dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は29歳の男です、1年前より血圧を測り始めたのですが、上200前後、下140前後と非常に高い状態が続いたので、ついに2週間ほど前病院で検査してもらった所、心配していた腎臓や肝臓には疾患は見られず、ただの高血圧だろうと言われ、降圧剤を大量にもらってきました。

しかし、その医者は私の生活習慣や食生活などほとんど聞かず、ただ薬で血圧を下げればいいと考えている感があります、生活習慣や食習慣のアドバイスなど全くありません。

私は事前に「高血圧は薬で下げるな」
http://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C …
と言う本を読んだりして、薬で単に血圧を下げるだけで、根本的な所を改善しようとしない今の主治医に疑問を感じました。

と言うか、医者自体信用できないので、自分で何とかするしかないと思っています、そこで、今回薬以外で血圧を下げた経験がある人の話を聞いてみたいと思い質問しました。

自分で心あたりがある点としては、父親が高血圧だったので遺伝がある事と、一人暮らしでこれまでほぼ毎日2食以上のインスタントラーメンを、それも汁まで残さず食べていた事、運動不足などが考えられました。

そこで、1年前より徐々に食生活の改善を行い、ラーメンのスープは半分に、野菜をたっぷりなどを行ってきたのですがあまり効果が無く、1か月ほど前よりラーメンは完全に断ち、玄米食に切り替え、おかずはすべて自分で作り、味付けは1食に付き醤油小さじ1に抑え、おそらくは1日の塩分6グラム以下に抑えられていると思います。

魚も週に3、4日は摂るようにしました、ショウガも毎食すりおろしたものを加えて摂っています、ニンニクもたまに入れます、玉ねぎは毎日半個~1個、納豆も週に3,4日食べてます。

酒タバコもやらず(タバコはこれまで吸った事も無い)、運動もエアバイクを買い毎日30~1時間こぐようにしています。

仕事の日もコンビニのパンをやめ弁当を持って行くようにしました。

また、気休めにタウリンとカルシウムのサプリメントも飲んでいます。

ここまで徹底し始めたのはほんの1か月ほど前で、まだ効果は実感できないのですが、血圧が下がるなら何でもしたいと思っています。
皆さんの中で薬以外で血圧が下がった経験がある人は何でもいいので教えてください。

ちなみに今日までアダラートと言うカルシウム拮抗剤を処方され飲んでいましたが、175前後までしか下がらず、今日さらに強くされました、上記の本によるとカルシウム拮抗剤はもっともガンの発症率が高くなる副作用があるようで危険と書いてあったので、できるだけ早くこの薬から離れたいと思っています、最も安全だとされる利尿薬を使ってみたいと告げたのですが、あんなものでは下がらないと一笑に付されました(これは単なる愚痴ですが)、どうもあの主治医は信用できません。

A 回答 (4件)

降圧剤は、できれば飲まない方が良いです。



基本的に、高血圧の薬は、血圧を下げるだけであって、
高血圧を治す薬ではありません。

いくら飲み続けても、高血圧が治ることがほとんど
ありません。

また、薬を服用すると、発疹、頭痛、めまい、咳、冷え、
関節炎、性欲減退などの副作用もありますので、注意が
必要です。

薬を使わないで、血圧を下げる方法としては、
主に、【生活習慣の改善】と【食事の改善】の2つがあげられます。
 ⇒ http://ketuatu.4ch.biz/kusuri_ketuatu_sageruhouh …

質問者様の場合、食事については、血圧に良いとされている
食べ物を積極的に摂られているようですので、特に問題ないと
思います。

また、運動もエアバイクなどの有酸素運動もされているので、
血圧を下げる効果がありますので、とても良いことだと思います。

その他、血圧に良いこととしては、
以下のことをやられると良いと思います。

 ・ ストレスを減らす
 ・ ぬるま湯につかる
 ・ 十分な睡眠をとる
 ・ 肥満ならダイエット
 ・ 規則正しい生活
 ・ ストレッチ運動
 ・ 横向けに寝る

詳しくは、こちら
 ⇒ http://ketuatu.4ch.biz/kantan_ketuatu_sageruhouh …

最後に、血圧を下げる方法としては、いろいろなものがありますが、
一番大事なことは、高血圧の原因を知ることです。

塩分の摂り過ぎ、遺伝、ストレス、運動不足、動脈硬化、加齢
など、高血圧になる原因は、人それぞれです。
 ⇒ http://ketuatu.4ch.biz/kouketuatu_genin/

