
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
リンギングはLC共振が原因で発生するものなので、CRだけの回路では原理的にリンギングは発生しません。
オシロスコープで観測する時にリンギングが発生する原因として一番多いのはプローブのアースリードのインダクタンスによる共振です。
これが原因によるリンギングを抑えるにはアースリードを出来るだけ短くする事です。
プローブによってはアースリードを短くする為のアダプタやソケットが付いている事が有るのでそういうものを使用します。
下記資料の図6にリードの長さによるリンギングの変化が示されています。
図7には、スプリンググランドコンタクトの使用例が示されています。
プローブが原因のリンギングを抑えるのに最も効果的なのは差動プローブを使用する事です。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/200709 …
こちらの図1-9も参考に
http://www1.tek.com/ja/forms/response/306273X319 …
プローブを正しく使用する事は測定結果の正しさを左右する重要な問題です。
プローブの正しい使用方法を理解しましょう。
まずは、プローブのアースリードを短くしてリンギングの変化を調べる事です。
アースリードの長さを変えてもリンギングが変わらなければ、それはプリント基板のインダクタンスによるものです。
パタンのインダクタンスを下げることでリンギングを抑える事が出来ます。
その為にはパタンを太く短くするのが効果的です。
グランドのパタンはベタアースとします。
なお、信号の立ち上がり(立ち下がり)時間が短い(ps~nsオーダー)場合にはパタンを伝送線路として考える必要が有ります。
伝送線路では信号源/負荷のインピーダンスと伝送線路の特性インピーダンスが整合していないとリンギングが発生します。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます!!こんなに早く回答がもらえて驚きです!もっと早くOkwaveをつかえばよかった..。
ブレッドボード上では波形がえられているので、オシロのプローブの影響とは考えにくいです。ベタにはしていましたが、配線が長いのは確かに問題だったかもしれません…
もう一度回路を作り直してみます!ありがとうございます!!
No.1
- 回答日時:
一般的にCR回路ではエネルギー蓄積はないのでリンギング(振動)は発生しません。
あまりにも時定数が小さいので、配線に存在するわずかなインダクタンスが影響していると思います。
ブレッドボード上とプリント基盤に作製した回路をそれぞれ物理的大きさや長さについて
信号源-C-R-信号源のアース側という経路を追いかけて、比較してみてください。
配線長、部品のリード線長さ、など。
その他では、計測側のケーブルも影響するのでご注意を。
これらの、CR部品以外に存在するCRLを含んで等価回路を描いて、それを解析すればわかるはずです。
なぜそうなるのか、を解析するのが学生の本分かと思います。人に解析を求めるのはその後かと…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
4ビットの2の補数回路を作りな...
-
電気について ループ回路とはど...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
エミッタフォロアの抵抗値Reに...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
DD-DCコンバーターの二次側から...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
オペアンプの故障
-
微分器があまり使われない理由
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
DC24Vで200ACをリレーでつなげ...
-
LEDを徐々に点灯させる方法
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
オペアンプ 反転加算増幅回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報