に偏りがちです。
どんなにやっても点が伸びない、というのが本当なら、勉強の仕方が相当拙い、ということです。
勉強の仕方が拙い人が教育学部というのはどうなんでしょうね、ということになるかもしれません。
どうこうしろとは言いませんが、少なくともよく反省する必要があるのかもしれません。
社会と聞くと丸暗記を連想する、定期試験の勉強というとのっけから丸暗記を始める、こういう人は、大概理社が苦手な人だと思います。
該当者でなければいいのですが、もしそうなら今度は、相当な勉強不足か、もっと酷い勉強の仕方しかできていないということで、それはそれで問題でしょう。
    • good
    • 1

文系と理系で話が変わりそうですし、文系の場合、併願校をどうするのかという問題が出そうですが、その辺り、説明が要るんじゃないですか?

この回答への補足

そこのところ詳しくなかったですね…すみません(^o^;)

文系で千葉大教育を目指してます。
二次試験は小論文のみなので、実質センターだけで決まってしまうようなものです。

後期に受けるかもしれない埼玉大学も、現代社会が使えるようです。

併願校というのはセンター利用のことでしょうか?

補足日時:2012/12/18 07:21
    • good
    • 2

アリじゃない?


事実それだけ差があるんだから。
君の政経の伸縮率(今までどれくらい勉強しての結果なのか)にもよるけど、ある程度やって結果がかんばしくないなら、稼げる方で稼げばいいじゃないか。
    • good
    • 0

それもテですが、



私立の併願校は立命位しかないです…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!