dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語に関する質問です。
中国は友好の印に日本にパンダを送りました。
中国は友好の印として日本にパンダを送りました。
中国は友好の印で日本にパンダを送りました。

上2つは合っているが、下の「で」を使う表現は間違っていると習いました。
でもどうしても論理的に納得できる説明がありませんでした。
どなたか教えていただけませんでしょうか。

A 回答 (1件)

難しいですね。


まず「として」は文句なく正しいように思います。友好の印、つまり友好を表すものとして、パンダを送ったわけでしょう。
「に」にも「として」と同じ用法があります。「お詫びに今度メシおごるわ」みたいな。
「で」は「に」と違ってそうした用法がないところが「に」や「として」とは違います。おそらくそれが「で」は間違いとされている理由でしょう。
質問者さんは、「に」だけでなく「で」にも「として」という用法があると考えているから、「で」も間違いではないとしているのでしょうか。だとするなら、それはある意味で正しいです。「彼の代理でここへ来ました」では、たしかに「で」は「として」と同じような働きをしていますから。もちろん、「彼の代理でここへ来ました」という例があることからただちに「友好の印で」も正解だとはなりません。「コインを武器に使う」「コインを武器として使う」「コインを武器で使う」では、「で使う」は誤りであり「に使う」や「として使う」は正しいように思われますから。

強いて言うなら、実際の使用でそういう働きをすることがあるのと、文法として「で」がそういう働きをもつかどうかはちょっと違います。「で」が誤りなのは、文法上あるいは辞書上にはそういう役割をするものとして「で」は書かれていないという理由であり、実際の使用において「で」は「として」という働きをもつ助詞として使われることはないという意味ではないでしょう。もし「〈で〉は〈として〉と同じ役割もある」というようなことが辞書に書かれているなら、「で」は間違いであり「に」が正解であるとするのが非常に難しいと思います。

私は問題が少し悪いように思います。質問者さんがそう思うのも無理はないと。この回答で満足がいかなかったなら、質問者さんがその問題の解答に納得がいかない理由を書いてもらえたらありがたいです。もしその理由が「意味が通じるから。自分には意味がわかるから」というものであるなら、上で述べたように、意味が通じることは文法上そういう働きをするものとして「で」は辞書で記述されているかどうかとは別だ、と答えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迅速な解答ありがとうございました。自分でもその後いろいろと調べてみましたが、やはり「で」には「として」のような用法がないというのが一番自分としてはしっくりくる説明でした。確かに「意味が通じる」と「日本語として正しい」は違いますね。
大変勉強になりました!

お礼日時:2013/01/21 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A