dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで通院していた精神科のクリニックが閉院したため、別の精神科クリニックに行きました。

その医療費明細書をみて(家に帰ってから、どうしても疑問に思えて)の疑問です。

 その明細書には、
*通院精神療法      単価(点)   回数   合計(点)
  診察時間 40分       400    1     400

という初診料、処方箋料のほかに記載がありました。

-疑問-
 精神療法の診察時間なのですが、実際先生から診察を受けた時間は正味10分程度で、
 (時間を計っていなかった訳ですが) 多めにかかったとみても~20分以内のはずです。
 20分以内でもこのように、診察時間40分(1回)単価400点取られてしまうと解釈するしか
 ないのでしょうか? 医院によってことなるものなのか? 次回年明け7日に予約が入って
 いるので、聞いてみようかと思っているのですが。 診察時間20分 単価200 回数1、
 とはいかないものなのか?

そういうシステムだからということなのでしょうか? その辺おわかりになる方いらっしゃったら
教えてください。
     

A 回答 (1件)

そうですね、点数表で、決められていますからね。

この回答への補足

前に行っていたクリニックは薬も28日分(院内処方で)込みで、1750円程度の支払いでした。診察料金が前のクリニックと違う(高い)のですが、医院によって違うということかなと思うのですが、普通、そういう診察料金になるのでしょうね。

前のところが安かったということでしょうかね。

補足日時:2012/12/27 13:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/27 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!