ですので、血圧を下げるには、まずは高血圧の原因を知ることが
最初のステップになります。

以上です。
参考になれば幸いです。

参考URL:http://ketuatu.4ch.biz/
    • good
    • 6

西洋医学は対症療法の学問であって、体質改善を目指しません。

医者は生活コンサルタントでもないし、食事コンサルタントでもないのです。医者のビジネスモデルは、手術・投薬で収益を挙げるものであって、患者の相談に乗っても一円の利益にもなりません。世界一人件費の高い医者がボランティアをすることは絶対的に有り得ません。医者が関心があるのは患者の健康ではありません。どれだけ高い薬を売りつけられるかだけです。そもそも医者は食材・栄養・健康の知識は持っていません。

食塩相当量(塩分)の多い食品と含有量一覧表
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/salt …

カリウムの多い食品とカリウムの含有量一覧表
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kali …

努力されているようだが、まだまだ甘い。インスタントラーメンは自殺行為の論外ですが、醤油を使っているようではダメです。魚類・魚介類・肉類・海藻類や加工食品も塩分が多いです。

たまねぎは悪くはないけどカリウムは多くない。野菜だけでなく、木の実類・きのこ類・イモ類・果物類も食べてください。くり、ごま、さつまいも、干しぶどうがオススメ。海藻類では焼き海苔がオススメ。焼き海苔は海藻類では塩分が少なめで、カリウムはそこそこ、乾き物なのにビタミンCを含み、植物性食材なのにビタミンB12を含む変わった食材なのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですね、私はこれまで医者と言うものにほとんどかかった事がなかったので、医者と言うのは何から何まで知り尽くしているのがふつうなんだと思っていました、やはり自分の身は自分で守るしかないですね。

外科的な事ならともかく、こんな原因不明の病気かどうかも疑わしい事で医者にかかるのは間違っているのかもしれないと思います。

食生活まだ甘いですか!? 醤油もダメとなるとさすがにキツイですね・・・、カリウムも注目していて、たまにバナナやジャガイモを食べますが、ジャガイモは中々うまくて簡単なレシピが思い浮かばずあまり使っていませんね。

キノコはしめじやエリンギをあんかけ豆腐にしてほぼ毎日食べています、ごまもそのまま食べたりしてますね、果物類は高いので中々手を出す気になれないんですが、本当に効くのならりんごを毎日1つは食べたいですね。

海藻類もいいと聞いて朝ご飯は海苔で食べる事も多いですが、味付き海苔では本末転倒ですかね・・・。

お礼日時:2012/12/18 20:25

私も主に似たような年齢似たような血圧ですが


血圧に関しては諸説あります、降圧剤で落とさないと死ぬと言う医者、

いやいや、もともとその血圧で機能してるんだから
薬で落とす方がリスクあるよと言う医者

でまぁ最初の方の考えを持つ医者は、マズ薬の副作用に関しては説明無し!!

そんな人の事鵜呑みに出来ませんので私は飲んでません

効果ある無しは置いといて

今は食い物と運動には気使って生きてるかな~

@はストレス貯めない、尿貯めない。

血管と細胞を丈夫にwがスローガンで生きてます
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですよね、別の本では「薬で下げるなと言う医者もいるがそれは間違い」と言うようなこと書いてましたし。

でもどちらかと言うと私も薬は使いたくない派ですね、体が必要があってあげてる血圧を薬で無理やり下げたっていい訳がありません、自然に逆らわず、できる限りの事はやって、それでも50代あたりでぽっくり逝くならそれでもいいんじゃないかと思います。

回答者さんも薬使ってないんですよね、私も通院やめようかな。

お礼日時:2012/12/18 19:44

浜 六郎先生は私も好きですが、少し?が付きます。



「高血圧の治療ガイドライン2009」
http://minds.jcqhc.or.jp/n/medical_user_main.php …

をご覧下さい。

STEP1で心臓と血管をクリック、右のSTEP2で高血圧をクリック で見れます。

高血圧の初期は、生活習慣の改善が第一選択ですが、

上200前後、下140前後では、高リスク群で、直ちに降圧薬治療を開始

となっていますので、その医師のお考えは間違いではないでしょう。

生活習慣の修正についても

いろいろ書かれていますのでご参考まで。

あと、大事なのは、睡眠(出来るだけ質の高い睡眠)ですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も浜六郎先生も完全に信用しているとは言い難いですが、素人の勘でこの人は信用できると思いました、私たち素人がちょっとかじった程度でどの先生の言う事が正しいかなんて判断できませんからね。

確かに、良くも悪くも医者として当然の処置をしたまでなんでしょうけどね、浜先生の言う「まじめな医者」という事でしょうか。

睡眠は確かに褒められたものでは無いかもしれません、6時間が健康にいいと聞いた事があったのでそれくらいにしているんですが、8時間位に増やしてみようと思います。

お礼日時:2012/12/18 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!