dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専門的な質問です。
抗血小板剤関連の次の略語の日本語での読みを教えてください。
医療従事者が普段使っている読みを知りたいのです。

P2Y12 ぴーつーわいじゅうに?
ASKL(動脈硬化): あすくる?or えーえすけーえる?
ADP
PAD(末梢動脈疾患)ぱっど?ぴーえーでぃ?

A 回答 (4件)

少し質問の意味を誤解していたのかもしれませんが



CABGをキャビジというのは米国人の循環器医師で、日本の大部分の医師は普通にC・A・B・G
と区切って読みます。別にスラングではありません。

>以前「あおた、あおた」(aorta) と耳にして何のこっちゃと思いまして…。
これも質問の意味が理解できていないのかも知れませんが、米国人は二重母音でエイオータと
発音します。日本人はアオルタと発音します。

同様に外傷traumaを米国人はトローマと発音する人が多いですが、日本人ではトラウマと
と発音する人が多いです。

そういう米国の発音と日本語での発音の違いをスラングと言っていいのかは分かりません。

この回答への補足

お忙しい所たびたび申し訳ありません。

消失半減期:平均 t1/2

は「Tハーフ」と言ってよいと思うのですが、「T半減」「T二分の一」とかも言うでしょうか。

補足日時:2013/01/20 11:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の意図を書いていないので、答えに窮したことと思いますが、誠実にお答えくださってありがとうございます。

>日本の大部分の医師は普通にC・A・B・Gと区切って読みます。>

ありがとうございます。それをうかがって安心しました。

例えば転移巣をアメリカ人がmet(メット)と言った場合、相手がアメリカ人であれば、あぁ、metastatisのことだとわかるのですが、日本人が言われた場合は、何らかの全く違う英語や略語を日本人的に発音したものであるかどうかの判断ができないのです。
日本で業界の人と仕事をするようになって日が浅いので…。

それでうかがったのでした。

とにかく、一字一句切るとうかがって安心しました。

お礼日時:2013/01/18 15:51

使ったことある範囲で



P2Y12 : 見たことない
ASKL : 見たことない
ADP : えーでーぴー
PAD : ぴーえーでぃー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり区切って読むのですね。

ブラッド・ピットは「ぶらぴ」とか言うのにね。
(関係ないか…)

お礼日時:2013/01/18 15:52

PADをパッドと発音するのは間違いのもとなのでP・A・Dです。

他も同様です。
CABGなどをキャビジとかいうのは例外的で、ほとんどは一言一句区切って発音します。

ASKLというのは知りませんが、ASK1では?

この回答への補足

早速のお返事ありがとうございます。

>>CABGなどをキャビジとかいうのは例外的>>
それそれ!それが知りたいのです…。
業界の人が普段、対患者さんではなく業界の専門家同士で使っている言い回しを知りたいのです。

いずれにしてもP・A・Dとかの一次一句の読み上げが一般的であればそれで参ります。

ただ、以前「あおた、あおた」(aorta) と耳にして何のこっちゃと思いまして…。
そういう業界のスラングを、脳梗塞や心筋梗塞治療関連で他にご存知であれば、お教えいただけますでしょうか。

補足日時:2013/01/17 14:19
    • good
    • 1

こんにちは。


私は介護職ですので医療はちょっと分かりませんね…多少は分かるんですが…。
PADは「パッド」でいいと思います。AEDのパッドとか。
他は分かりません。すみません。m(_ _;)m

因みに、K=体温
BP=血圧
P=脈拍数
hr=排尿
kot=排便
です。これくらいしか知らなくて…お役にたてずすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
kot とかharnとかは医学辞書にも載っていませんね。

いつか介護分野の仕事もするかと思いますので役立ちます。

お礼日時:2013/01/18 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!