電子書籍の厳選無料作品が豊富!

予備校講師の授業とその講師が出す参考書について考えることがあります

最近は、大学受験に向けて、様々な良質な参考書や問題集が発売されています。
その多くは、予備校の講師が出版しているものもあります
そういった本をやる際に思うのですが、実際にその書籍をやるのと、その著者の講義を受けるのとではどのくらい、どういった差や違いがあるのかと。


例えば東進を例に出しますと、ある東進の書籍を購入するとすると、その本をしっかりやれば受験に必要な知識をしっかりマスター出来るとうたっているかと思います。講師も考えに考え、鋭利を出して作られた”良質な参考書”(著者・講師はそう自負しているでしょう)として完成させておられるでしょう。
もちろん妥協せず良質な本になるように抜け目なくしっかり書いておられるかと思うのですが、その書籍(1冊1000円程度、シリーズ累計だとしても数千円)で受験に問題なく挑めるのであれば、その書籍を書いた著者の、1講座7万円~もする東進の講座を受けると言う事がそれほどのメリットを感じさせなくなってしまいます。
(決して、講義や授業が高いだとか、受ける意味が無いと言っているわけではありません。)

かといって、最終的にその講師の講座(授業)を受けなければ受験に役立たせることが出来ないといった書籍なのであれば、それは良質な書籍とは言えないし、参考書ではなく、講座を受けてもらうための広告本に過ぎないのではないのかと考えてしまいます。

もちろん、最終的には自分自身の問題で、いかに吸収出来るか否か、合格できたかどうかが全てなのでしょうが、この、書籍(参考書・問題集)と講座(著者の授業)との違いやメリット・デメリット、差や違いについて、いつも疑問を感じてしまいます。


長文失礼いたしました。

ご意見から実体験(経験談)、見解等なんでも構いません。ご回答、宜しくお願い致します。

(又安易なご回答、質問に関係の無いご回答はご遠慮頂ければ幸いです)

A 回答 (2件)

元塾講師です。



 確かにあなたが思うこと(疑問)は正しいです。これから書く内容はあくまで一般論として見てください。
 参考書と講義(授業)の最大の違いは、受験生が中身を把握・理解するのに使うお金と人の数です。参考書の場合は著者の著作権料(いわゆる印税)、作成・印刷コスト、本屋さんの利益などだけですが、講義の場合は教室代(賃料を受験生の払ったお金から出しているはずです)、ビデオでなければ毎回の講師の講師代がかかります。こうした理由からどちらでも100%理解できるようであれば参考書の方が安上がりです。予備校に関しては「お金をかけたくない人からお金を取る方法として参考書を売っている」という現実はあります。

 参考書と講義のメリット・デメリットに関しては通常の「参考書は自分のペースで進められる」、「講義の方が高い分ものになる」という他に予備校側の考えを今回は書きます。
 一つは「参考書と講義がライバル関係になっている状態」です。講師側の立場としては参考書も授業も手を抜くはずないですが、「授業を受ける生徒は高いお金を払っている分いいものを提供しないといけない」といった考えはあります。特に参考書との違いは「リアルタイムかどうか」です。入試直前では直前特訓があるところが多いですが、国語の文章は多くはその年の秋ごろまでに掲載された文章であることが多いです。参考書の場合、毎年改定したり、秋前に出版したりすることはあまりないので(センター試験対策の問題集などは例外です)対応できませんが、講義では直前に勉強する文章を変えることもできるので、毎年の傾向に沿った授業ができます。
 もう一つは「参考書を講義のチラシにしている」という点です。理解している人間にはまとまっている内容の参考書でも、知らない人には分からないものがあります。それは、基礎と応用の間など、物事の間の内容をあまり書かず、一部の天才だけが理解できる参考書があります。基礎の部分はじっくり書いてあり、何となくこの講師の参考書・講義はよさそうだとイメージを持ってもらい、後半の難しいところに来て「分かんないぞ、けど今まで良かったから理解できるはず…」等と問答していると「じゃあこの人の授業を受けてみようか」ってことになります。この手に多いのは単語や基礎知識が分かりやすく書かれていて「すごいこの先生!」な人に多いです。ただ、それだけでは長文などは読めませんから、「長文読解の参考書もこの人で」になり、「長文の参考書も良かったがそれだけでは足りないから、同じ講師の講義を受けよう」ってなります。大手の参考書には結構あります。一方、講義の誘いが一切ない青チャートなどは参考書だけで理解できるように解説の努力が多いと感じます。
ご参考までに。
    • good
    • 1

通常、時間的効率が、講義の方が良いでしょう。

講義が良い物であれば。
講義の方が判り易いでしょうし。
文字で書かれた物より、目からも耳からも情報が入り、リズムや強弱が付いている方が解り易いのは解り易いでしょう。
ただし、文字情報が適しているようなケースも無いでは無いです。
同じ事を繰り返しじっくりとやるなら文字情報の方が適しているでしょう。
文字とか、音声とか、DVDとか、生講義とか、メディアが色々違うのです。
その違いによって、適不適、色々な特徴が出てきます。
生講義の場合は、特に少人数クラスほど、生徒の反応を感じることができます。
反応が悪いな、と思ったら、詳しく解説したり、反応が良ければもっと深く高度なことまで解説したり、などしていると思います。
反面、右の耳から入って左の耳から抜けていくわけです。残すのが難しい。
文字情報なら残るわけです。
DVDも残りますが、検索性が悪いんじゃないかと思います。
逆に、文字では中々書けないようなこともあるようで、講義でないとやってない高度な内容、なんてのもあるようです。
色々なメディアの特長を生かして、ケースバイケースで勉強を組み立てていくのが良いです。
書籍か講義か、という対立概念でも無ければ優劣の問題でも無いのです。
場合によっては、この先生の講義を受けるには、その先生のこの著書をやっておいた方が良い、なんてこともあるのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!