
地元の建設業者が売却を前提に建てた、モデルハウスの購入を考えています。
その業者のチラシを見て、その業者の事務所に行って、営業担当者と話をしているところですが、諸経費の見積りの中に「仲介手数料」が入っていました。
営業担当者に、どこの不動産会社も仲介に入っていないのに仲介手数料が取られるのはおかしいと伝えると、専任媒介契約を結んでいるから仕方がない、と言われました。
専任媒介契約について調べ見ましたが、どう考えても仲介手数料は不要に思えます。
気になっているのは、建物は建設業者の名義ですが、土地が個人所有のままになっていることです。
建物の売買契約は建設業者とするとしても、土地には仲介手数料がかかるんでしょうか?
アドバイスをお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
不動産業者です。
>建売住宅(モデルハウス)
この物件を売主の営業マンと直接の内覧や諸条件の交渉などしているのでしょうから、売主が他社の不動産会社へ専任媒介を依頼していたからと言って、取引に仲介としてその業者を介入させる必要はありません。自己で発見した買主との取引は、専任媒介の適用外となるからです。
売主がその売却過程で、仲介業者へ広告依頼や何らかの負担をお願いし、手数料支払いの確約をしていたとしても、それは業者側が支払うべき問題で、今回の取引進行に際して、その仲介業者が介入する道理はありません。
介入させるならば、最初にその旨を買主へ話をして、次回から仲介人を窓口として取引をまとめるべきです。
確認しますが、売主ではない不動産業者が仲介に入るということですよね?
建売というのは、必ずしも土地建物が同一売主ではありませんが、取引態様はひとつです。売主や仲介、代理など。建物は売主で土地が仲介などの場合は、建売とは言いません。
配布されたチラシには取引態様の記載はどうなっていましたか?
また、土地の登記上の所有者が第三者の個人とのことですが、不動産業者はその所有者と売買契約を取り交わしていれば、売主として販売できることになっており、最終的に買主へ所有権の移転が出来れば問題ありません。売主業者へ一度所有権移転することもありますし、中間省略と言って、現在の所有者から買主へ直接登記をする場合もあります。(これは説明すると長くなりますので省略します)
但し契約時点でこの状態ですと、契約時の手付け金は売買価額の5%以下の制限を受けます。これ以上支払う場合は、手付金の保全措置を講じてもらわなければなりません。
土地に対して仲介手数料がかかる場合は、建物が業者売主で土地は仲介という場合ですが、これは、その業者代表者の親族や余程信頼できる関係性が無い限り、取引の慣習上、ほぼ無いと思いますので、土地建物別々の売主という線は考えにくいです。
仲介手数料の支払いに関しては、損得の問題で、これは指値(値引き交渉)すれば解決するような問題ですから、2年も経過している物件なら強気で交渉しましょう。
しかし、上記の土地の所有者云々に関しては、実際に質問者さんへ所有権移転する際に、どのような経過で所有権移転するのか?よく説明を受け把握してください。
ご不明な点があれば、再度補足してください。
詳しいご説明ありがとうございます。
仲介業者だと言われている不動産会社は売主ではありません。
チラシについても、私は売主の名前のものしか見たことがなく、見積りで仲介手数料があったのを疑問にもち、説明してもらって初めて仲介業者の存在を知ったほどです。
何も疑問をもたなかったら、説明なく、そのまま払っていたのかと思い、営業担当にも不信感を抱いてしまっています。
その仲介業者ですが、この前、細部をもう少し確認したくて物件を見に行くと、5回目にして始めて顔を出し、挨拶と名刺を渡されました。(その後5分もせずに姿が見えなくなりましたが。)
土地は、土地こみの価格で出してきていたのでおそらく売主からの買取りになるんだとは思っています。
仲介手数料のことや、その他いろいろと営業担当の対応に信用がおけず、買うのやめようかとも思っていますが、物件自体はそれなりに悪くないので、今回のアドバイスを参考にもう一度詳しく聞いてみます。
No.1
- 回答日時:
本来は業者が買い取るところを飛ばしているんだから、逆に
大幅に安くなってなければ変ですね。
また、ローンにするならその状態で融資が下りるかという問題もあります。
そういう提案を受けたことはありますが、指摘すると、業者さんのほうで、対応されました。
リスクをこちらが負うわけですから、それなりの見返りはほしいところですが、
逆に予算が合わないので、大幅アップ(うる気なし)なんてこともありえます。
いくらで仕入れられていそうか判れば、いくらかの手数料の上乗せの交渉はありでしょうが、
向こうさんも都合がありますからね。
主張できるのは、そんな値段ではだれも買わないだろうということだけです。
買う方が現れれば、そちらに売るだけの単純な話です。
この回答への補足
この物件ですが、実は売却を宣伝し始めてから2年経っています。
建築した業者は、自分のところで住宅部門があるんですが、なかなか売れなかったために媒介契約をしたそうです。
ちなみに、支払う必要はないんじゃないかと営業担当に伝えたあと、40%ほど手数料を減額すると伝えてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業者が賃貸物件を借りる時、仲介手数料を払うのか 1 2022/04/14 12:01
- 一戸建て 新築一戸建て 仲介手数料無料の業者について 5 2023/01/23 18:26
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
- 相続・譲渡・売却 土地を売る時の媒介契約先 6 2022/10/10 18:16
- 不動産業・賃貸業 不動産取引の進め方 土地の買い手の探し方について 3 2023/01/13 11:56
- 引越し・部屋探し 【 賃 貸 】不動産仲介業者って邪魔だよね? 4 2022/06/07 04:16
- 相続・譲渡・売却 親族間の不動産売買における費用負担について 6 2022/09/05 20:08
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- 不動産業・賃貸業 定期借地契約(借地権設定契約)の重要事項説明書 1 2022/08/31 13:18
- 相続・譲渡・売却 不動産仲介業者と買主からの強要 2 2022/04/02 19:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家、マンションの買取り
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
相続税を延納する時、財務省の...
-
建物登記の共有部分を解消したい
-
遺言書に書いた内容について
-
相続した土地の名義変更は自分...
-
高次脳機能障害の親の借地権を...
-
対価補償?対価保証? 国の都市...
-
国の買収が始まりそです。 都市...
-
ため池の売却に関しまして
-
不動産の売却にかかわるお金に...
-
土地売買契約後の値下げ
-
一戸建て不動産を売却した方が...
-
土地の名義変更、親から子へは...
-
不動産売却と司法書士
-
相続した家を売るタイミング
-
50年前に建てた建物が登記され...
-
賃貸契約の居酒屋は持主さんか...
-
短期取得時効について
-
マンション売却時の譲渡所得に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古マンションの購入を申込み...
-
広告より部屋が狭い!これって...
-
中古戸建て購入。居住中の売主...
-
不動産仲介業者への損害賠償(...
-
不動産物件について
-
契約前日に土地を売らないと連...
-
小さい不動産屋を介して中古マ...
-
中古物件申込後のキャンセル
-
建築確認申請書の控えがなくて...
-
中古住宅と下水道受益者負担金...
-
中古マンションの現況引渡とは
-
中古マンションの窓破損につい...
-
契約後の図面記載ミス発覚を泣...
-
不動産 一軒家の建売 契約後...
-
造成工事費用の負担は?
-
【買付証明書について】
-
抜き行為?
-
不動産売買契約時の重要事項説明
-
正式な契約ができていない不動産屋
-
仲介業者と売主の関係につい...
おすすめ情報